第7回 土下座してでも入りたいんです、は無理です。

糸井
今、就職活動をしているみんなは、
社員を育てる会社と能力主義の会社というのが
どっちもあるけど、どっちもピンとこないな、
という気持ちなんじゃないかと、想像するんですよ。
つまり能力主義に決まってんじゃん、
だから切磋琢磨するんだよって中に入ったら、
落ちちゃうなという人、いますよね。
ぼくが若いとき、そうだったと思うんですよ。
かといって、運を天に任せてても、
結局家から一歩も出られなくなちゃうし、
みんな、その間のところで
ふらふらしてるんでしょうね。
塚越
よく「理想のわかってる現実主義者」みたいな
言い方あるじゃないですか。
なんだかんだ言って、
今の社会が、グローバルスタンダードに従って
動いてるのは、事実だから、
それは今は否定してもしょうがないと思います。
でも、そしたら自分を成長させるとか
高めるということの軸足を考えると、
「両方わかってる」ことって、
今後、大事になる可能性がありますね。
ぼくも若い頃はそんな気持ち全くなかったけれども。
どっちか片方に軸足をっていうのは、
不幸があるような気がする。
グローバルスタンダードの能力主義に行っても、
自分が幸せだと思っているかといったら、
疑問に思う部分もあるだろうし、
かと言って、そういうのに背を向けてしまったら、
ひょっとしたら社会が見えなくなるということも
あるかもしれないから。
糸井
塚越さん、自分に対しても、社会に対しても、
ものすごく斜めの目で見ている人が
目の前に来たら何て言いますか?
塚越
その人を知ってないとわからないです。
ただその人のことよく知ってたら、
言いようもあるのかなと思います。
糸井
わざわざブツブツ言ってる人は、
それが本当の答えだと思いたくないんだと、
思うんですよ。
方法があるんだったら教えてくれよ、
ということだと思うんです。
塚越
だったら、
もっと謙虚になった方がいいですよね。
ぼくらが若い頃って、
謙虚にならざるを得なかったんですよ。
師弟制度の中で先輩に
いろんなことを教えてもらおうとか
やってること盗もう、というところだったでしょ。
今はどっちかというと、
「説明してくれないとわからないじゃない」
ということが多い。
でもこっち側も、問うてくれないと教えられない。
年長者とのコミュニケーション、
それが薄くなってるような気がするんですよね。
糸井
年齢の開きを利用する仕組みって、
いま、ないですよね。
それは重要ですね。
人と人は、10の距離があったときには、
真ん中の5で会ってもいいし、
7と3のところで、会ってもいいし、
どっちかが会おうとしない限りは
会わないんですよね。
どの辺で会うかというのが、
コミュニケーションのおもしろみで、
ぼくらは表現をするときには、いつでも、
自分は2しか歩かないで、
8歩いて来てもらうという表現もするし、
9まで行って、1のところで、
びっくりさせるというのもやるし、
会おうとしてくれないと、ダメかもね。
両方が、お互いの9のところで
会おうと言ってたら、
すれ違って、離れちゃう。
御社のためにわたしが!
って、走って行ったら、すれ違っちゃう。
会場:(笑)
糸井
前からね、土下座してでも入りたいんです、
みたいな人が土下座するのって
ウソっぽくていやだったんです。
過剰に何かするのって、
モテ話と同じですから。
「君はぼくの太陽だ」って、
言い方あるじゃないですか。
塚越
そんなこといわれたら、絶対いやですよね。
糸井
「太陽じゃありません!」って
怒っちゃいますよね。
どこで会おうかというときに、
相手が会うためのイスを用意するほうがいいよ。
恋人同士だったら、
一緒に歩いて行きたいんだから、
どっちが勝つかじゃないですよね。
対決じゃないんだから。
「君はぼくを好きじゃないというかもしれないけど、
 ぼくは君が必ずぼくを好きになるように
 論破してみせる」なんて‥‥。
論破して勝とうとして、
好きにならせようとするのは無理ですよね。
塚越
好きになるということについて、
押井守さんの本で読んだんですけど、
まず誰かに会うとき、犬に会わせるんです。
その犬が、その人を受け入れるかどうか。
動物的な勘があるんじゃないかな、
ということらしいんですよ。
理屈じゃないもの。
説明つかない、相性っていうもの。
糸井
好きになるのって、呪いとかと、
表裏一体のものだと思うんです。
愛と、憎しみは、表裏一体ですよね。
その好きには、まちがいもあるんですよ。
つまり、こういう顔が好きだなって
好きになるのは、あるけど、
そういう顔に1回だまされたら変わりますよね。
塚越
面接のときに、
入ってきた瞬間のインスピレーションって
信じます?
糸井
ぼくは、面接って好きでやってないから、
生き生きした自分がそこにいないんですよ。
塚越
そうなんだ。
糸井
いやだな、と思いながらやってるから、
ぼくのいいところは、出ないですね。
もっと伸び伸びと、マジックミラーとかで、
「あいついいね」っていう、
審査が本当は必要なんじゃないですかね。
会場:(笑)
塚越
なるほどね。
面接って、あの仕組みは無理がありますけど、
ぼく、いいのか悪いのかわからないですけど、
見た瞬間に思ったイメージと話す内容と
一致してるんですよ、結構。
これ当たってるかどうかわからないですけど、
ウソばっかりついてる人って、
雰囲気出てるような気がするし。
糸井
あ、そうですか!
さっきの犬の役を自分でしてるんですね。
会場:(笑)
塚越
結果的に、
そう信じちゃってるのかもしれないですけれどね。
(塚越さんと糸井重里の対談は、
 本編は、これでいったんおしまいです。
 あすの最終回は、ちょっと長い話になった、
 最後の質問とその答えをおとどけします。
 大学で就職指導をしている先生の、お話です。)




