正解、食べられます!
エゾハリタケ食

北海道の森は、マツなどを中心にした、
針葉樹の森のイメージがあるかもしれませんが、
阿寒湖周辺でいちばん多く見られる森林形態は、
何を隠そう、針広混交林なんです。

湖、川、沼、湿地のほとりなど、
太陽の光がよく当たる場所には、
明るさを好む広葉樹がたくさん生えており、
北海道の環境にぴったりの針葉樹と合わせて、
針広混交林を形成している、というわけ。

山火事や開発などで森にぽっかり空間ができると、
真っ先に生えてくるのはシラカバなどの広葉樹です。

ぼくは、きのこや粘菌やコケや地衣類など、
今では死語となりつつある「隠花植物」というくくりの、
ややマイナーな生物群が大好きなのですが、
コケや地衣類の付着率?は、立木、倒木を問わず、
基本的に針葉樹よりも広葉樹の方が高いと思われます。

この写真に写っている木は、イタヤカエデです。
様々なコケや地衣類がびっしり!ですよね。
(立ち枯れ寸前、という状況です……)
この木も広葉樹です。

毎年、この同じ木から、エゾハリタケが発生するので、
夏の間は、ちょくちょく様子を見に行きます。

7月の終わりくらいから白いきのこが現れはじめ、
8月の下旬くらいに最盛期を迎え、
徐々に腐っていく、というサイクルを繰り返してます。

半円が幾重にも重なった形のエゾハリタケは、
縦も幅も30cmほどになる大型のきのこです。
半円の傘は根元部分ですべてつながっています。

傘の裏側は、その名の通り、針状になっていて、
長さ1cmほどの針がびっしり垂れ下がっています。

こんな姿のきのこですが、食べることができます。
山と溪谷社『増補改訂新版日本のきのこ』によれば、
若い状態のものを一度茹でこぼして塩蔵し、
塩抜きをして半年以上味噌に漬け込んで味わう、
と、そりゃあ手間がかかる食べ方が紹介されています。

幼菌をさっと湯がいてピクルスにするのもオススメとか。

さらに、想像を絶する食べ方があるのですが、
それは、こちらをご覧あれ……。

ちなみに、写真をよく見ると、
下から上へ、木の中央部から左に向かって、
「ツル」が巻き付いているの、気づきました?
これは、ツルアジサイなんです。

6月から9月くらいにかけて、木のはるか上の方で、
白いまさにアジサイの花を見ることができます。

それにしても、この木、
いつまで眺めていても飽きません。
隠花植物に幸あれ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。