不正解、食べられません!
チャツムタケ食不適

ぼくは、きのこが好きなので、
きのこの写真をたくさん撮っていますが、
一方で、森(自然林)も好きなので、
一石二鳥!と、いうことで、
森に生えているきのこばかり撮影しています。

最近では、きのこに加えて、
粘菌(変形菌)や、地衣類や、コケや、シダなど、
いわゆる「隠花植物」全般に興味が広がり、
森へ入ると、下の方ばかり、
つまり、地面や倒木ばかり気にしています。

北海道の東部に位置する阿寒湖周辺には、
人の手があまり入ってない森が広がっているので、
「隠花植物」を観察したり撮影したりする場合、
天国のような素晴らしい環境なんです。
なかなか阿寒から離れられない……。

だから、森に生えているきのこは、
小さいとか、色が地味だとか、毒だとか関係なしに、
何もかもすべて可愛くて美しいと思えるわけで。

ここに、倒木の上に発生した、
地味な色で、普通の大きさで、ありきたりの形をした、
何の変哲もない(と思われがちな)きのこがあります。
チャツムタケです。

何の変哲もない(と思われる)地味きのこだけど、
半球形の傘の優しい形は、実は、
ベルヌーイの定理とクッタの条件が具現化されていて、
胞子を遠くへ飛ばすのにひと役買っているんだなあ、
とか、
木の横から発生したきのこがぐっと上に曲がって、
胞子を落とす面(傘の裏側)を下に向けるってことは、
重力を使って胞子を落とすためなんだなあ、
とか、
一部が窪んで人のお尻みたいな形に見えるのは、
邪心を持った人間を胞子散布に利用するのかも、
などなど、
変哲がないどころか、ありまくりじゃん、
と、あることないことを愚考するのが、
きのこファンと呼ばれる人間なのです(笑)。

おバカな話はこのくらいにして……。

チャツムタケは、夏に、
トドマツなど針葉樹の腐朽木の上から発生します。

傘は褐色を帯びた橙黄色〜橙褐色で平滑、
円錐状〜まんじゅう形〜平らに開きます。
直径は2〜5cmほどで、
周縁部に多少の条線が見られます。

傘裏のヒダは、密で、黄色から錆褐色に変化。

柄は、中空で、長さ2〜6cmほど。
錆褐色で、表面は繊維状になっています。

食不適。
見た目にもおいしくなさそうです、はい。

それにしても、森は、
知識や感性や経験や体力など、
自分の「実力」を試す場所であると同時に、
自分の「実力」が試される場所でもありますな。
時々、本能がちらっと目覚める気がします。
楽しいけど危険な場所。
危険だけど楽しい場所。
ああ、やっぱり、阿寒の森はいいなあ。
今日も思いっきり楽しんでいます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。