おしい!食べられるんです!
オオジョウゴタケ食

きのこ、と聞いて、まず思い浮かべるのは、
傘と柄がある姿ではないかと思います。

マツタケしかり、シイタケしかり。
お店では束で売られているエノキタケだって、
柄のてっぺんには、小さいながら傘があります。
一見、いわゆるきのこ的ではない姿のマイタケも、
分岐した柄の先端にたくさんの傘がついています。

そもそも、きのこの本体は、
地中や倒木の中で広がる糸状の細胞・菌糸であり、
われわれが「きのこ」と呼んでいるのは、
正確に言うなら生殖器官である子実体です。

きのこ=子実体には、
本当にいろいろな形がありますが、
その形によって、胞子放出戦略が違います。

皿形や棒状の子実体は、
表面のすぐ下で胞子がつくられており、
表面が崩れたり隙間ができたりすると、
そこから胞子が出て風に乗って飛んでいきます。

まんまるのきのこは、内側で胞子がつくられ、
それが熟すとてっぺんに穴があいて、
雨粒の刺激や動物が触ったり踏んだりすることで、
胞子が放出されます。

そして、傘を持つきのこは、
その裏側にあるヒダや管孔で胞子がつくられ、
傘が開くとともに胞子が放出されます。
この胞子の放出システムがまた面白いのですが、
まあ、この話は、また別の機会にでも……。

さて。
オオジョウゴタケは、傘を持っていますが、
開きすぎて反り返ったような形をしています。
そう、漏斗のように見えることが名前の由来です。

オオジョウゴタケは、秋に、
針葉樹、広葉樹を問わず、林地から発生します。

傘ははじめまんじゅう形ですが、
徐々に平らに開き、さらにはロート形に。
表面は乾燥していて淡い赤褐色。
直径は10〜30cmとやや大型のきのこです。

ヒダは密で、白色〜汚黄色、
柄の下側に向かって長く伸びています。

柄は中実で高さ7〜13cmくらい。
圧着した白い毛でびっしり覆われています。

食。
愛用している『北海道のキノコ』という図鑑では、
可食としているのですが、他の図鑑では、
そもそもオオジョウゴタケの記載がほとんどなく、
おまけにぼくも食べたことがないので、
味についてはまったくの未知数です。
あしからず。

傘の形もいろいろ。
色もいろいろ。
大きさもいろいろ。
生態もいろいろ。
きのこの魅力は未知数ですな。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。