正解、食べられます!
エノキタケ食

考えてみれば、日本という国は、
南北に何千キロも長く伸びているので、
九州よりさらに南の地方にお住まいの方と、
北海道とでは季節の認識に雲泥の差がありますよね。

北海道で長く暮らしていると、
沖縄には冬なんかない!と言いたくなるほど。
そう、日本でマイナス30度以下まで冷え込む地域は、
北海道以外では、高山を除いて、
そうあるものではありません。

極めて個人的に、阿寒湖周辺の気候に、
四季を当てはめるとするならば、
春は5月から6月、夏は7月から8月中旬、
秋は8月中旬から10月、冬は11月から4月まで。
そう、1年の半分が冬ではないかと思います。
北海道の冬、大好きですけど。

今回の写真には、我が愛犬、
柴犬のはなさんが写っております。
そう、この写真を撮影したのは、
群馬県の西部で、時期は12月。
まさに、冬に撮影しました。

しかしまあ、パッとこのきのこを見て、
かの有名なエノキタケだとわかる人は、
けっこうなきのこ通ではないかと。
そして、きのこ通であれば、
エノキタケが冬を代表するようなきのこだと、
きっとご存知のはずですよね。

エノキタケは晩秋から春にかけて、
広葉樹の倒木や立枯木から発生します。
お店で売っているものの多くが、
真っ白で、細くて、束になっていますが、
天然のエノキタケは、傘の直径が2〜10cmと、
ごく普通サイズのきのこです。

傘は小球状〜まんじゅう形〜平らに開き、
茶褐色〜栗褐色で表面には強い粘性があります。

ヒダは淡いクリーム色、
柄は傘の中心からやや外れて伸び、暗褐色。
全体的に弾力があってぷりぷりしています。

お味は、超一級品。
お店で売っているエノキタケもおいしいですが、
天然のエノキタケは、その数倍は美味です。

味も形も、天然ものと人工栽培ものでは、
これほどまでに違うのか、とびっくりします。

それはそうと。

四季のうち、冬に発生するきのこは少数派です。
百”菌”繚乱状態は、当然ながら望むべくもなく、
回想してみても冬に撮影した写真の少ないこと!
記録的にも今後は冬きのこの写真を増やしたいです。
念の過ぐるは無念、という諺もあることなので、
多く撮ればなんとかなる、と考えるのではなく、
謝意を込めて冬きのこの魅力にも迫りたいですね。

これからも頑張ります!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。