会社を選ぶとき、
なにを基準にしたらいいのでしょう。

質問者7(男性):
大学院の2年生です。
大学時代と大学院時代の2回、
就職活動をしています。
いろいろ話を聞いたり考えたりして、
大企業志向が必ずしもいいことではない、
ということも感じたし、
自分が働くにあたって、何もわかってなかった、
やってみないとわからないと感じるんですけど、
就職活動をしていると、
一応会社を選んで受けないといけない。
どこでもいいというわけじゃないと思うので、
こういう会社を選ぶといいというような
傾向があれば教えていただきたいのですが。



糸井
それは、一所懸命調べることじゃないですかね。
結婚相手探すのと同じですから。
顔が好きだでもなんでもいいんだけど、
好きになったら知りたいでしょ。
りんごが好きだっていったら、いろんなりんごの
おいしさがあると知りたいじゃないですか
それを知ってくれる人のことをりんごが好きですよ。
そういうもんだと思いますよね。
どういうのがって決まりはないけど、
あなたが好きになるという理由があるわけだから、
やっぱり、ちがったなって、答えが出てもいいし、
ひとつのところだけ声かけるんじゃないし。
塚越
ぼくも、好きになるということが大事だと思います。
いろんな仕事があるというのを
自分が読んだり調べてみた中で、
自分の勘とかそういうの信じたらいいと思うんですよ。
質問者7
「ぼくは、
 もっといいのがあるんじゃないかと
 思っちゃうんですよ。」
糸井
バクチ弱いでしょ。
会場:(笑)
糸井
中穴なんか買うでしょ。
中穴は、当たりもしないし、
当たっても大儲けできないんですよ。
ほんとに勝ちたいと思ったら、
そこから考えるべきです。
中穴買ってるヤツのほうが
よっぽど欲深いんですよね。
みんなだいたい大学生は中穴が大好きなのよ。
損はしたくないしとか思うんですよ。
でも、中穴も大穴も
当たらないという意味では同じなんです。
当たんなさがちょっとちがうだけなのよ。
当てたいんだったら、本命を買うべきだし、
もっと言えば競馬なんか
手出さなくったっていいんだよ。
会場:(ざわめき)
糸井
ぼくに対して、なんか批判的だなぁ、みんな。
会場:(笑)
糸井
大学生が中穴好きだっていうの、
いつか書きたいんですよね。
本当に仕事してないと、
怖くないのに、怖いんですよ。
概念的に考えてるから。
本命買ってるヤツのこと見ると
せこいヤツだと思うんですよね。
あいつほんとに固いなって、
固いなって悪口でしょ。
大金持ちは本命をいっぱい買うから儲かるんですよね。
大穴買ってる人というのは、
ただのやけっぱちなんですよね。
中穴の人もほんとはやけっぱちなのに、
自分は大穴に比べて
ちょっと考えてるって思えるんですよね。
結局のところは、何も考えてないんですよね。
質問者7
「はい。」
糸井
それだったら、
この馬好きだなって方がいいでしょう?
塚越
それが、悔いがないね。
この馬好きだな、がいいね。

前へ 最新のページへ 次へ

2007-05-07-MON

 (C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN