これは、食毒不明なんです。
ハナビラダクリオキン
食毒不明
写真と文章/新井文彦

ハナビラダクリオキンって、
見た目は、ほとんど、あんずジャムですよね(笑)。

触ってみると、ぷにぷに、ぷよぷよ。
ねばねばするわけではありませんが……。

鮮やかなオレンジ色のハナビラダクリオキンは、
それほど大きくないものの、森の中では目立ちます。
そして、いざ、見つけてしまうと、
習性というか、反射というか、何というか、
写真を撮らずにはいられないんですね、これが。

夏の暑い盛りに、防虫対策のためとはいえ、
レインウエアの上下を着て、帽子に、手袋。
カメラ機材を背負って何時間も森を歩き回って、
全身汗だく、息絶え絶え、にもかかわらず……。
(内地に比べたら100倍快適ですけど!)

いわゆる、職業病ってヤツです(笑)。
だって、きれいなんだもの。

太陽が高く昇り、気温が上昇すると、
あんずジャムに見えていたハナビラダクリオキンが、
冷凍みかんやマンゴーかき氷に見えてきます!
と、言うのはウソです。
すみません。

ハナビラダクリオキンは、夏から秋にかけて、
針葉樹の枯木や倒木から発生します。
鮮やかなオレンジ色、橙黄色で、
脳みそっぽい形をしていますが、
成長するにつれてシワシワが浅く裂けて葉状に。
ゼラチン質で、大きさは直径1〜6cmくらい。

きのこっぽい形をしていないので、
チャワンタケなどの仲間と同じく、
子嚢(しのう)菌類かとおもいきや、
これが立派な担子(たんし)菌類なんです。

顕微鏡を使って観察すると、
いかにもきのこという形をしているグループと、
同じ特徴を持っていることがわかります。

食毒不明。
個人的感想を言わせていただくなら、
見た目にも、香りも、触った感じも、
おいしいと思えるだけの要素がありません。
食べたい!という人はいるでしょうが、
無闇に「冒険」しないようにお願いしますね。

ちなみに「ダクリオ菌」という名前は、
ハナビラダクリオキンが属している、
アカキクラゲ目(DACRYMYCETALES)、
アカキクラゲ科(Dacrymycetaceae)、
が基になっています。

そうそう、あんずジャムといえば、
ほぼ日に、糸井さん直伝のレシピが出てます。
おいしそう!

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする