わたしの言葉で書く、しゃべる。 秀島史香+糸井重里 わたしの言葉で書く、しゃべる。 秀島史香+糸井重里
「メモ魔です」と語る、ラジオDJの秀島史香さん。
プライベートでも、ラジオの生放送中でも、
思いついたことがあれば手帳やメモに
すぐに書き込んで頭に留めておくんだそう。
9月に銀座ロフトで開催したイベント
『書く!展』のトークイベントでは、
飾らない、本音の言葉のやりとりで
糸井重里とおおいに盛り上がりました。
「書く」ことから「しゃべる」ことへ、
テンポよく話題が転がるようすをおたのしみに。
全6回、銀座ロフトからオンエア!
ヤマザキマリさんのプロフィール
第6回
笑顔で踏み出した第一歩
秀島
「こういう人が聴いてくれているんじゃないかな」
というふうに人物像をイメージすることで、
しゃべっている内容もすごく変わりますね。
糸井
変わるでしょうね。
秀島
私の新人時代、理想を追いかけていた頃は、
今思えば、だいぶ独りよがりでした。
私が聴いていたオシャレなDJさんの
理想像を思い浮かべていたのかもしれません。
送り手側にじぶんを重ねてしまったんです。
ラジオを聴いている人に対する想いではなくて、
間違った感情移入をしてしまったんですよね。
糸井
ああー。
写真
秀島
でも、今こうしてラジオの仕事をしていると、
リアクションをたくさんいただくんです。
メールがリアルタイムで来て、
ツイッターで突っ込みもバンバン来ます。
「あっ、こういう人が聴いてくれている」
「こういう人がこんな言葉にこう返してくれている」
ということで、形取られていく過程が
生放送の間に必ず溢れてくるんですよね。
糸井
たくさんの時間を積み重ねていくと、
聴いている大勢と自分も
ひとつのチームみたいになりますよね。
秀島
一緒に作っている現場感が
ラジオにはすごくあるんです。
糸井
それ、「ほぼ日」でもありますよ。
ラジオほど生々しくはないけれど、
お互いに守り合っている気がするんですよね。
自分一人でやっている感があるときには、
「おもしろくないことがあったら、やめてやる」
ぐらいのことは言えたんだと思うんです。
たぶん、秀島さんもいい気になっていたときには、
「私もうこんなのやってられないわ、やめる」
みたいなことを、言えたと思うんですよね。
秀島
いやあ、それだけの度胸があるかどうか。
糸井
あるいは失恋をしてムシャクシャしているときとか、
自分だけのこととして判断できたと思うんです。
でも、ラジオを聴いている人だとか
手伝ってくれる人が増えてきて、
チームとして大きくなってくると
自分も「このチームの一部だ」と思うようになる。
写真
秀島
そうなんですよね。
ラジオ番組を続けていると、
その場に、その時間だけ同じベンチに集まっている
「寄り合い」みたいな感覚になってくるんです。
待ち合わせ場所のようでもあり、
部室のようでもあり、
みんなが集まってくる場所なんです。
糸井
行かないと悪いな、となるんですね。
秀島
そうなんですよ。
「あれ? あの人、今日来てないね」
みたいなことになると話も始まりません。
糸井
インターネットに比べたら
ラジオのほうが生々しいでしょうね。
声で付き合っているというのは、
より肉体感がありますから。
秀島
声というのは鼓膜を直接振動させて、
ダイレクトに体に入っていきますもんね。
糸井
音波によって触られているわけだ。
秀島
触れられているものだからこそ、
1対1のコミュニケーションでもある感覚は、
ラジオリスナーのひとりとして
私の実体験としても記憶にあります。
小学6年生の頃に家族でアメリカに引っ越して、
「言葉がわかんない。明日も学校だ。
友だちができない、どうしよう」
というときにラジオを聴いていたんです。
隣でしゃべってくれている、
誰かが起きている、いっしょにいる。
あの感覚がすごく気持ちよかったんです。
写真
糸井
外国に急に行くことになって、
ものすごく孤独に感じたでしょうね。
秀島
孤独でしたねえ。
学校に行っても誰ひとり相手にしてくれなくて。
「ハーイ!」って陽気に話しかけてくる人もいない。
私が思っていたものとは違ったんです。
日本でいう小学6年生、
アメリカだと中学1年生の頃ですね。
糸井
ああ、難しい年齢ですね。
秀島
やっぱり多感な時期なんですよ。
みんな、学校内でのポジションづくりに必死で、
「俺、カッコいいグループに入りたい」
「私もイケてるチアリーダーチームに入りたい」
みたいな感じでしたから。
日本からやってきた、黒い髪、黒い目の
一言もしゃべらない女の子の
面倒をみている場合じゃなかったんです。
いつまでたっても状況は変わらなくて、
私もさすがにマズイなと思いました。
ちっちゃいことからでも自分から働きかけないと、
未来永劫このままだって気づいたんです。
糸井
そのちっちゃい一歩で
何をしたか覚えていますか?
