池谷裕二さん特別授業 2019年9月3日 チケットの購入はこちら

池谷裕二さん、教えてください。ビッグバンの前には何があったんですか?

池谷裕二さんが書いた絵本
『生きているのはなぜだろう。』
出版されて数か月が経ちました。
いま改めて池谷さんに問いたいのは、
なぜ世界はここにあるのか、ということです。
絵本を読んでいないみなさんにも
おたのしみいただけるように、この連載では、
本の筋にふれている言葉は隠しています。
隠したまま読んでも、このインタビューは
充分たのしめると思います。
池谷さんのいる東京大学の研究室にうかがったのは、
ほぼ日絵本編集チームの永田と菅野です。
文は菅野がまとめています。

NEWS!

2019年9月3日(火)に、池谷裕二さんによる
『生きているのはなぜだろう。』についての
特別授業があります。
ぜひ生で、池谷さんの講義を聴きにきてください。

チケットの購入はこちら

絵本『生きているのはなぜだろう。』を
すでに読んだ方は、
ここをクリックしてからお読みください。

隠れた部分を
すべて表示

第6回 ワニを説明せよ。

池谷自然を解明するのが科学だと言う人がいますが、
そうではありません。
自然は解明できるようなものではないのです。
人工知能ですらこんなことになっているんです。

 自然を人間の理解できる言葉に
「翻訳する」のが科学です。
もし人間が理解できなかったら、
科学とは言わないんです。

──うわぁ、そうか。

池谷だから人工知能の画像は科学ではありません。
だってわからないからね(笑)。

ビッグデータは、
データマイニング──つまり、解析することによって
はじめて本質が理解できた気になります。
しかしビッグデータは、そもそもが真実のことです。
ほんとうは
「真実だから、あれでいいじゃん」
ということなんですよ。
しかしビッグデータは、ビッグすぎるから、
人間には理解できない。
だからそこから、
人間に理解しやすいデータや特徴を
探して解析するのです。

ビッグデータの「ビッグ」という言葉は
人間の都合です。
人の理解のキャパを超えたものを
「ビッグ」といっているに過ぎません。

──うーん、なるほど。

池谷人工知能はビッグデータを
解析する必要がありません。
そのままを解釈して、アノテーションします。
「だってビッグデータでしょ、以上」みたいな感じ。
いや、そもそも「ビッグ」だとは
感じていないですよね。
でも、ぼくたちにとっては、生のままじゃあダメ。
なぜならぼくたち人間は「解釈する生きもの」だから。

科学は自然を解釈する行為です。
しかも人間の、こんなに癖のある脳を使って
解釈しなきゃいけない。
ですから、翻訳者が重要になってきます。
その翻訳者が科学者なんです。
だから、科学はとっても人間臭い所作なのです。

科学者たちは、時代とともに、だんだん上手になり、
昔は翻訳できなかったものを
次々に翻訳できるようになってきました。
これを世間では「科学の進歩」といいます。
しかし、個々の科学者が何をやっているかというと、
「いまの科学のリテラシーをもって、
自然現象の中のこの辺りならば
自分の能力でも翻訳できそう」
ということだけに焦点をしぼって、
翻訳を試みているのです。

当然ながら、都合のいいところだけを見て、
理解した気になってしまっている可能性があります。

──ビッグデータをビッグデータのまま
受け止めるようなことは、
ちょっとできないですね。
そういう芸術はありそうだけど‥‥。

池谷そうですよね、
芸術は「わかる」という必要がないから
科学という作業よりも、ずいぶんと素直です。

科学という職業は翻訳の限界に挑む仕事なのです。
ビッグバンはその臨界点のひとつです。
「ビッグバンの前って何?」という問いは、
ふつうは誰もが思うだろうし、私も思います(笑)。
いまの人間の世界の解釈から鑑みて、
しごく自然な発想です。
しかし、その問いの前提は、
人間が翻訳できる範疇の外側にあるんです。
だから理解しようとしちゃいけないものと言えます。
理解しようとするから困難さを覚えるし、
不安も覚えるし、
まぁ、言ってしまえば、
途方に暮れるわけですよ、もう。

──はい。

池谷でも、理解しなくていいんだ、
そもそも理解できる類のものですらない。
だから、これでいいじゃん、
だってこうなんだもん、
ということで、受け止めましょう。

──ビックデータと同じように、か‥‥。
『生きているのはなぜだろう。』を
読んだ方からいただいた感想のなかに、
「父と母にやさしくしようと思いました」
というメッセージが混じっていたのですが、
その理由が、いまわかった気がしました。
いろんなことを受け止めて、納得はできないままでも、
そう感じることがあるのがいまはわかります。

