正解!食べられません!
ニオイコベニタケ食不適

阿寒の森を歩いていて、
そこそこの大きさで、傘があって柄がある、
いわゆる、きのこっぽい形のきのこのうち、
いちばん目にすることが多いのが、
おそらく、このベニタケの仲間ではないかと。

ベニタケ、という名前がついているから、
紅色のきのこが多いかというと、
紅やら白やら茶色やらさまざまな色のきのこがいます。

「縦に裂けるきのこは食べられる」
という毒きのこを判断する場合の迷信がありますが、
ベニタケの仲間の多くは、柄が中空で、
強く力を入れるとボロボロと崩れてしまいます。

先の迷信で言うなら、
ベニタケの仲間は食べられない、
ということになりますが、
もちろん、柄がぼろぼろに崩れても、
食べられるきのこはけっこう存在します。
(縦に裂ける毒きのこも多数存在)

ここのところ、きのこの分類は、
DNAの塩基情報を用いた分子系統学的分類が主流で、
ほぼ見た目で行われていた今までの分類が、
根底から覆されちゃっているのですが、
ベニタケの仲間も例外ではありません。

ベニタケ属とチチタケ属を合わせたベニタケ目には、
今ままでのベニタケ科のきのことは全く異なる形の、
チャウロコタケフサヒメホウキタケ
ミヤマトンビマイなども仲間入りしているんです。
わたくし、もう、覚えるのを半分諦めています……。

さてさて。 ベニタケ目の中でもとびっきり愛らしいのが、
今回ご紹介するニオイコベニタケです。

ニオイコベニタケは、夏から秋にかけて、
針葉樹林や針広混交林の地面から発生します。

傘は直径2〜5cmほど。
紅赤色でやや粉状、色の濃淡があることも。 (雨後に退色しやすい)

ヒダは白〜クリーム色で、やや蜜。

柄は高さ2〜4cmで、淡いピンク色です。

きのこファンの間でよく知られているのは、
カブトムシの匂い!がすることでしょうか(笑)。

食不適。
かわいいきのこですから、
じっくり鑑賞させてもらいましょう。

ちなみに、夏に林床で見かける、
ギンリョウソウ(別名、ユウレイ草などとも)は、

植物なのに葉緑素を持たず、全身真っ白。
光合成をせずにどうやって生きているのかというと、
なんとなんと、ベニタケの仲間から、
必要な栄養をもらってるんです。

菌従属栄養植物と言い、要は、
ベニタケの仲間に寄生しているってことです。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。