正解!食べられません!
シロスズメノワン食不適

ぼくは、代々木公園や、新宿御苑や、上野公園など、
東京のど真ん中にある緑豊かな公園が大好きで、
上京して時間があれば、足を運んで、
きのこや粘菌を探したり、樹木についたコケや地衣類を、
常にバッグに忍ばせているルーペで眺めたりします。

しかし、実は、とても物足りないんです。
そう、倒木がないから。

人工林、里山、公園、神社仏閣などでは、
樹木がたくさんあるとはいえ、人に管理されているので、
ほとんどの場合、倒木は邪魔者扱いされ、発見され次第、
速やかに片付けられちゃう運命です。

まあ、いろいろな事情があるから、
当然と言えば当然ですが……。

だからこそ、阿寒の天然林を訪れると、
わくわくしちゃうんですよね。
あっちにも、こっちにも、倒木が!
ぼくの森歩きの楽しみの半分以上は、
倒木を眺めることだと言っても過言ではありません。

倒れて1、2年の倒木は、まだ、粗ですな。
森の底に横たわって風雪にさらされ、
表面が苔むしてきたら「一人前」です。
少なくても、5、6年はかかるでしょうか。

じっくりと待つことになります。
マツだけに……。

キツツキにあちこちついばまれて樹皮を剥がされ、
幹が露出したりすると、なおグッド。
そう、そこから、菌やら細菌やらが入り込み、
倒木の中がより賑やかになるわけです。

昆虫、菌類、粘菌、細菌などが、
倒木の中でひとつの生態系をつくっている、
と考えるだけでも興味深いですよね。

さて。
今回の写真に写っているのは、
種がちょっとわからないのですが、
広葉樹の倒木です。

コケや地衣類がびっしり覆っている表面を触ると、
指がずぼって入るほど柔らかい場所も。
こういう倒木からは、きのこも次々に顔を出します。
そう、樹木の分解の主役はきのこですから。

お椀のような形をしているシロスズメノワンは、
夏から秋にかけて、腐朽の進んだ倒木などから発生。
傘の直径は1〜3cmほどの小さな小さなきのこです。

お椀の外側は、褐色〜暗褐色で、
周縁部を中心に短い毛がたくさん生えています。

お椀の内側は白〜汚白色で、
ややつるつるとした感じです。

食不適。
さもあらん。
見つけたら、ぜひ、じっくりと観賞してくださいな。

阿寒の森に通うようになって、
最初に「マイ倒木」と決めた木は、
数年くらいはたくさんのきのこや粘菌が発生したのに、
今や半分くらい土と同化してしまいました。

倒木を見ていると、命とか、時間とか、
いろいろなことを考えさせられます。
だから倒木観賞はやめられません。
倒木は、森の宝です。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。