不正解、食べられます!
トキイロラッパタケ食

阿寒を象徴する木のひとつ、アカエゾマツは、
他の樹木が成長するには困難な環境でも、
生きていける強さを持っています。

逆に言うと、他の樹木が栄えている場所では、
おそらく生存競争に負けてしまうんです。

たまにやってくる大嵐のあと、
森の至るところが数日〜数か月にわたって、
川や沼のようになってしまうことがあります。
若くて細い木々は、枯れてしまうものが多いけど、
アカエゾマツだけはいつもと変わらず、どっしり、
というシーンを少なからず見てきました。

雌阿寒岳を発する沢の源流部に広がる湿地では、
ミズバショウが群落をつくっている合間合間に、
立派なアカエゾマツがどっしりと立っています。
そもそも、その沢の水だって、
もとを辿れば酸性の強い温泉が流れ出したもの。
当然、魚の姿も見ることはありません。

やっぱり、アカエゾマツは、すげえ!

川の流れから少し離れると地面はやや乾燥して、
草やコケや地衣類に覆われているのですが、
ここがアンズタケの大生息地なんです。

アンズタケは、その名のとおり、
果物のアンズを思わせる爽やかな香りがして、
ヨーロッパなどでは食菌として珍重されています。
(フランス料理の「ジロール」です!)

アンズタケの傘は、鮮やかな黄色で、
周縁部が不規則に波打っています。
ヒダはしわしわで乱れに乱れ(笑)、
太く短い柄の下方まで伸びていることもしばしばです。

ところが、あるとき、
やけにオレンジ色が濃くて、
柄が細長くてヒョロヒョロした個体を発見。
長い間アンズタケだと思っていたのですが、
つい最近になって、たまたま図鑑を眺めていたとき、
別種だと気づいたわけで……。

それが、今回ご紹介する、
トキイロラッパタケです、はい。
アンズタケに、似ているような、似てないような。

トキイロラッパタケは夏から秋にかけて、
主に針葉樹の林地で発生する菌根菌です。
基本的には、淡い朱橙色〜バラ色ですが、
薄い黄色〜白っぽい個体もあるとか。
高さは1〜3cmくらいです。

食。
ややバターっぽい香りがするのですが、
乾燥させたものは特に香りが強く、
炒めものなどに合うそうです。

アンズタケの仲間は似たような別種もあるし、
そもそも食用で知られたアンズタケにも、
微量ながら毒成分が含まれているというし、
食べる場合にはくれぐれもご注意を。

アカエゾマツの森のいたるところに沢が流れ、
林床が湿地で、ミズバショウが生えていて、
きのこもたくさん発生する場所……。

阿寒の自然の多様性、すごいでしょ!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。