おしい!食べられるんです!
アイタケ食

なんともステキな緑色のきのこでしょ。
緑色とか青色のきのこはそれほど多くはないので、
森で見つけると、ちょっぴり得した気分になれます。

このきのこの名前は、アイタケ。
藍色の「藍」を意味する、藍茸なんです。

考えてみれば、日本語で「青」と言うとき、
青りんご、青信号、青のり、などなど、
実際は緑色であるものがけっこうありますよね。

何でも、その昔、奈良時代や平安時代の頃は、
色を示す言葉が、白、赤、青、黒しかなかったとか。
そう、すべての色を、この4つの言葉で表したんです。
だから、表現する色の範囲がめっちゃ広くて、
当時の青には、緑色〜紫色〜灰色が含まれてました。

また、日本の伝統色である藍色は、
ジーンズなどでおなじみのインディゴというよりは、
藍色にちょっぴり黄色を加えて、
やや緑がからせたものなんだそうです。

そういうことを考え合わせるならば、
緑色なのになんで藍茸なの?
などと、目くじらを立てることなく、
アイタケという名前を、
素直に受け入れてもいいのではないか、
と愚考するわけです、はい。

さて、アイタケの色問題が解決したところで、
本題に入りましょうか。

アイタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹の下の地面から発生します。

傘は、直径6〜10cmほど。
まんじゅう形から平らに、そして、
やや中央がくぼんだ漏斗形に開きます。
表面は乾いていて、緑色〜灰色で、
不規則にひび割れているのが大きな特徴。
肉は白くて、とてももろいです。

ヒダは白く、密〜やや疏。
柄は白く、高さ4〜8cmほどで、同幅。
中身びっしりの中実です。

あまり食欲を誘う色ではありませんが、
食べられるんです。

ぼそぼそとしていて、
食感こそあまりよくないようですが、
なかなか上品なお味がするそうです……。
(おいしくない、という感想も、ちらほら)

ちなみに、
本当に様々な色のきのこがありますが、
その色にどんな意味があるのかは、
現在では、まだわかってないそうです。

花の色には、特定の昆虫を引き寄せて、
受粉を手伝ってもらうためとか、
色の違う理由が解明されていますが、
はたして、きのこは、なぜ、
いろいろな色を持つに至ったのでしょうか?
どなたか、ぜひ、解明してください。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。