正解!食べられません!
シラウオタケ食不適

ぼくは倒木ファンなので、
時間と環境が許すならば、つまり、
暇があって、立入禁止などの場所じゃなければ、
倒木を見つけ次第、すぐさま駆け寄り、
上も下も、右も左も、表も裏も、とにかく、
全体をチェックしたくてうずうずしちゃうんです。

ですから、都会の神社仏閣や庭園や公園に行くと、
欲求不満で、イライラ、イライラ……。
そう、せっかく目の前にステキな倒木があるのに、
立入禁止の立て札やロープが立ちはだかるわけです。
(もちろん、社会のルールは守ります!)

それはそうと、
倒木の、どこを、何を、チェックするかというと、
まず、きのこや粘菌がいるかいないか。
次に、どんなコケや地衣類がついているか。
そして、たまには、
アリや、クモや、ザトウムシなどなど、
動く生きものの行方を追いかけたりもします。

そのために、東京や大阪へ行くときでも、
バックの中にはルーペ(10倍)を入れてあります。
倒木を見つけるのはけっこう大変かもしれませんが、
コケや地衣類を観察するのであれば、
街路樹などの周囲を見渡せばほぼ見つかるはず。

まずは、肉眼で。
そして、ルーペを使って。
じっくりじっくり見れば見るほど、
(周囲の人々の視線にご留意あれ……)
精緻で、美しい、惚れ惚れする個体が見つかります。

どれほど小さな造形物でも、
自然は決して手抜きをしてません(笑)。
アートを鑑賞しているのとほとんど同じ感覚ですな。

ぼくは阿寒の森の各地に、
お気に入りの倒木があるのですが、
夏から秋にかけての楽しみのひとつが、
今回ご紹介する、シラウオタケの観察です。

シラウオタケは、高さ1〜2cm、幅1mmほどで、
朽木の表面に多数群生します。
基本的には枝分かれしないのですが、
この写真のセンターを飾る個体のように、
もちろん、例外もあります。

シラウオタケが生える場所には必ず緑藻があるので、
生態的な共生関係が論じられています。
菌類と藻類の共生と言えば、ご存知、地衣類。
そう、シラウオタケは地衣類ともみなされているんです。

食不適。
さもあらん。
これほど小さいきのこ(地衣類)を、
食べたいと思う人は少ないですよね。
(口にすると苦い、という説も……)

ちなみに、最近の分子系統学的分類によるなら、
シラウオタケはアンズタケと近縁らしいです。
見た目とは全然違いますけど。

それにしても、
阿寒の森は、人の手があまり入っていないので、
そこここ、いたるところに倒木があり、
目移りして困ってしまいます。
まあ、それが、十何年も通っているのに、
まったく飽きることがない理由なのですが……。

シラウオタケは、以前にも登場しております。
地衣類についても少し触れているので、
興味がある方はこちらをご覧あれ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。