── 岩崎さんの『点滴ポール』の最後に、
「この本作りは
 37歳にして、はじめての『仕事』です」
とあったのが、とても印象的でした。
岩崎 それまで、はたらいたことが、なかったので。
── どうでしたか、はたらいてみて。
岩崎 やはり、好きな五行歌を書くということでも
「仕事でやる」となると、
いままでとは、ぜんぜんちがうことでした。
── それは、どんなところが?
岩崎 まず仕事ですから、厳しい面があります。

ナナロク社の担当の村井さんに
いろいろと、アドバイスをいただいたり、
真剣な「打ち合い」をやりました。
── いわゆる、ダメ出しとかも?
岩崎 ありましたね。詩とか五行歌について
考えたり、悩んだりすることばかりでした。
── そこでは「プロ」としてのアウトプットを
要求されていたってことですね。
岩崎 だから、全力を尽くしました。

そのぶん「仕事をしている」実感‥‥というか、
充実感を味わうことができました。
ちょっと身体が大変でも、
仕事を優先しなければならないこともあって。
── 締め切りとかに、追われたりも?
岩崎 しましたね(笑)。

あと、
「なんとしても、答えを出さなきゃならない」
という経験は
「仕事」とか「はたらく」ならでは、ですね。
── ご自身のブログに
締め切りとかもなく書いていたときとは‥‥。
岩崎 緊張感が、ぜんぜんちがいます。

やっぱり、何かをつくろうと
一生懸命「はたらいている」わけですから、
なんとしてでも、これを‥‥
という気持ちが生まれてくるんです。
── 妥協できないぞ、みたいな。
岩崎 私なりに「いい仕事がしたい」と思って
全力で、取り組みました。
身体の疲れすらも「仕事の実感」でした。

がんばりすぎて、
すこし具合が悪くなっちゃったりしたときも
あったんですけど(笑)、
でも、それだって「仕事のうち」でした。
── たのしかった、ですか?
岩崎 たのしかったです。
── 「はたらく」とか「仕事」って、
なんなのかなあって、よく考えるんです。
岩崎 そうですね‥‥はじめてはたらいてみて、
思ったのは
「仕事をする」ということは、
「生きる」ってことだな、ということで。
── あ、そう思われましたか。
岩崎 だって、そこでは、まさに私は
「生きていることを、している」感じだったから。

つらいことや苦しいこともたくさんあるけど、
たのしくて、幸せなこと‥‥というか。
── あの、岩崎さんは仙台在住ですけど、
東北の地震のあとに
一時的に「詩が書けなくなってしまった」と
本に書かれてましたよね。
岩崎 ええ。
── それって、どういう感覚だったんでしょう。

はたらくことが「生きること」だとしたら
岩崎さんにとって
詩が書けなくなってしまうというのは‥‥。
岩崎 あれはもう、絶望的な状況、でした。
── 書けない、というのは。
岩崎 それをふくめた、震災全体の状況が、ですね。

でも私自身は、多くの人のおかげで、
僥倖のように、「生きる」ことができました。
── そうだったんですか。
岩崎 私、地震で停電すると、困ってしまうんです。
人工呼吸器って電気で動いているから。
── 実際、電気は‥‥?
岩崎 震災当時、マンションに住んでいたんです。

両親やヘルパーさんが、
私のことを、必死に護ってくれたんですが、
やはり、停電が起こりました。
── ええ。
岩崎 119番に電話をかけたんですけど
地震による影響で
まったく、つながりませんでした。

大変なことになるって思ったんですが
自分では、どうすることもできない。
でも、そのとき、
たまたまマンションのようすを見に来た方が
玄関から声をかけてくれたんです。
── 大丈夫ですか、と?
岩崎 別に救援活動の仕事をしていたわけではない、
ふつうの、一般の方だったんですが
人工呼吸器に電気が必要だという事情を
お話ししたら、
外に、救急車を探しに行ってくれたんです。
── その人が?
岩崎 そう。
── 震災直後に救急車って、見つかるものですか?
岩崎 もう、本当に、ものすごく、
走り回ってくださったんだろうと思います。

どこでどうやって見つけてくださったのか
わからないんですが、
何時間かあとに、連れてきてくださった。
── すごい。
岩崎 だから、その方のおかげで、助かりました。

緊急時のバッテリーが切れる前に
救急車で電源確保することができたんです。
── 本当に、奇跡的というか。
岩崎 その方の家族や知り合いだって、
少なからず、大変な状況だったと思います。

でも、目の前の私を、助けてくれたんです。
── まさに命の恩人ですね。
岩崎 私自身は、そうやって助けていただきました。

でも、今度は、地震の被害の全体状況が
わかってくるにつれて
心を「暗黒のかぎ爪」で掴まれてしまいました。

歌を詠むなんてできなくなりました。怖くて。
── 怖いというのは、具体的には‥‥。
岩崎 震災に、自分の言葉で触れるのが、怖くて。
── なるほど。
岩崎 それからひと月、歌を詠みませんでした。

そうしているうちに、
詩を通して出会った、東京に住む友だちが
訪ねてきてくれたんです。

そして、私が歌を書いてないって知ると
「今こそ歌を書くときだ」って、
「今書かないで、いつ書くんだ?」って、
そう、言ってくれたんです。

そして、その言葉を聞いたら
なぜだか、
こわばっていた心が解けていったんです。
── また、書けるようになった?
岩崎 ひとつの大きなきっかけに、なりました。
── はじめは、どのような詩を?
岩崎 そうは言っても、葛藤は続いていたんです。

ですから、いちばん最初に詠んだのは
「もう言葉が出ない、書けない」
という状況自体を歌ったものになりました。
── なるほど。
岩崎 でも、それから徐々に
自分自身が感じたことや、体験したことを
書けるようになっていったんです。
── その、「書け」と言った人もすごいですね。

あの地震の揺れを体験した人に対して、
簡単には言えないと思うんです。
強い信頼とか覚悟がなかったら、簡単には。
岩崎 ですから、
はたらくことが「生きること」だとすれば
「今書かないで、いつ書くんだ?」って
言ってくれた友人は
もうひとりの、命の恩人なんだと思います。
── いまのお話を聞いていたら
「はたらく」というのは「希望」ということに
とても関係しているように感じました。
岩崎 そうですね、たぶん「希望」というのは
「これからも、生きていくんだ」
という気持ちのことだと、思うので。
── なるほど。
岩崎 きっと「はたらく」には
「自分自身の足で歩いていくこと」が必要で、
そしてそれは
「生きるたのしさ」そのものだろうなあって、
そんなふうに、思います。
── でも‥‥そうは言っても、
ついつい「怠け心」が出ちゃうなんてことも
あったりします‥‥か? 

岩崎さんも、僕らみたいに。
岩崎 もちろん、ありますよ。
── そこをふくめて「はたらく」ですものね。
‥‥と、怠惰な自分を
正当化するわけじゃないんですけど(笑)。
岩崎 (笑)
<おわります>
2014-02-07-FRI

はじめから読む