不正解、食べられます!
オオキツネタケ食

ぼくは、阿寒湖周辺の森で、
大好きな場所が数か所あるので、
基本的にはローテーションでそこを周り、
きのこや粘菌やコケなどなど、
いわゆる隠花植物の写真を撮影しています。

きのこを始め、樹木も、コケも、
普通は動いてないと思われがちですが、
もちろん、そんなことはなく、
動画で撮影して早回しで見てみると、
ダイナミックに動いているのがわかります。
別に強風が吹いているわけでもないのに。

そして、同じように見えても、
森は毎日姿を変えています。
定期的に様子をチェックしているマイ倒木!も、
2日くらい間をあけて訪ねてみると、
違うきのこが生えていたり、粘菌がいたりと、
確実に違う姿をみせてくれます。

とくに変化が大きいのが雨上がり。
しばらく乾燥が続いたあとの雨降りは、
まさに命の水と呼びたくなるほど、
いろいろな生きものが、
本当に生き生きとして見えます。

この雨降りに敏感なきのこが、オオキツネタケです。
なぜキツネの名がついているかというと、
人を化かすから……。

化かすとは何か?
そう、姿を変えるんです。

オオキツネタケは夏から秋にかけて、
林内の地面や路傍などから発生します。
そっくりさんのキツネタケより大きいから、
オオキツネタケ、というです。

傘の直径は4〜7cmほど。
表面は黄褐色を帯びた肉色で、
よく見ると小さな鱗片に覆われ、
周縁部には条線が見られます。

きのこの傘の色は、
時間とともに変化することも少なくありませんが、
オオキツネタケは、水分量でも変化するんです。
湿時は肉色で、乾燥すると黄褐色系に変わります。
そして、開いたり、のけぞったりと、
形すら、水分量で変わるんです。

傘裏のヒダは、疏く、帯肉色。

柄は傘と同色、縦に繊維状の条紋があり、
根本には紫色の菌糸が見えることがしばしばです。

食。
食べられることは食べられるようですが、
あまりおいしくはないようです。

それよりも、
オオキツネタケはアンモニア菌と言って、
つまり、動物がおしっこをした跡によく生えるんです。
そう思うと、なんとなく、食べるには、
ちょっとだけ気持ち悪いですよね……(笑)。

きのこ鑑賞を嗜むようになってからというもの、
それほど劇的ではない環境の変化に敏感になるし、
さらには、そのくらいのことで、
けっこう嬉しくなっちゃうんですよね。
悪くないでしょ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。