ぼーっとしたミーハー通信。

「ほぼ日」創刊からいちども休まずに毎週連載されていた
『ぼーっとした女子高生通信』のゆーないとさんが、
大学生になってしまった時には、
『ぼーっとした青春』と改題しましたが、
学生を卒業したので、またまた改題いたしました。

人間には、ミーハー欲というものがあるような気もします。
大統領やら総理大臣でも、タレントと会ってる写真は、
完全にひとりのミーハーになってるもんねー。

いいのわるいのじゃなく、どうやらいつも
「ミーハーめがね」をかけてるらしいゆーないとさんが、
その視線で見える世界を、毎週報告してくれます。

すごい勢いで成長。

10月も終わるにちはーっす。
風邪とか流行っているし、
まだ気温が安定しない日々、いかがお過ごしにちは?
わたしは元気です。

1歳になった途端に、
成長のスピードが絶賛加速中の子さま。
(呼び名がなかなか定まらない・・・)
手に何かを持って、それを人の前に差し出して
「どうじょ」と言うのは、かなり上達してきた。
「バイバイ」も、「はい、バイバイ〜」と言うと、
手を振るときと振らないときと、まだらだったり、
だいたい別れてから手を振る。という、
「はーい、こちら、宇宙の、いっこくでーす。
あれ、声が、遅れて、届いているなー」バリの時差で、
ひと昔前の、外国との生中継レベルに
遅延ぎみだったんだけど、
先週くらいから、急にちゃんとできるようになってきて、
さらにはここ数日で、声まで出せるように。
しっかり「バイバーイ」だって。なにそれ!すご!
あとね、「いないいない〜」と言うと「ばぁ!」って
満面の笑顔でしっかりとはっきりと言う。
これはもう、かなりの確率で言えるほど完成されてきた。
「どうぞ」「バイバイ」「ばぁ!」は、
どれも濁点。そういう音が言いやすいんだなぁ。
破裂音ラブ時代だね。
アイドルデビューするならデビュー曲は、
のびしろ娘。で
『LOVE破裂音〜PとBならおまかせあれ〜』にしよう。
くちびるの気持ちよさから、習得するのかしら。
破裂音以外も、今までは、「アーウー」って、
意思のない音をただ発してたのが、
意思のある、なにかを伝えようとしている
「ア〜ウ〜」になったのですよ。

あとあと、なにか動いて見せると、
すぐにマネできるようになってきた。
目で見たことが脳にいって、脳が体を動かす。なんて、
わたしら大人はできて当たり前なんだけど、
ゼロ歳はもちろんできない。
それをじーーっと見る時期があって、
行動に移すようになる過程を、しかと見た。
きっとはじめは、もどかしかっただろうなぁ。
いや、はじめはもどかしいとかないか?
でも、ただ天井を見つめて、手足をバタつかせていたり、
寝返りを打とうとしているあの時代は、
ちょっともどかしそうな感じもあった。
色んな動きもできるようになってきて、
もう、教育テレビ様様ですよ。Eテレ様。
ラジオ体操から始まり、
毎日同じ番組を見ているから、色んな歌が、
「知ってる歌」になってるの。
そうすると、その「知ってる歌」と振り付けが
紐付いてるから、その歌が聞こえると、
自然と動くようになり。
テレビから流れるのを見ながら動くだけじゃなくて、
親がその歌を歌ったら、動くようになって。
色々ちゃんと認識してきたんだなぁ〜。
すごいな、ニンゲン!


「いないいないばぁ!」は大好き!
首のリボンは首輪とリードではなくて、
長いものを見ると、猪木みたいに首にかけがち。
気をつけてよ〜〜。

意味とかわかってないはずなのに、
「ハイハイマン!」と聞こえると、
テレビの中のこどもたちがハイハイするから、
ハイハイするし、
曲の中で、こどもたちが走りまわるメロディがくると、
なんならくるちょっと前から、
先にハイハイで走り回ってる。
「はなカッパ」というアニメが始まる、オープニング曲の
前奏がジャラ〜ンと聞こえると、
「パッパッパ」って言うし。
ちょ、ちょっと、なに?
ちょまてよ!天才なの?ちょまてよ!
みんなが通る道に決まってるんだけど、
「やっぱりうちの子は、天才なんじゃないないか」
と、真顔で言うのがブームです。
そういえば、ブイヨンさんが、
動物が登場するCMが流れると吠えていて、
そのCMの一発目の音とか音楽が流れただけで、
吠えていたっけ。同じだな。

さてお2匹さんですが
子で暖を取ったりしながら、
どつかれても怒らず、センパイやってくれてます。
近くにいこういこうとするから、
嫌いじゃないんだろうなぁ。
そう思いたい。
お2匹さん、ありがとね。

さ、今週もがんばりまっっっっっしょ!

関連コンテンツ

今日のおすすめコンテンツ

「ほぼ日刊イトイ新聞」をフォローする