ご用心!食べられないんです!
ウマノケタケ食不適

もうね、こういうきのこが見つかるから、
真夏でも森歩きが止められないんですよ!

北海道の夏は涼しい!
と、いつもいつも言いつつ、
やはり、暑いことは暑いんです。

道東に位置する阿寒湖では、
年に3〜5日くらい、最高気温が30度を超えますが、
基本的には湿気がそれほど多くなく、
夜には気温が20度以下になるので、
やはり、過ごしやすさは、内地の比ではありません。

それでも、ぼくはすごく汗っかきなので、
撮影機材を持って、森の中をぐるぐる歩き回ると、
早朝の比較的気温が低いときであっても、
すぐに滝のような汗が滴り落ちてきます。

暑さを忘れるには、かわいいきのこがいちばん!
きのこを発見すれば、火もまた涼し。

苔むした古くて細いトドマツの倒木の上に、
とっておきの清涼剤が鎮座しておりました。
ウマノケタケ、です。

発生しているのは、前年以前に落ちた、
ハリギリの葉のようです。
これでもか!これでもか!
という感じで、小さなきのこが、寄ってたかって、
落葉から養分を吸収しようとしている様子が、
何というか健気に見えます。

先端の1本だけ、明らかに、他のきのこより、
大きな傘、太くて長い柄を持っているのが、
非常に目立ち、印象的です。
このきのこ群の親分かな(笑)。

写真も、この大きなきのこを、
主人公として撮影しました。

ウマノケタケは、夏から秋にかけて、
落葉の上に髪の毛状の黒色菌糸束を絡ませて、
そこからきのこ(子実体)を発生させます。

傘は半球形〜まんじゅう形。
最初は白色で後に黄褐色、周縁部に条線があります。
直径は6〜7mmほどです。

傘裏のヒダは極めて疏で(数は7〜8くらい)、
傘よりもやや薄い色をしています。

柄は糸状で黒く光沢があり、
長さは1〜10cmほど。
この儚さもたまりません。

食不適。
なんせ、思いっきり、小さいもので。
あと、傘は、けっこう硬質なんです。

この倒木の周りに落ちている、
ハリギリの葉を探したら、
ウマノケタケが出てる、出てる。

こういうきのこがいなかったら、
きっと森は落葉だらけになってしまうんだろうなあ。
きのこ、いい仕事してるなあ……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。