ぼーっとしたミーハー通信。

「ほぼ日」創刊からいちども休まずに毎週連載されていた
『ぼーっとした女子高生通信』のゆーないとさんが、
大学生になってしまった時には、
『ぼーっとした青春』と改題しましたが、
学生を卒業したので、またまた改題いたしました。

人間には、ミーハー欲というものがあるような気もします。
大統領やら総理大臣でも、タレントと会ってる写真は、
完全にひとりのミーハーになってるもんねー。

いいのわるいのじゃなく、どうやらいつも
「ミーハーめがね」をかけてるらしいゆーないとさんが、
その視線で見える世界を、毎週報告してくれます。

どんなYouTube観てる?

2月ぃにちはーっす!!
寒いですなー。なんでだろうか、わたし、
1月が終わる頃には、
あぁこのまま、あったかくなるんだなー
って思い込んでいたよ。
そんなわきゃなかったっす。
一番寒い2月になったよ、てへぺろりん。

前にもちょっとお話ししたかとは思うんだけど、
子ども向けYouTubeって、
なんかすごいことになっているんですよ。
子どもって飽きずに
リピートするからかなと思うんだけど、
全米YouTubeランキングの1位が、
子どもYouTuberだったりするらしいの。
うちも、最近自分で
「スイッチオフ」できるようになってきたけど、
まあすんごい集中力で観ている。

子ども向けYouTubeの中でも、
前は、保育園の先生みたいな人が歌ったり、
踊ったりするタイプをよく観てたんだけど、
いまは、とにかく子どもYouTuberが、
おもちゃで遊んだり、おままごとしたりしてる
ものが好き。
「シートベルトしめようね」みたいな、
しつけミュージカルとでも呼べばいいかしら。
「歯を磨かないと、虫歯になるよ」
とか、
「手をちゃんと洗おう」
とかね。
教育テレビ的な内容のやつ。
それらも、真剣に観ている!
で、シートベルトをしながらその歌を歌ったり、
手を洗いながら歌ったりして、
役にも立っている。ありがとう!感謝!


▲これは誰に教わったわけでもない、
勝手にやってるファッションリーダー・・・。

その類いのふしぎは、
すべて設定が同じというところ。
小さい赤ちゃんと、上におねえちゃん、
おにいちゃんがいて、
お父さん、お母さんがいる。
という、5人家族で、犬がいて。
だいたい、それ!なんでなのー!
誰がやり始めたのか、
それをマネしているのかとか、
実はぜんぶ同じ会社が作ってるんじゃないかとか、
色々調べようとするんだけど、
そこについて言及してる人もおらず。
わたしが気づいたのは、
AのチャンネルとBのチャンネルの、
日本語版の声優が同じということ。
Aのお母さんが、Bでもお母さん。
Aの主役の赤ちゃんが、Bでも主役の赤ちゃん。
(わたしの耳にはそう聞こえるだけかもしれないけど。
A観てるんだと思ったら、Bだったりして、
びっくりしたのでした)
そんなことがあっていいのかな??
あぁ、よくわからない!
誰かとこのことについて、話し合いたい・・・。
あたしは、ほとんど
YouTube観ないんだけどねぇ。

あるチャンネルでは、
歌をすごくオンチに歌う人がいてさ。
もうあまりにもオンチだから、
こっちも調子狂っちゃうし、
教育にどうなんだろう?とも思うし、
わたし的にとても許せない。
再生されないように設定してみたら、
そのチャンネルの外国語版で、
しかも英語じゃなくて、フランス語とか
ドイツ語とかが再生させれるように
なってきちゃって。
わたしの子どもの頃とは比較にならないほど、
色んな外国語に触れて育っている。
で、そうなってくると芋づる式に、
タイだかインドネシアだか
アジアのどこかのYouTuberの歌も
流れてくるわけで。
すごく気に入ってて、たのしそうに、
「チョワンミン!」とか言ってるんだけど、
なんだろう・・・ぜんぜんわからん!
ぜんぜんわからん歌を、母娘で歌ってると
「それなに?」
と、父が聞いてくるけれど、
「わかんないの」
としか答えられない。
リアクションも、なんか日本人離れした動きとか
するようになってきたしなー。
AIによって、色んなものを
観せられてる感じが、イヤになってきたぞー。
サブスクも、ずーっと再生されちゃうし、
あえてDVDとかディスクで観せたりも、
最近はしている。
ディスクに傷がついたり、
飽きてもすぐに変えられなかったり、
そういうのも必要かなとかね。
答えは出ないけど、
小さなことから、大きなことまで、
色んなジャッジの日々ですなー。

牛はその後も食欲がなくて、入院中です。
ねこのいない数日、さみしかーーー!
早く帰ってこーい!待ってるどー!

みなさまも、寒いし、いろいろご自愛テイクケア!

関連コンテンツ

今日のおすすめコンテンツ

「ほぼ日刊イトイ新聞」をフォローする