不正解、食べられません!
ミヤマトンビマイ食不適

ミヤマトンビマイを漢字で書くと「深山鳶舞」。
漢字の字義からきのこの特徴を類推するなら、
深い山でトンビが舞う、というイメージですが、
実は、そういう意味ではないようです(笑)。

マイタケという誰もが知っているきのこの仲間で、
トンビの羽色に似た色を持つトンビマイタケがいて、
さらに、そのトンビマイタケにやや似て、
北方や高山で見られるのが、ミヤマトンビマイ。

正確に言うなら、ミヤマトンビマイタケ、
となるのでしょうが、なぜか、きのこを意味する、
「タケ」という言葉が省略されてしまったようです。

ミヤマトンビマイは、北方系のきのこなので、
ここ阿寒湖周辺ではけっこう目にするのですが、
関東から西にお住まいの方は、
あまり馴染みのないきのこかもしれません。

ミヤマトンビマイは、夏から秋にかけて、
トドマツの根本、あるいは、切り株から発生します。

共通の柄から、枝分かれするように、
たくさんの傘が現れたような形状が、
本家本元のマイタケに似ているのですが、
薄い傘が重なり合うマイタケとは異なり、
重量感たっぷりの肉厚の傘が幾重にも発生します。

傘は半円形〜扇形で、黄褐色〜淡紫褐色。
表面はびっしりと微毛が生えているビロード状で、
不明瞭な環紋があります。
幅は5〜15cm、厚さは0.5〜2cmほど。

傘の裏側には、経0.5〜1.5mmほどの、
網状の不規則な管孔があります。

一つひとつの傘ではなく、きのこ全体で見れば、
直径が30cmを超えることも珍しくなく、
けっこう大型のきのこです。

トドマツの根本でミヤマトンビマイを見つけると、
存在感たっぷりで、つい嬉しくなってしまいます。

食不適。 幼菌の柔らかいうちは食べられる、
という説があるのですが、味はイマイチ。
もし、食べられるということであっても、
食べる価値はなさそうです。

ちなみに、マイタケは言うまでもなく、
トンビマイタケもすごくおいしいらしく、
(ぼくは食べたことがありません)
山形県や秋田県では夏の高級きのことして、
けっこう珍重されているとか。

でも、まあ、阿寒の森で、
ミヤマトンビマイを見つけて、
手触りのいいビロードのような表面を、
まるで猫や犬のごとく、なでなでするのは、
北国のきのこファンならではの楽しみなのです、はい。

手の幸せ(笑)!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。