NewsPicks + COMPOUND + ほぼ日 合同企画「経営にとってデザインとは何か」
明和電機篇
芸術家であり、デザイナーであり、
経営者でもあるということ。
後編 波動砲を撃て!

アートという「不可解なもの」を吐き出し、
それらを分類して整理し、
ロジックを使って、
マスプロダクト=商品として「設計」する。
スタッフさんを雇い、給料を払う。

そういう人のことを、何と呼んだらいいのか。
それは、小田さんが知りたいと思った、
「芸術と経営の間のバランスの取り方」にも
関係してくると思いました。

他方で、そういう難しいことは抜きにしても、
生み出している物体の、
なんとも言えない、不可解な魅力も相まって、
土佐さんというアーティストや
「明和電機」という組織の成立のしかたに、
どんどん興味が湧いてきました。

小田
たとえば(覆面芸術家の)バンクシーみたいに、
匿名性で神秘性を増幅させるような
アーティストもいますけど、
土佐さんの場合、その真逆をいってますよね。
土佐
はい、「見てのとおり」です。
小田
それって、アーティストとしては、
ちょっとリスクないですか?
土佐
あ、そう?

小田
つまり、明和電機のライブを見ても、
「ありがたいアート作品を鑑賞している」
という感じにならないと思うんです。
土佐
ならないでしょう。
──
なにしろ
ライブのことを「製品プロモーション」と、
おっしゃっているくらいですものね。
小田
そういう意味での「リスク」です。
ぼくらデザイナーからすると、
作ったものをみんなに理解してもらう努力って、
ものすごく重要なんですけど。
──
たしかに土佐さんは、
まず、第一義的にはアーティストですけど、
「不可解」を「商品」に落としこんだり、
ライブや展覧会として展開する場面には、
設計者と言いますか、
とてもデザイナー的な冷静さを感じます。
小田
でもそうか、きれいに設計するだけじゃなく、
土佐さんの場合は、
かならず「不可解」を残しているから‥‥。
土佐
ぼくがつくっているのは「道具」なので、
「使用場面」を見せてなんぼ、
ということが、まずは、ある気がします。

小田
なるほど。
土佐
でも、つくりたいのは、
やっぱり「ナンセンス=マシーン」なんですよ。
ナンセンスな機械をつくるのがテーマなんです。
ただ、やっていくうちに、
どうやったって、
「本質的にナンセンスな機械」なんてものは、
人間には作れないことがわかりました。
なぜなら、機械というものは、
人間の理解が及ぶ範囲でしか作れないからです。
──
人間の限界を超える「ナンセンスな機械」を
作ることは、不可能であると。
たしかに機械というのは、
動くこと自体が、ロジックの産物ですものね。
土佐
その点、人間をはじめとした生物は、
機械以上の「不可解」をたくさん持ってます。
だから、どうやったって
「自分以下のナンセンス」ができてしまう。
ぼくは、あるときに、
決定的にそうなんだとわかってしまった。
でも「ナンセンス=マシーン」は、作りたい。

タコニワ【製品=芸術作品】
魚が世界をノックする装置。
水槽内で回転するレーザーを魚が遮ると、その真下のノッカーが動く。
──
どうするんですか。
土佐
たどりついたのが
自分の作った「ナンセンス=マシーン」を、
「製品プロモーション」として、
次々に見せていくライブをやることでした。
つまり、
わかりやすく「不可解」を伝えてあげる。
自分という生物がそこに介在することで、
「うわ、ヘンなことやってる」
「あぁ‥‥ナンセンスだなあ」
という感覚を共有できると思っています。

──
機械だけだと、いくらナンセンスでも、
「よくできてるね」って話になってしまう。
土佐
そうですね。で、飽きます絶対。見てて。
そもそも、ライブをやっていて、
いちばんウケる場面は、「故障」ですし。
──
そうなんですか(笑)。
まったくロジカルとは反対の現象ですね。
土佐
毎回、自分で念入りに整備して、
今回は絶対に大丈夫だと思っているのに、
ライブだと、なぜか、
思いもしないような事故が起きるんです。
そのとき、自分の中の創造力が、
「ゴーッ!」と、掻き立てられるんです。
──
おお。
土佐
「これを、あと1分で直さなあかん。
 お客さん全員、こっち見てる!」

──
ステージ上で修理するんですか?
土佐
そうです。その場で直すんです。
なんでしょう、あの、燃える感じは。
──
壊れないライブもあるんですか?
土佐
ありますが、壊れなかったライブでは、
お客さんからブーイングを頂戴します。
──
「なんだよ、壊れないじゃないか!」と(笑)。
土佐
ぼくらのほうも
「うーん、壊れなくて、よかったねえ‥‥」
みたいなモヤモヤが。
小田
壊れなくてよかったけど、
壊れなかったからよくなかった‥‥って(笑)。

セーモンズ【製品=芸術作品】
ゴムでできた人工声帯にふいごで空気を送り、
張力をコンピュータ制御することで、歌を歌う装置。
三体あり、それぞれの名前は
「アン(Anne)、ベティ(Betty)、クララ(Clara)」

