不正解、食べられません!
ヒメコガサ食不適

興味の対象は、人によって違いますから、
同じものを見ても、Aさんは興味津々だけど、
Bさんはまったく見向きもしない、
なんてことが多々あるかと。

人間は、いろいろなものを見ているようで、
自分の興味があるものしか目に入ってないので、
同じ場所にいたとしても、記憶に残る対象は、
人それぞれ、十人十色、ですよね。

ぼくは、いつも独りで森を歩いていて、
きのこや粘菌(変形菌)が特に好きなので、
気がつくと、きのこや粘菌を探しているし、
意識しなくてもきのこや粘菌が目に入ったりします。

つまり、せっかく阿寒の大自然の中を歩いていても、
ほとんどきのこや粘菌しか見てないんですよね。
なんてもったいない!

ですから、たまに、昆虫とか、草花とか、
きのこや粘菌以外のものが好きな人とご一緒すると、
いろいろ気づくことが多くてすごく刺激を受けます。

さて、今回の主役は、ヒメコガサです。

主役にしては、写真的扱いが小さすぎる!
と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、
周りのコケやシダを従えているからこそ、
主役がさらに目立っているような気がしませんか?

まあ、それはそれとして……。

ヒメコガサは、春から秋にかけて、
主にコケの間から発生します。
内地の雪が積もらない地域であれば、
ほぼ1年中見ることができるかもしれません。

傘は円錐形、釣鐘形〜まんじゅう形で、
直径0.4〜1.5cmほど。
表面は橙色を帯びた黄褐色で、
周縁部には濃い色の放射状条線があります。

ヒダは疏く、肉桂色。
柄は高さ2〜3.5cmほどで傘と同色です。

食不適。
小さな小さなきのこなので、
見つけてもそっとしておいてくださいな。

形も名前もそっくりな、
ヒナコガサというきのこがいて、
そちらは主に針葉樹の朽木などから発生し、
傘の中央部が突起している、
という特徴があるのですが、
はっきり言って、ぼくは、
同定にあまり自信がありません!
あしからず。

阿寒の森では、
想像以上に豊穣な世界が広がっています。
ぼくは、きのこを主役にして、
この風景を眺め、写真に撮っていますが、
コケ好き、シダ好きはもちろん、一般的な人(?)も、
それぞれの視点で思いっきり楽しめると思います。

何はともあれ、
コケやシダのことをもっともっと知りたいなあ、
と思う今日このごろでございます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。