不正解、食べられません!
ヒメツチグリ食不適

つい最近まで、この手の、
「袋」からぶはぶは胞子を放出するきのこは、
ホコリタケの仲間として分類されている場合が多く、
みんなひっくるめて「腹菌類」と言われていました。

ところが、昨今では、きのこも、
DNAの情報を使った分子系統学的分類が主流になり、
見た目を重視していた今までの分類は、
根底からひっくり返されてしまいました。
なんせ「腹菌類」という言葉が、
分類から消滅しちゃったんですからねえ……。

まんまるきのこのホコリタケは、
傘と柄を持つシイタケなどと同じく、
新しい分類では、ハラタケ目ハラタケ科に。
見た目はまったくの別物でも、
遺伝子的には近いということですな。

でも、まあ、きのこの本格的な分類は、
上級者とか専門の研究者にまかせて、
われわれ一般的なきのこファンは、
まず、その見た目を心ゆくまで楽しめばよいかと。

分類はもとより、この手のきのこは、
ツチグリ」なのか「ツチガキ」なのか、
名前もややこしいんですよね。
今回ご紹介するきのこは、ヒメツチグリ。
以前ご紹介したのは、フクロツチガキ
似てるけど、違う。
違うけど、似てる。
面倒くせ〜(笑)。

さて。 ヒメツチグリは、夏から秋にかけて、
マツの根本の腐植土で発生します。
幼菌時は球形で、直径5〜8mmくらい。
内皮と外皮の二重構造をしています。

成熟するにつれて、
紙のような手触りの内皮の内側に胞子が形成され、
最後にはてっぺんにくちばし状の穴が空きます。
硬くて厚い外皮は、4〜6裂片に避け、
湿度を感じると、星形を通り越して、
一つひとつの裂片が脚のようになって立ち上がり、
むき出しになった内皮が主に雨粒の刺激を受け、
ぶほぶほと胞子を放出するというわけです。

ツチグリの幼菌を食用にする、
という話を耳にしたことがあるのですが、
(おそらくそれほどおいしくないはず)
形は似ていても、こちらは、食不適。
そもそも、幼菌は、ほぼ地中にあるので、
探すのは本当に大変だと思います、はい。

きのこの分子系統学的分類が進むと、
見た目くらいしか同定の判断材料がない我々は、
けっこう困ったことになるかもしれません。
「あ、それ、ホコリタケ系」とか言って、
名前を知らないことを誤魔化していたのが、
通用しなくなっちゃいますから!

別の誤魔化し方を考えないと……(笑)。

ちなみに、この写真は、長野県で撮影しました。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。