ぼーっとしたミーハー通信。

「ほぼ日」創刊からいちども休まずに毎週連載されていた
『ぼーっとした女子高生通信』のゆーないとさんが、
大学生になってしまった時には、
『ぼーっとした青春』と改題しましたが、
学生を卒業したので、またまた改題いたしました。

人間には、ミーハー欲というものがあるような気もします。
大統領やら総理大臣でも、タレントと会ってる写真は、
完全にひとりのミーハーになってるもんねー。

いいのわるいのじゃなく、どうやらいつも
「ミーハーめがね」をかけてるらしいゆーないとさんが、
その視線で見える世界を、毎週報告してくれます。

この能力。

やぁやぁやぁ、ごあいさつおもしろい
おばちゃんダヨーンにちは!
おかげさまで、わたしたちも27周年を迎え、
わたしも27周年になっちゃって、
まさかこの「ゆーないと」という名前も、
こんなに長く使われることになるとは、
思ってもミランダカーですよ。
毎周年言ってるけども。
ありがとうございます!
なんの変哲もない俺だけど!
ありがとうございます!
原稿を書いていると、横で音読してくる娘が、
とってもじゃまです・・・。

この週末も、毎年恒例のひびのこづえさんの
ワークショップで、
「いつも読んでます〜」とか言っていただいたりして、
もう、なんとお礼を言っていいのやらです。
ありがとうございます。

先日ね、小学校に行事で行きまして。
「学校公開」というのと、「引き取り訓練」というやつ。
今は「授業参観」とは、言わないの?
イコールなんだとは思うんだけど、
主語が学校側になったのだね?
どうしてなのだろう。どっちでもいいのだけど。
土曜日に、学校を開放して、
避難訓練的に、親が引き取って帰るというもの。

入学式は、1年生の親のみだったけど、
今回は全校生徒の親がいるという場。
まあ、色んな人がいたなー。
たいしてちゃんとは見れてないのだけど、
もっといろいろじっくり見たかった。
クラスの保護者会とか、近所を歩いている中で、
少しずつ顔がわかる保護者の方も増えてきたけど、
まだ子どもの顔も、少ししかわからないし、
時間がかかりそうだわ〜。
それでも、自分の子どもとセットでいないときに、
顔見知りになった子どもたちから手を振られたりすると、
いわゆる「ファンサ(ファンサービス)」を
してもらったような、高揚感があるよ。
おもしろいもんで。

それで、学校公開は別日に参加するつもりだから、
ちょろっと見てから、避難訓練。

自分のクラスの前の廊下に並んでいるときに、
ものすごく見たことある人と、すれちがう。
わたしの脳が、キュリュキュルルルルル〜〜〜〜〜〜!
と検索をして、ピン!
同級生のママだわ!わたしの同級生。
小学校1年生の頃、家が近くて、
その子の家に迎えに行って、
いっしょに登校していたCちゃんのママであった!
Cちゃんは、ちょっぴり寝ぼすけで、
朝迎えに行くと、姉と兄もいて、
朝のバタバタしている時間を過ごしていて、
ちょっとマンガみたいに、ワチャワチャしていたのを
よく覚えている。
パンをくわえて、走って出ていくくらいの感じ。
ママに、

「ごめんねー。ちょっと待ってねー!」

って言われる毎日。

そのママですよ。

私「Cちゃんのママ!」

思わずわたしは声をかけてしまった。
フリーズするおばあさん。

(あ、しまった、失敗したか・・・!?)

その無言の数秒、顔のディテールを観察・・・。
ふむふむ、やっぱりそうじゃない?
あ、でもちがうか?似てるけど、ちがうかーーー。
しまった。

私「ごめんなさい、まちがえましたね?」

おばあさん「い、いや・・・」

私「あ!わたし、◯◯◯◯(フルーネーム)です」

おばあさん「・・・」

フルーネームを言っても、やっぱりフリーズ。
やっぱりちがうのか?
恥ずかしすぎる。と思った瞬間に、

「あ、え、えーーーーーーーーーーー!
◯◯ちゃんなの?えーーーーーーーーーー!」

正解だ!あたった!
ぜんぜんわからなかったって。そうですかね?
たしかに、あのママと接していた時期って、
高校生とかでもない、
6歳頃であるので、ムリもないかも。

6歳の娘の教室の前の廊下で、
自分が6歳の頃に毎日顔を合わせていた人と、
40年ちかくぶりの再会!
なんてドラマチックな!
はぁ〜、びっくりした〜。
2年生に子ども(つまりおばあさんの孫)がいるんだって。
なんちゅー偶然。地元でもないこの地で!
いつか会えるのかしら。たのしみだなぁ。
新しいたのしみができた。
しかし、どこにでもいる、わが同級生たち。
てゆーかさ、わたしのこの能力どう思いますか。
やっぱりCIAとかで、
犯罪者を見つけだすお手伝いをしたほうがいい?
(犯罪ドラマ観すぎ)

でも、CIAに入るには、
アメリカの市民権がないとだめとか、
英語・・・などハードルが高い(当たり前)ので、
このわたしの特技を活かせる仕事があるか、
chatGPTに聞いてみたよ。

・民間調査員(探偵)・・・きらいじゃない
・企業のリスクマネージャー / コンプライアンス担当
・・・そうなんだ?
・空港・入国審査官 / 税関職員・・・たしかに
・国際イベントのセキュリティやVIP警備スタッフ
G7サミット、スポーツ大会などでの現場警備。
・・・ありそう
・高級ホテルのコンシェルジュ・・・なるほど!
・企業のVIPアテンド / 接遇スタッフ・・・たしかに。
・キャスティングディレクター
・・・得意じゃない予感。
・美術館・博物館の監視員(+案内)
・・・監視しながら寝ちゃうかも
・心理学リサーチアシスタント / 実験被験者(高記憶力)・・・そ、そんな手も!

いろいろあるんだねぇ。
社内のみなさま、ピンときたらお知らせください。
役立つかわからないけど、かけつけますぞよ。

ひびのさんのワークショップで、
わたしが作ったTシャツを見た娘。

「きゃーっ、ちゃむちゃむ、きゃわゆい」

即興で名付けたのかと思ったら、
いつも、そんなふうに、ニュアンスで呼んでいるらしい。


▲ちゃむちゃむ・・・。テーマが「雨」なので、「飴」ちゃんを。

娘のも、なんとか、かわいくできた。

毎年のたのしみです。
さ、今週もがんばるどおおおお。梅雨入りするのか!?

関連コンテンツ

今日のおすすめコンテンツ

「ほぼ日刊イトイ新聞」をフォローする