不正解、食べられません!
ハリガネオチバタケ食不適

他の地域のことはよくわかりませんが、
阿寒川上流部で発生するハリガネオチバタケは、
大発生する年と、ほとんど見られない年と、
すごく極端なんですよね。

「オチバタケ」の名のとおり、落葉が大好物。
主に葉っぱを分解するきのこです。

傘の直径は1〜3cmほど、高さは4〜10cmほど。
小さくて華奢ですが、抜群の存在感を誇ります。

最近愛用しているカメラは、
裏側にある液晶部分が可動式なので、
腹ばいにならずともこんなアングルを撮影可能ですが、
数年前まで使っていたカメラは、
ファインダーをのぞかないと被写体が確認できないので、
小さなものを、縦位置で、地面から見上げて撮る場合は、
腹ばいになって、地面に頬をこすりつけるようにして、
シャッターを切っていました。

きのこの大きさになった気持ちで、
きのこの世界に入り込み、きのこ目線で森を眺めつつ、
森ときのこの両方を撮影(観察)する面白さ!
そんな魅力をぼくに教えてくれたのが、
ハリガネオチバタケでした……。

ハリガネオチバタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹、針葉樹、関係なしに、落葉から発生します。
傘は茶褐色で、放射状の溝線があり、
まんじゅう形から平らに開きます。

よく似たきのこに、ハナオチバタケがあるのですが、
実は、顕微鏡を使わないとはっきりと区別できません。

チマタでよく言われている見分け方は、
ハナオチバタケは、傘の直径が0.5〜1.5cmほどで、
ヒダの数が16〜19本くらい。
ハリガネオチバタケは、傘の直径が1〜3cmほどで、
ヒダの数が13〜15本くらい。

ぼくは、顕微鏡を持ってないので、この方法で、
ハリガネオチバタケとハナオチバタケを区別しています。
ですから正確さには、あまり自信がありません(笑)!

小さいし、傘も柄も硬いし、
食べるにはまったく値しません、はい。

まるでランプシェードを思わせる、
形が整った美しいきのこなので、
見つけたら、ぜひ、ゆっくりと鑑賞しましょう。
できれば、腹ばいになって、きのこ目線で。

ちなみに、以前、
写真家の伊沢正名さんにお目にかかったとき、
「同じ目線で撮影しなければきのこに失礼だ」
という話で盛り上がり、
尊敬する大先輩と同じことを考えていたと、
すごく嬉しかったことを覚えています。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。