正解!食べられません!
チャウロコタケ食不適

かつての、チャウロコタケの、
分類的な位置づけ?は、

菌界

真菌門

担子菌亜門

真正担子菌綱

帽菌亜綱

ヒダナシタケ目

ウロコタケ科

キウロコタケ属の、チャウロコタケでした。

ところが、
現在の一般的な分類では、

真核生物ドメイン

菌界

担子菌門

ハラタケ亜門

ハラタケ綱

ベニタケ目

ウロコタケ科

キウロコタケ属の、チャウロコタケです(笑)。

科学の進歩によって、
きのこの分類にDNAの情報が活用されるようになり、
今までの「見た目」による分類は、
ほぼ終焉を迎えつつあるそうです。

生物の分類は、
数年前に出た図鑑がもう時代遅れ、という感じで、
凄まじい勢いで再編が進んでいます。

ハラタケ鋼ベニタケ目と言えば、
ドクベニタケとか、クロハツが思い浮かぶのですが、
そう、DNAの情報によるならば、
チャウロコタケは、その仲間ってことです。
形に共通性がまったくないとすれば、
どういう関わりがあるのでしょう?

とはいえ、きのこファンのみんながみんな、
きちんとした分類学的知識を必要としているではなく、
図鑑などで種名を調べるときに必要なレベルであれば、
「見た目」の同定能力も、まだまだ有効です。

それに、ぼくが、きのこの写真を撮る場合は、
生態や分類がどうのこうのよりも、やはり、
きのこの美しさや、可愛らしさなどなど、
この先も「見た目」重視なのは間違いありません。

さて。
チャウロコタケは、
広葉樹の枯木や枯枝からたくさんまとまって発生します。
多年生ではないのですが、固くて腐食しづらいのか、
ほぼ1年中姿を見ることができます。

半円形のきのこが幾重にも重なって、
魚の鱗みたいに見えることからの命名ですね。

傘の半径は1~5cmくらい。
厚さは0.5~1mmほどで、ぺらっぺらです。
表面をよく見ると、
密に短毛が生えている白っぽい部分と、
毛のない赤褐色~暗褐色の部分が交互になって、
環紋を描き出しています。

裏側は平滑で、白灰色~黄灰色です。

写真で緑色に見えているのは、藻類です。
発生してから時間が経つとどんどん緑色になり、
写真のモデル的にはすごくきれいになります(笑)。

食不適。
まるで皮のように固くて食べるには値しません。

ま、分類が変わったとしても、
フィールドのきのこには何も関係ないわけで、
ぼくは、相も変わらず、
かわいい、きれい、ちょっと気持ち悪い、
阿寒のきのこたちの写真を、
撮り続けていきたいと思っています。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。