正解、食べられません!
オキナクサハツ毒

ぼくは、6月から10月くらいまでの間、
ほぼ毎日、阿寒の森へ入っています。
もう、十何年も、そんな生活をしているのですが、
まったく飽きることがなく、逆に、
さらにどんどん森が好きになっている気さえします。

森へ行って、何をしているかというと、
きのこや粘菌などの写真を撮影しているわけです。
一応、職業写真家を名乗っておりますゆえ(笑)。

でも、写真を撮影している時間は、
おそらく、森へ入っている時間のうち、
10分の1にも満たないくらいの割合であり、
多くの時間は、きのこや粘菌を探しています。

森での活動は、その日の気分にもよりますが、
大きく、2つのパターンがあります。

ひとつは、広範囲に動き回ること。
そして、もうひとつは、居座ること。

広範囲に動き回ることが、
広く浅く森を観察することだとしたら、
居座ることは、狭く深く森を観察すること。
気に入った場所を見つけたら、
その場所で、2時間、3時間過ごすことも、
決して珍しいことではありません。

ここで、今回ご紹介する写真をもう一度ご覧あれ。
真ん中に、で〜んと、オキナクサハツが生えていますが、
その周りに、ご注目を。

そう、きのこの周りには、数種類のコケが生えていて、
背後には、シダの仲間のスギカズラが見えます。
奥の倒木には、さらに違う種類のコケや地衣類が……。

ルーペで、それぞれの細部を見始めたら、
1時間2時間など、すぐに経ってしまいます。
面白いんだなあ、これが。

まあ、それはそれとして(笑)。
オキナクサハツは、夏から秋にかけて、
ブナ科の樹木、あるいはトドマツが生えている森の、
地面から発生します。

傘は、黄土褐色〜汚黄土色で、直径5〜13cmくらい。
まんじゅう形から、やがて平らに開きます。
クサハツに比べて、著しいシワがあり、
周辺部はつぶつぶで放射状の条線が見られます。
シワ=翁(おきな)ってことの命名ですな。

ヒダは、白く、やや密。

柄は、長さ5〜10cmくらい。
帯黄色〜白で、黒褐色の点々があります。
初めは中実ですが、徐々に中空になるようです。

肉には辛味とイヤな感じの臭みがあります。
毒成分は不明ながら、誤食すると、
嘔吐、腹痛、下痢など、胃腸系の中毒を起こします。
まずくて、しかも、毒。
ゆめゆめ食べるべからず。

もちろん、きのこ観察は面白いのですが、
ぱっと見ただけでは「緑」にしか見えない、
コケや地衣類をルーペで見ようものなら、もう大変。
その造形の美しさ、精緻さときたら……。
これまた、本当に、楽しいです。

現在では、生物学的に、死語になってしまいましたが、
きのこや粘菌、コケやシダ地衣類などを含む、
「隠花植物」は、実に、魅力的な生物群だと思います。

隠花植物写真家、と、
名乗るのも悪くないよなあ……(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。