秀島
まずは普通に、笑顔からはじめました。
写真
糸井
はああ、笑顔でしたか。
秀島
言葉もわからないし、とにかく笑うことから。
当時の写真を見ると
緊張でこわばっているような表情ばっかり。
怖い顔をしているつもりはなかったのに、
何ひとつ表情筋が動いていませんでした。
糸井
はあー。10歳そこそこの少女が、
笑顔で一歩を踏み出したわけですね。
秀島
今になって思えば当たり前のことですが、
相手の顔を見て笑顔になることが
私にはすごく大きな発見でした。
本当に、小さなことですけれど。
糸井
こういうときは楽天的でいたほうがいいんですよね。
相手が自分のことを大嫌いだって思いすぎていたら、
笑顔でいると「笑ってばかりで気持ち悪いやつだ」
と袋叩きに遭うような想像もできますよね。
秀島
たしかに想像できますね。
「きっと、大丈夫だ。受け入れてくれる」
ぐらいに思っていたほうがいいと思います。
同じような経験が大人になってからもあって、
一昨年に1年間、夫の仕事の関係で
ベルギーに住んでいたんです。
糸井
ベルギーに1年間。
秀島
ベルギーもとてもいいところでしたけれど、
フランダース地方なので、
いわゆるフラマン語をしゃべる地域だったんです。
英語なら話せるし理解できるから大丈夫ですが、
英語とまったく重ならない言語だったんです。
じゃあどうやってコミュニケーションを
とろうかって考えたら、子どもの頃とまったく同じ。
とってもシンプルなんですけど、
口角を上げることしかまず始められなくて。
写真
糸井
うん、うん。
秀島
たとえば、向こうから知らない人が歩いてきて、
私もこちらから歩いていきます。
さあ、お互いを確認したら、
「どっちが先に笑うかゲーム」のはじまりです。
知らない東洋人の女が歩いてきただけで
警戒されていることは肌で感じるんです。
いろいろな思想を持っている方がいるし、
外国人に対してもみんながみんなオープンかといえば
残念ながらそうでない方もいるわけです。
お互いに、肌の色も目の色も言葉も違います。
でも「どっちがステキ?」で比べるなら、
先に笑ったほうが人として余裕があると思うし、
「あなたを受け入れてますよ。
もちろん敵意もありませんし、友好的な人間ですよ」
というふうに伝えるつもりで、ニコッと。
糸井
先に相手を信じちゃう側になるんですね。
秀島
そう、そうですね。
心の余裕って、人に対する余裕と
直結しているんですよね。
自分がアワアワしているときって、
なかなか優しくなれないですもん。
糸井
子どもの頃の経験が、
大人になって活かされたわけですね。
秀島
そうですね。
たぶん日本では体得できなかったと思うんです。
言葉が当たり前のようにわかって、
価値観として同じものを共有しているので。
糸井
そろそろ終わりの時間になりましたけど、
「書く」という話なんか
ちっともしませんでしたね(笑)。
秀島
あはは、そうですねえ。
写真
糸井
ぼくはこれでいいと思うんです。
つまり、「書く」という話の一部ですよね。
そのー‥‥。
秀島
今日の話をみんな、
おうちに帰って書けばいいんだ!
糸井
ああ、そうだね。
あのーみんな、
書くっていいよね?
秀島
糸井さん、いまのFMっぽい(笑)。
写真
写真
会場
(笑)
(おわります)
2018-10-27-SAT