ぼーっとしたミーハー通信。

「ほぼ日」創刊からいちども休まずに毎週連載されていた
『ぼーっとした女子高生通信』のゆーないとさんが、
大学生になってしまった時には、
『ぼーっとした青春』と改題しましたが、
学生を卒業したので、またまた改題いたしました。

人間には、ミーハー欲というものがあるような気もします。
大統領やら総理大臣でも、タレントと会ってる写真は、
完全にひとりのミーハーになってるもんねー。

いいのわるいのじゃなく、どうやらいつも
「ミーハーめがね」をかけてるらしいゆーないとさんが、
その視線で見える世界を、毎週報告してくれます。

いちいち、しみー&じみー。

ハッ!
4月が終わろうとしているじゃありませんか〜。
まじかーーーー。
あいかわらず、けっきょく校門まで
父または母が一緒に登校している
わが家なのですが、
子どもといっしょに歩きながら、
色んな話をしてくれるのも、いい時間だなぁ〜。
なんて思っていたの。
肝に銘じる話とかしてくれるし、
「ちょっとさみしい」っていう話とかも、
通学路で教えてくれる。
いつもは開いてないフタを開けて、
話してくれている感じがして。
でも、周りの子どもたち(主に1年生)の
顔見知りも、どんどん増えていくにつれ、
もうさっそく、その尊い時間は、
「子と親の2人の時間」ではなくなっていってる。

「あ〜、◯◯ちゃん、おはよー!」

「▲▲ちゃん、かさいっしょにはいろ〜」

「□□くん、ランドセルのここに、
なんでこれはってるの?」

子ども同士で、色んなキャッチボールをしながら、
にぎやかに、学校に向かう。
自分たちも、こういう感じだったんだろう。

ちょっとさみしいけど、こうやって、
植物みたいに、
幹から出た芽がのびて、枝になって、
同じ木として、好き勝手に伸びたり、
切ったりしながら、生きていくんだなぁ。
しみー&じみー。
さみしいけど、それでいいのよね。

週末に、児童館でイベントがあったので
行ってみたら、行くまでは一緒だけど、
行ったらたまたまお友だちがいて、
「じゃ、あとは子どもだけで〜」
という感じで、
完全に、わたし洋ナシじゃん!用なし!
アッシーくんじゃん。
(古。「アッシーくん」知らない方は、検索してね)
そこにいたお母さんたちと、

「あ、どうも〜」

みたいな感じで、少しおしゃべりできたから、
よかったけど、用なしだったなぁ〜。
今まで、公園とかでもこういう感じはあったけど、
あきらかに、今までのそれとはちがう、
何かがあるのだった。
「児童館」という守られた場所なことも大きい。
彼女の、精神的な自立もあるかもなぁ。
そういうことにいちいち、
ハッとして、しみー&じみーなわけです。
これで、ひとりで自転車で児童館とか
行くようになっちゃうと、また、ねぇ・・・!
あんがい、
すぐにそういう日も来ちゃうんだろうなぁ!
くぅぅうううう。

今年の初海は、逗子へ。
お友だちに誘ってもらって、
ガールズ3人、はしゃいでびしょびしょ。

いつでも出先で公園を探す。
ちょっとでもあれば、寄る。
遊びの達人である。

町中のお花がかわいくって、
おばちゃま、ついつい撮っちゃうのよね〜。
きれいに咲いてくれて、
それを整えてくれているだれかさん、
ありがとうございます。の心。

さ、今週もがんばってくど!

関連コンテンツ

今日のおすすめコンテンツ

「ほぼ日刊イトイ新聞」をフォローする