工員さんは「船の乗組員」である。


それではあらためて、
明和電機という、きわめてまれな会社?
組織? チーム? 集団? 中小企業?
‥‥の「経営」にあたって、
デザイン的なるものは、
どんな場面に顔を出してくるのでしょう。
小田
ちょっと前に、ここにいるみんなで、
大分の三和酒類という、
焼酎の「いいちこ」をつくっている会社へ
取材に行ってきたんです。
土佐
あ、いいちこ。
小田
アートディレクターの河北秀也さんと
二人三脚でポスターを作ってきた、
名誉会長の西太一郎さんに、
いろいろと、お話をうかがってきて。
土佐
おお、名誉会長。
小田
三和酒類さんでは、会社の中にも、
いいちこのポスターを貼りまくっていて、
会社の標語のようになってました。
つまり、デザイン的なメッセージなのか、
会社のメッセージなのかが、
わからなくなるくらいのところまで、
「デザイン」が
「会社の経営」に入り込んでいたんです。

──
実際、いいちこのポスターは、
お客さまに向けたものであると同時に、
三和酒類の経営陣や社員に向けた
メッセージにも、なっているそうです。
小田
でも、明和電機の場合は
「土佐さんと誰かの二人三脚」というより、
はじめの「ゲェー!」からはじまって、
土佐さんひとりで手を動かす範囲が
広いと思うんです。
アトリエにはスタッフもたくさんいるし、
なにより
中村(至男/アートディレクター)さんが
デザインで関わっていますけど、
「じゃあ、みなさん、あとはよろしく!」
というより、土佐さんが、
最後まで見ている印象があるんです。
土佐
不可解なもの、情念、アート。
それらを外に吐き出すための第一ステップは、
たとえば「絵を描く」ですね。
そこまでは やっぱり自分のテリトリーだし、
自分から剥ぎ取れないものです。
で、その次のステップは、
吐き出した情念を、理性でビシバシ叩くこと。
ナンセンスをコモンセンスで叩くと言っても
いいと思うんですが、
つまり、それが「設計」ってことだと思う。

小田
なるほど。
土佐
そのときに使うのは「論理」です。
で、そこは、別の人に預けられると思ってる。
自分が死んでも外注すればできるし、
逆に、それを見たいという気持ちがあります。
自分の吐き出した「不可解」が
「普遍」や「常識」によって叩かれることで、
より「強度」を増してゆき、
たとえば「伊勢神宮」じゃないですが、
ずっと残るような普遍性を持つ。
そのさまを見たいという思いは、あります。
──
つまり他人の存在が重要ってことですか。
先ほど、土佐さんは、
スタッフさんのことを「工員さん」って
呼んでおられましたが、
みなさんのことは、どう思っていますか?

たとえば、
チームメイトとか、弟子とか、戦友とか‥‥。
土佐
船の乗組員。

──
おお!(ほぼ日と同じ‥‥)
土佐
昔から、そういう意識があります。
──
なぜですか?
土佐
明和電機は、すぐに沈んじゃうような
「ちいさな船」なので、
自分の持ち場を、きっちり守ってほしいんです。
誰かがピンチになって、
他の誰かが持ち場を放棄して助けに行ってたら、
船がもろともに沈んでしまうでしょう。
大きな企業の場合は、
他の誰かに取り替えが効いたり、みたいな
「安全策」があると思うんですが、
明和電機では、
それぞれが持ち場の「エキスパート」になって、
船を前に進めて行かなければならない。
その点は、わりと厳しく‥‥というかなあ、
まぁ、よく言ってることですね。
──
じゃあ、土佐さんの役割は「船長」ですね。
土佐
そうです。「波動砲を撃て!」

──
ちいさい船の割には
ずいぶんな武器を積んでるんですね(笑)。
土佐
工場の雰囲気が「船っぽい」っというのも、
ひとつ、あるとは思います。
ぼくが「吐き散らしたもの」を加工して、
できあがったものを溜め込む倉庫があって
それらは、いずれ出荷されていく‥‥。
──
工員さんは、
どんな基準で採用してるんですか?
土佐
そばにいて、おもしろい人。
──
明快ですね。
土佐
おもしろくないと、刺激を受けないから。
ぼく、工員さんから、
ものすごく影響を受けるんですよ。
たとえば、
演劇好きな工員さんがいたりすると、
演劇の仕事が増えていったりするんです。
──
はたらく人の個性によって、
仕事の幅も増えていく、みたいなことが。
土佐
ありますね。ここでは。

乗組員として迎え入れる人しだいで、
船の姿が、生き物みたいに変わっていく。
結果、船の針路も微妙に変化し、
また新しいものが、生み出されていく。
そんなイメージが浮かびました。

アーティストとしての土佐信道さんが
吐き散らす「製品」のリストには
たとえば
「エンジンで駆動する、
 すべての歯がナイフに化したアゴを持つ、
 金属製のプードルの頭」
みたいな、マグマのほとばしりのような、
まさに「不可解」としか言えないものが、
ズラリと並んでいます。


プードルズヘッド【製品=芸術作品】

でも、そこから商品を開発する過程では、
一転して「醒めた、論理的な土佐さん」が、
売るために必要な要素を
冷静に判断し、かたちにしていました。

不可解やナンセンス、アートに対する、
論理、コモンセンス、冷静さ。

第一にアーティストでありつつ、
商品を設計するデザイナー的な側面もあり、
人を採用し、
給料を払っている経営者でもある。

場面場面によって、求められる役割の間を、
ゆるやかに「三変化」しながら、
船長の土佐さんは、
明和電機という船を前に進めている。

芸術家+デザイナー+経営者=船長。

土佐さんは、まさしく
「波動砲を撃てと言う人」とお呼びするのが
いちばんふさわしいと思いながら、
展覧会の追い込みで鉄火場であるはずなのに、
たいへん整理整頓されたアトリエを後にしました。

<終わります>

2015-11-27-FRI