ご用心!食べられないんです!
シロハカワラタケ食不適

ぼくは、基本的に、きのこや粘菌だけではなく、
北海道の阿寒湖周辺や、東北地方の白神山地など、
きのこや粘菌が生きている素晴らしい自然環境も、
一緒に撮影したいと思っています。

きのこや粘菌など「隠花植物」や、森のあれこれを、
知れば知るほど、ますます興味がわいてしまって、
飽きるどころかさらにのめり込んでいる始末。
年々、撮りたい「モデルさん」が増えて困っています。

阿寒湖周辺だけでも森の規模は広大なので、
どれほど、例えば一生かけて撮影したところで、
終わりが見えることはありません……。

6月から10月にかけては、
ほぼ毎日阿寒の森へ入り、大満足なのですが、
そこは北海道、大自然の宝庫ですから、
たまには別の場所へ遠征することもあります。

さて、今回ご紹介する写真を撮影したのは、
阿寒湖から山をひとつ越えた屈斜路湖方面です。
摩周湖の伏流水が水源とされる清流の周囲に、
ミズナラやカシワなどを中心にした、
広葉樹の森が広がっています。

阿寒湖周辺とはまた違う雰囲気で、
これがまたたまりません。

しかし、気がつけば、
目はきのこを探しているわけで……(笑)。

まだ、枯れてない倒木に、白いきのこ発見!
シロハカワラタケです。

シロハカワラタケは、広葉樹の枯木や倒木に、
たくさん重なり合って発生します。
多年生なので、1年中いつでも見ることができます。

傘は扇形〜半円形、幅3〜6cmほどで、極薄。
表面は白〜材白色で、固くて革質です。
細かい密毛があり、絹のような光沢があります。

裏側は管孔状ですが、徐々に深く裂けて、
傘の周縁部意外は歯牙状になります。

食不適。
固くて食べたくなるようなきのこではありません。

シロハカワラタケは、
傘が茶色い、ハカワラタケと、
しばしば同一とされますが、
傘の表面がこれだけ真っ白だと、
「シロ」ハカワラタケ、と呼びたくなります。

ちなみに、
阿寒湖から山を越えた屈斜路湖摩周湖方面も、
「阿寒国立公園」に含まれているのですが、
2017年に「阿寒摩周国立公園」に改名されました。
まあ、当然と言えば当然、という気がします。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。