ご用心!食べられないんです!
クロハリタケ食不適

森を歩いていて、
赤や橙色や桃色、あるいは、青や緑や藍色などなど、
きれい、かわいい、などの形容詞がぴったりの、
鮮やかな色のきのこを見つけると、大小関係なしに、
すかさず撮影体制に入ります。

真っ白、真っ黒のきのこも、
森の中ではけっこう目立つので、
やはり、写真を撮りたくなります。

ところが、茶色とか灰色とか、
周囲の風景に溶け込みやすいというか、
地味な感じの色のきのこは、
なんとなくスルーしてしまう場合が多いんです。
あくまでもぼく個人の好みの問題なんですけど。

比較的新しい倒木や木の枝などに多数発生する、
半円形でひらひらした感じの地味な色のきのこは、
スルー率が50%を超えているかもしれません(笑)。

きのこに貴賎なし。
そうでなくても、一期一会の機会ですから、
どんな色だろうが、どんな形をしていようが、
可能なかぎり、しっかりと、対峙したいと思います。

そんなことをつらつら考えながら森を歩いていると、
いつもであれば、スルー率50%超の、
半円形っぽいような形の地味な色のきのこを発見。
とりあえず、じっくりと眺めてみます。

あれあれ、絵的に、なかなかいいのでは。
よく見るときのこの形も複雑で味わい深いし、
ゴゼンタチバナやマイヅルソウや、各種コケが、
脇役としていい味を醸し出しています。
ぱらぱら落ちている松葉もいい塩梅です。

心して、構図を決め、シャッターを切りました。

さて。
写真のきのこ、クロハリタケは、
夏から秋にかけて、針葉樹林の林地に発生。
群生することが多いようです。

傘は、不正円形、平ら〜浅い皿形で、
写真をご覧いただくとお分かりのように、
互いに癒着する場合も多々あります。
直径は2〜10cmほど。

表面は、フェルト状の毛に覆われ、
青灰色、のちに中心部から灰褐色。
生育時、周縁部は白。

傘裏は、柄の上部まで、
長さ2mm内外の針が密集しています。

柄は長さ3〜5cmほどで、不正円柱状です。

食不適。
触ると弾力があるので、
食べるには不向きだなあ、とすぐわかります。
周囲の環境を視野に入れつつ、
じっくり鑑賞しましょう。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。