池谷しかたがないんです。
ぼくらが何かをわかるためには、
実感が必要になってくるんです。

──ああ、そうですね。

池谷例えば平安時代の人に、
ワニを説明するとしましょう。
当時は動物園がありませんから、
人びとはワニを見たことがありません。

さぁ、平安時代の人に、
ワニを一所懸命説明してみましょう。

「細長くて、水辺にいて、
体躯から手足が生えててね、肉食でね」

なーんて、そんな説明をいくら並べられても、
ワニのことなんてほんとうはわかりませんよね。
でも、彼らは先の説明だけで、きっと
「わかった」と言ってくれます。

──ああ、みなさん
「わかった、わかった」と言ってくれそうです。

池谷ときに私たちは、
身近なものに類似例が見つかると
「わかった」と感じます。
たとえば
「ワニって、イモリみたいな生きものだね」

──うわ、違う。

池谷でも、平安時代の人にとっては、
ものすごく「わかった感」あるんです。
なぜなら、彼らの実感が伴うところで
納得しているからです。

さっき見た人工知能のなかみには、
実感が伴わなかったでしょう?
『生きているのはなぜだろう。』の

ということにパッと実感が伴っちゃう人がもしいたら、
それはワニをイモリにたとえてただけのことです。
でも、それはとんでもない誤解かもしれない。

だって、今後、平安時代の人との会話で
ワニの話題が出るたびに、
彼らの頭に浮かぶのはイモリですよ。
てことは、誤解なんです。
ですからもしかしたらあの本を
「わかっちゃった。納得!」
と思うほうが危険かもしれません。

──なるほど。

池谷糸井さんがこの本について言ってくださった
「長持ちしそう」という言葉は、
真実を射抜いていると思います。
このよくわからない物語は、実感を伴いません。
理屈を言っているのはわかるけれども、
実感伴わないからわかんない、
と言ってもらうのが正しいのでしょう。
私自身も実際はそんな感じです。

──池谷さんにも、この本は、わからない。

池谷科学者って無力だな、
ぼくらは非力だな、と思います。
こんな大自然のなかにいて、
何やってんだろう、と思います。
そもそも自分の脳はピピピ信号だし。

──でも‥‥その、
「そもそもピピピ信号なんだよワハハ」
という視点をもっていたほうが生活がおもしろくなる、
ということはわかります。

池谷うん、ワクワクしますよね。
このピピピだけの世界を、
みんなで共有しているたのしさがあります。

ほんとうはピピピです。
そこには価値も何もない。
価値という言葉すら無効化されます。
このおもしろさ自体がわからないことだから、
なかなか人には伝わらない絵本ですよね。
っていうか、そもそも今回のこのインタビューも、
文章になりますか? 

──わかってないから、
たぶんできると思います。

池谷あはは(笑)。
いまぼくたちは「わかる」という癖に
どっぷり浸かりすぎているのかもしれませんね。
「わかること、最高!」なんてことになってる。
これは、小学校のときから
「どう? わかった?」と訊かれて育った
宿命ですね。

──やっぱり人間はストーリーテラーなんですね。
信号からあとづけの物語を考える天才だ。

池谷そう。アノテーションで、
ぼくたちは多くのピピピに
意味を与えて生きてきました。
でもね、そうでないと、味気ないでしょう? 
ほんとうはピピピなんだけど、
味気ないものには我慢できないし、
そもそもぼくたちは、
味気ないものを理解できないのです。

だからぼくたちは、自分が理解できるように
意味づけを与えていくんです。

──そうして、味つけや意味づけをしていった人間が、
生き残っていったわけですね? 

池谷そうそう、うんうん(笑)、
その考え方が好きなんですね。

いろどり豊かな人生‥‥の虚構を、
歩んだ錯覚に陥っている人、のほうが
生き延びるんです。

──はい、私たちは生き延びている。

池谷はい、そうです(笑)。

──ありがとうございました。

池谷ありがとうございました。
9月3日、たのしみにしています。

──はい、とってもたのしみです。
9月3日、特別授業で、
また池谷さんのお話をたっぷり聞きます。
今日はありがとうございました。

池谷裕二『生きているのはなぜだろう。』特別授業

2019年9月3日(火)
18時30分 開演
(17時30分ロビー開場予定、18時客席開場予定)
浜離宮朝日ホール・小ホール
3,500円(税込)全席指定

<講演内容>

第1部
池谷裕二『生きているのはなぜだろう。』特別授業

第2部
池谷裕二+糸井重里 特別授業を受けたふたりのトーク

終演は20時30分を予定しておりますが、
前後する可能性がございます。

チケットを購入する!

  • ※チケットの購入を希望される方は、
    チケット購入のボタンをクリックして、
    e+(イープラス)の特設サイトからご注文ください。
    その際、会員登録は必要ありません。
    また、チケット購入時には座席指定はできません。
  • ※営利目的の転売は禁止します。
  • ※未就学児のご入場はお断りいたします。
  • ※この講演内容は、後日「ほぼ日」で
    文字と写真の記事として公開する可能性があります。