不正解、食べられません!
ウスキモミウラモドキ食不適

阿寒の森のちょっと奥へと足を踏み入れると、
国道を走る大型トラックの走行音が、
かすかに聞こえてくることもたまにはありますが、
基本的には、人工物とはほとんど無縁の、
自然の世界が広がっています。

写真を撮ることがぼくの仕事なのですが、
阿寒の原生林を目の当たりにすると、
思考が一時停止するというか、全身が弛緩するというか、
とにかく、嬉しいやら、感動するやらで、
写真を撮ることも忘れてぼ〜っとしてしまうことが、
しばしばあります。

でも、ある瞬間に、ふと我に返ると、
洪水のように押し寄せてくるいろいろな情報を、
五感で受け止めつつ頼りない脳みそで処理して、
気になる「何か」を記録すべく、
カメラのシャッターを押すわけです。

気になる「何か」とは、もちろん、きのこ(笑)。
生物も非生物も含めて、眼の前に、
圧倒的なまでの大自然があるというのに、
まず、気になるのは、きのこなんですよね……。

このウスキモミウラモドキを撮影したのも、
人間の気配がまったく感じられない森の奥でした。
3時間くらいの滞在時間のうち、
写真を撮影したのは最後の30分ほど。
あとは、何と言うか、うっとりしてました。

ウスキモミウラモドキは、夏から秋にかけて、
各種森林の地面から発生します。

傘は直径2〜7cmくらい。
表面は繊維状でやや灰色を帯びた淡い蜜色。
円錐状のまんじゅう形からほとんど平らに開きます。

ヒダは密で、初め白く、やがて淡紅色に。

柄は高さ5〜10cmほど。
傘よりは色が淡く、繊維質で、中空。
そして、しばしば、ねじれます。
そう、このねじれがたまらないんです、はい。

『北海道のキノコ』によると、
ウスキモミウラモドキは、漢字では、
「淡黄擬紅絹裏」と書きます。

淡黄色で裏が紅絹(もみ)のきのこに似ているきのこ、
という意味だと思います。

食毒はよくわかってないようですが、
食べるには適さないようです。
見つけたら、とにかく、柄のねじれを、
じっくりとご堪能あれ。

はるか昔、われわれのご先祖さまが、
夜空を埋め尽くす星々を意識しはじめたときから、
人間は他の生きものとはやや異なるというか、
ちょっぴり特殊な脳みその使い方を得たのかも。
そう、大自然のなかで、思う存分、
あれこれ想像空想夢想妄想することは、
人間に与えられた快楽のひとつに違いありません。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。