第5回 恩返しという言葉。
ほぼ日
最初の学校を建てられた2011年、
おふたりは当時、
APU(立命館アジア太平洋大学)の
学生さんだったんですか?
ライ
そうですね。
そのアイデアが出たのは、
僕が卒業する2~3か月前でした。

ふたりとも、子どもの頃から
国に奨学金をもらって、
都会のいい学校で勉強する機会を
持つことができました。
自分たちの社会に
恩返ししたいという気持ちがいつもありました。
でも、いつ恩返しをするのか、
どうやって恩返しするのか、
考えていたけどわかりませんでした。

APUに入って、
いろんな国の友だちと出会いました。
たくさんのことを学び、
卒業するまでに、自分たちの意識も変わりました。
「いまはじめることは、いいことなんじゃないか」
と思えてきたわけです。
ほぼ日
「学校を建てよう」というアイデアは
何かきっかけがあったんですか?
ライ
私たちは日本に来て、
こんなにすばらしい教育を受けることができた。
ちょうどその頃、自分の村の
中学校の卒業試験の結果を耳にしました。
結果はご存知のとおり悲惨なものでした。

それはすごく‥‥、自分と比べると
ほんとうに悲しくて悔しくて‥‥、
なぜ、10歳のあのとき、
自分だけが選ばれたのか。
なぜ、自分の同級生がみんな、
ぼくと同じような機会をもらえなかったのか。
それがすごく悔しかったのです。

村の同級生の将来は
海外に稼ぎに出ることになってしまいました。
いまから自分にできることは
何だろうと思ったら、やっぱり
いまの子どもたちの将来を守ることです。
ぼくがせっかくもらった機会をつなぐことは、
いま、やらないといけない。
お金はまったくありませんでしたが、
とにかく早くやろうと思いました。
ほぼ日
学校をつくるまでのスピードは
だいたいどのぐらいだったんでしょうか。
ライ
思いついてから、
村に電話で聞いたりすることもふくめて、
学校ができるまで
3~4か月ぐらいでした。
ほぼ日
すごいですね。
不安とか、後悔とか、諦めることとか、
ありませんでしたか。
ライ
最初ありました。
お金をどうやって集めるかというところで
引き返しそうになりました。
お金って、いちばん大事なことですよね。
やる気はあっても、お金がなければ
村の人々に信頼もされないし、
何もできません。
知り合いもあんまりいませんでしたし、
寄付もなかった。

そういうときに、助けてくれたのは
それまで読んだ本やドキュメンタリーでふれた、
人々のエピソードでした。
世界中の、同じように
「何かをはじめようとしてきた」方々が
「はじめたらなんとかなるよ」
という発言をしていたんです。
自分のやりたいことをはじめちゃえば、
それで半分終わりでしょ、
ということを、心に留めるようにしました。
ジョシ
「Well begun is half done.」
という言葉があります。
ほぼ日
「Rome wasn't built in a day.」とは
つながっているような「逆」かも
しれないのですが、その
「Well begun is half done.」は
私たちにとても必要な言葉だと思います。
はじめたらもう半分できてるんだよ、
恐れずに、やりたいと思ったことを
やったらいいんですね。
その大きな動機になったのは
おふたりが受けた教育によるものでしょうか。
ライ
教育のおかげもありますが、
「ネパール」という言葉をはじめて耳にして、
はじめてわかった子どもの頃から
ぼくは自分の国が大好きなんです。
経済的にダメでも、
自分のお母さんと同じぐらい大切で、
「ダメだからダメ」というんじゃなくて、
そのダメなことをよくして、
自分の誇りになるような国にしたい
ということを思っていました。
学校をつくるだけでなく、
将来は国づくりや政治にも
かかわっていきたいと思っています。
ですから、気持ちは小さい頃から
変わっていないとも言えると思います。
ジョシ
ぼくはおじいさんが校長先生だったので、
勉強を教えてもらって
首都のカトマンズのいい学校に行くことができました。
そこから日本に来て
いろんな社会を知り、システムを見ました。
そして最後に、
自分の幸せって何なのか、と考えました。

国際組織ではたらいて、たくさんお金を集めて
世界旅行をするのが自分にとって
いちばんの幸せなのでしょうか?

自分たちの社会にいい校舎をつくることや、
日本とネパールをちっちゃな交流で
つなげていくこと。
何をすればいちばん満足をもらえるのかを考えたら
「じゃ、これでいいんじゃない?」
という答えが自分で出てきたんです。
ライ
社会貢献してどうするのとか、
それで自分が何を得られるのって、
よく言われるんですけれども、
私たちはこの活動をはじめてから、
自分もいろんな面で成長しましたし、
いろいろなことが身につきました。
そして、ネットワークも増やすことができました。

自分がそれですごく幸せです。
そして、それで得たものが
次に前に進むための
自信になったり力になったりする場合が多いんです。
もっともっと
「やろうとしたら、やれるんじゃないの?」
というふうに、自信が湧いてきます。
それはやっぱりいまの活動のおかげだと思います。
ジョシ
whatとかhowよりも、
whyのほうが大事だと思うんですよ。
そのwhyの部分を、
ただ本に書いてある言葉だけで教えるんではなく、
子どもたちに感じてもらえればうれしいです。
ほぼ日
「どうやって食べていくか」というよりは、
やりたいから、喜びだから、きっかけがあったから、
そこに理由があるから、
ということで進んでいくと、
だんだん自分たちでも見えていくものがありますね。
ライ
そうですね。
社会の問題は、その社会の問題じゃなくて、
社会の一員の自分の問題である、
ということをちょっとでも実感したら、
自分が解決するために
何とかしなきゃいけないと思うと思います。
いまぼくたちは105人の命を
預かっているふうに感じております。
これはすごく重たいんですね。
ジョシ
もし私たちの学校が私たちの想像通りに成功すれば、
大きな実績になりますし、
このような学校が全国でそれぞれできていけば
うれしいと思います。
大きなミッションは、
私たちがいい教育をもらったから、
その恩返しとして
いい国をつくりましょうという夢を持ったように、
私たちのコミュニティーからスタートした100人が
次に1000人の子どもの将来を開き、
その1000人が100000人の将来をつくって
いい社会をプロデュースできるんじゃないかな、
ということです。
だから、いまの子どもたちには、
本に書かれているものを読むだけではなく、
私たちのこの気持ちや幸せのことも
伝えていきたいと思っています。
ほぼ日
‥‥「恩返し」という言葉は、
ネパールにもあるんですか。
ジョシ
日本語のものですよね。
ライ
ネパールにも同じ言葉はありますが、
ちょっと違う表現になります。
それは国がお金を貸したときに返す、という意味で、
ぼくたちの思っていることは、
お金を借りるということではないです。
ほぼ日
英語では?
ライ
「pay back to society.」
ですが、これも違いますね。
ぼくたちもずっと
「pay back to」という
英語の表現をしていました。
でも、日本語の「恩返し」という言葉を知って、
私たちが探しているものはこれなんだと思いました。

ほぼ日
日本に留学して、
そこがよかったかもしれませんね(笑)。
おふたりがアメリカに行ってたら、
「恩返し」には出会えなかったかもしれません。
ジョシ
(笑)そうかもしれません。
ほぼ日
今日はありがとうございました。
ライ
ありがとうございました。
ほぼ日
「活きる場所のつくりかた」で
お話をうかがえることをたのしみにしています。
(おしまいです。
 ありがとうございました)
 

2015-02-06-FRI