もくじ
第1回27歳くらいの呼ばれ方 2017-03-28-Tue
第2回溜まったものが、あふれだした 2017-03-28-Tue
第3回読み手として、書いている。 2017-03-28-Tue
第4回ご近所の人気者 2017-03-28-Tue
第5回ブルーハーツが、そうさせた。 2017-03-28-Tue

日本酒と芋煮とばあちゃんの漬物をこよなく愛する90年生まれ。地方で編集の仕事をしています。

糸井重里×田中泰延 対談 </br> 書いて食べていくって、どんなこと?

糸井重里×田中泰延 対談
書いて食べていくって、どんなこと?

担当・逸見栞

第3回 読み手として、書いている。

糸井
コピーライターズクラブの文章は、何回書いたんですか?
田中
えーと、1週間、月曜から金曜までなので、5回分を書いて、
次の年も書いたので10回書いてますね。
糸井
じゃあ、それしか、はけ口がなかったわけだ。
それで、田中さんは嫌々風に書いてるけど、
全然嫌じゃなったんですか?
田中
「あ、なんか自由に文字書いて、
必ず明日には誰かが見るんだ」と思うと、
うれしくなったんですよね。
糸井
あぁ、それは、うれしいなぁ。
田中
糸井さんはそれを、
18年ずっと毎日やってらっしゃるわけでしょう?
休まずに。
糸井
うーん‥‥でも、それは、たとえば、
松本人志さんがずっとお笑いやってるのと同じことだから。
「大変ですね」って言われても、
「いや、うん、大変?みんな大変なんじゃない?」って。
だから、そこは、あえて言えば、
休まないって決めたことだけがコツなんで。
あとは、なんでもないことですよね。仕事だからね。
おにぎり屋さんはおにぎり握ってるしね。
田中
なるほど‥‥。
糸井
たぶん、田中さんは今、そうなんじゃないかなぁ。
田中
大してね、食えないんですよね、これが。
この間の塩野さんとの対談でもそうでしたけど、
これからの時代、文章っていうのをお金出して読もう、
っていう人がどんどん減るから、僕は全然儲かってないし、
何を書いても生活の足しにはならないんですよね。
糸井
そうですねぇ。
だけど、自分が文字を書く人だとか、
考えたことを文字にするっていう認識そのものがなかった時代が
20年以上あるって、不思議ですよね。
「嫌いだ」とか「好きだ」とかは思ってなかったんですか?
田中
読むのが好きで。
糸井
あぁ。

田中
それで自分がまさかだらだらと何かを書くとは
夢にも思わなかったんですよね。
糸井
今の言い方をどういうふうに、その、
自分が感じているんだろうっていうのを、
頭の中でちょっとこう考えていたんですけど、
読み手として書いてるっていうタイプの人っていうのかなぁ。
そういう表現を初めてしましたけれど、
自分にもちょっとそういうところがあって。
コピーライターって、書いてる人っていうより、
読んでる人として書いてる気がするんですよ。
田中
はい、すごくわかります。
糸井
だから、うーん‥‥。
視線は読者へ向かってるんじゃなくて、
自分が読者で、自分が書いてくれるのを待ってる、みたいな。
田中
おっしゃる通り。いや、それすごく、すっごくわかります。
糸井
これ、説明するの難しいですねぇ。
田中
難しいですね。でも、発信してるんじゃないんですよね。
糸井
受信してるんです。
で、自分に言うことがない人間は書かないって
思ってたら大間違いで。
田中
うん、うん。
糸井
読み手というか、受け手であるということを、
思い切りのびのびと自由に、「味わいたい!」って思って、
「それを誰がやってくれるのかな」「俺だよ」っていう感じ。
田中
そうですね。映画を観たら、いろんな人が
今はネットでも雑誌でも評論をするじゃないですか。
そうしたら、
「なんでこの中に、この見方はないんだろう?」って。
で、それを探して見つかったら、
もう自分は書かなくていいはずなのに、
「この見方なんでないの?じゃあ、今夜俺書くの?」
っていうことになるんですよね。

糸井
あぁ。なんで、あんなにおもしろいかっていうのと、
書かないで済んでた時代のことが今やっと、わかった。
広告屋だったから、なんですね。
田中
そうなんです。広告屋はね、発信しないですもんね。
糸井
しないですね。
でも、受け手としては感性が絶対にあるわけで。
田中
はい。
糸井
で、そこでぴたっとくるものを探してたら、
人がなかなか書いてくれないから、
「え、ぼくがやるの?」って。
それが、仕事になってたんですよね。
田中
そうですね。
糸井
自分がやってることも、今わかりました。
田中
(笑)
第4回 ご近所の人気者