正解、食べられます!
ヒラタケ食

原稿の締切が近いときに限って、
何故か、急に、無性に、本が読みたくなります。
もう、我慢できないほどに……。

もしかしたら締切に間に合わないかも、
という、背徳感のようなものが、読書という行為に、
絶妙のスパイスを加えているかのように、
あるいは、ある種の媚薬であるかのように作用し、
さらなる悦楽を与えてくれるからかもしれません。

しかも、時間がない、と思っているから、
恐ろしいほどの集中力を発揮します。

大学受験のときも同じでした。
ぼくは、おそらく、浪人していたときが、
人生で一番本を読んだと思います。
(だから結果が……)

忙しいとき、時間がないときに限って、
他のことをやりたくなるのは、
ないものねだり、というより、
逃避行動のひとつかもしれませんねえ……。

読書もそうなのですが、ぼくにとっては、
フィールドワーク、つまり、きのこ探しも、
思い立ったら我慢できないもの、と言えるでしょう。
1日に、2度、3度と森へ出かけることも、
珍しいことではありません。

雨がざあざあ降っていても森へ行きたくなる。
真冬に、野外で、ぴちぴちしたきのこが見たくなる。
原稿の締切が近ければなおさらです(笑)。

雨などのお湿りは、カビの仲間であるきのこは大歓迎。
森もしっとりと濡れてとてもいい雰囲気です。
しかし、真冬に、野外で、ぴちぴちのきのこが見たい、
となると、これは、なかなか大変です。
(サルノコシカケ科など多年生のきのこはありますが)

そんなときの、強い味方が、我がヒラタケ。
なんと、ほぼ1年を通じて見ることができるんです。
主に、広葉樹の倒木や枯木や枯枝などに、
重なり合って発生します。

傘は直径5〜15cmくらい。
基本的には半円形〜扇形ですが、
柄があるきのこのようにロート形になることも。
表面は白灰色〜灰褐色〜暗褐色、ときに、薄紫色。
幼菌はけっこう白かったりします。

ヒダはやや疏く、白〜帯黄色。
柄がないことの方が多いのですが、
あったとしても長さは1〜3cmほど。
色は白く、基部に白い毛が密集しています。

食。
優れた食用きのこです。
特に、早春と晩秋に発生するものが肉厚でグッド。
多少全盛期の勢いがなくなりつつあるようですが、
人工栽培も行われています。

冬でもぴちぴちしたきのこが拝める。
しかも、食べたらおいしい。
ヒラタケ、さまさまです。

ちなみに、ぼくにとって、
思い立ったらとうてい我慢できない、
というもののナンバー1は、
夜中に突然ラーメンが食べたくなること(笑)。

ふふふ、阿寒湖は、
森と湖に囲まれたすんごい田舎ではありますが、
北海道では有名な観光地なので、
深夜営業のラーメン屋さんがあるんです!

ああ、またラーメンが食べたくなっちゃう……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。