不正解、食べられます!
シモフリヌメリガサ食

きのこの人気が徐々に上昇しているなあ、と、
このところ、けっこう感じることがあります。
そう、食べ物としておいしい!というだけじゃなく、
ひとつの生物として、きのこはとても魅力的です。

雑誌やテレビなどで、食べる以外の話題で、
きのこが取り上げられることが少なくありませんし、
きのこをモチーフにしたイベントや展示会が、
日本各地、あちこちで開催されていますよね。

きのこは、可愛いだけじゃなく、何というか、
胡散臭さとか、いかがわしさとか(笑)、
もちろん、毒々しさも感じさせるので、
そんなところに目をつけた各種アーチストが、
いろいろな作品を発表したりもしています。

しかし、個人的な感覚ですが、
きのこファンよりコケファンの方がずっと多い!
そう考えると、今回ご紹介した写真も、
コケを主にしてご覧になる人が多いかも(笑)。

写真に写っている立派なコケは、ダチョウゴケです。
亜高山帯〜高山帯に生えているので、コケファンでも、
実物を見る機会は少ないかもしれませんね。
ダチョウ、の名のとおり、大型のコケです。

阿寒湖周辺は緯度が高いので(北緯43度)、
高い山に登らずとも、そこいらで、普通に、
ダチョウゴケが生えてます。
コケファンの方も、ぜひ、阿寒へお出でください!

さてさて。
我が主役の説明もきっちりしておきましょう。

シモフリヌメリガサは、秋の終わり頃、
トドマツなど針葉樹の森の地面から発生します。

傘の直径は2〜5cmくらい。
表面は粘液に覆われていてオリーブ色〜オリーブ褐色。
中心部は色が濃く、周縁部は逆に色が淡くなっており、
まんじゅう形からやがて平らに開きます。

ヒダは疏で、淡い黄色。
柄は、上部にあるツバの名残りから下がささくれだち、
下方に向かってやや細まっています。

食。
サイズはちょっと小さいですが、
群生することが多いのである程度の数を確保できます。
味、食感ともによく、優れた食菌です。

それにしても、
食べられる、食べられない、関係なしに、
一人でも多くの人たちに、
生物としてのきのこの面白さが伝わればいいなあ、と、
ぼくも、微力ながら、いろいろ活動しているわけです。

ちなみに、こういう、きのこ啓蒙活動のようなことを、
きのこファンは「胞子活動」と呼んでいます(笑)。

皆さま、今後とも、そうぞよろしくお願いします。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。