堀内誠一さんは、1958年に内田路子さんと結婚し、
        ふたりのおじょうさんの「お父さん」になりました。
        ▲堀内誠一さんと路子さん、結婚のときの記念写真。
     ▲堀内誠一さんと路子さん、結婚のときの記念写真。 
    ▲左が長女の花子さん、まんなかが次女の紅子さん。
    ▲左が長女の花子さん、まんなかが次女の紅子さん。   
  パリに移住する前、そして帰国してからも住んだのが、
    東京・世田谷のマンションでした。
    ここに住みはじめたのは、1969年。
    ちょうど堀内さんは、
    アド・センターをやめて、フリーになったころです。
    
    そのお宅で、
    ふたりのおじょうさん、
    花子(はなこ)さんと紅子(もみこ)さんに、
    「お家の堀内さん」、
    お父さんのおはなしをうかがいました。
    おふたりの会話と、
    堀内さんご自身のことば、
    そして、堀内さんの思い出を綴った本で見つけた文章から、
    素顔の堀内さんを、すこしだけ、想像してみたいと思います。
     
    
      
        - 花子
- 私が8歳、妹が4歳の時からここなんですよ。
 『an・an』の編集部には毎日のように、
 平日は出勤してました。
        - 紅子
- でも基本午後からしか行かなかったね。
        - 花子
- で、土日は、家にいるって感じかな。
 『an・an』の編集部では
 絵本やほかのデザインの仕事ができないから、
 それは家で、夜中とか土日に集中してやってるんです。
 だから、家でやる仕事は、私たちも見ていました。
        - 紅子
- そう、この家でね。
          そのころは、堀内さんがとても忙しい時代でした。
          『an・an』のアートディレクション、
          ほかの雑誌のデザインや、絵本の仕事──。
          
      
        - 紅子
- 朝起きると、たいてい二日酔いで、
 必ずシャーベットを買いに行かされたんです。
        - 花子
- そうそう。下の喫茶店でシャーベット!
        - 紅子
- このマンションの1階に、喫茶店があったんですよ。
        - 花子
- 「トレッカ」っていう喫茶店で、
 結構おいしいシャーベットがあって。
 父は毎朝二日酔いなんですよ。
          絵本の挿絵の原稿を受け取りにきた
          ある編集者が見た堀内さんは、こんなふうです。
          
          「奥さまとふたりのおじょうさんにかこまれた“父さん”でした」
          「モミちゃんに背中をふませてうなっていたり、
          奥さま特製のカレーライスをおいしそうに食べていたり、 
          ハナちゃんが学校から帰ってくると
          付けかえたほどやさしい目をして迎えたり」
          (久山美智子さんが、『堀内さん』という私家版の本のなかで)
          
          そして1972年には『an・an』から離れ、
          73年に「休暇のつもりで」パリに滞在、
          74年には、家族とともに移住することになります。
          パリに行くとき、おふたりは13歳と9歳でした。
         
      
        - 花子
- 父が描いた絵本に
 『おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ』
 『けっこんをしたがらないリスのゲルランゲ』という
 2冊があるんですが、
 その翻訳者が山口智子さんという方だったんです。
 おそらく1920年代の生まれで、
 そのころすでに在仏歴20年以上みたいな方。
 その山口さんが、
 「堀内さんは絶対フランスに
 住まなければイケマセン」と。
 「お嬢ちゃまがたの学校問題は
 すべてわたくしがお世話します。
 何も心配なさらなくていいのでございます」って。
 父に対しては、
 これだけヨーロッパの匂いのする仕事を
 しているんだから、
 ちゃんと暮してみなさいって感じだったのかな。
 13歳と9歳では、反対のしようもないんですけれど、
 私は行きたくなくて、その年の4月から
 沼津に出来たばかりの中学校の寮に入ったんです。
 で、一学期が終わって夏休みに、
 家族に会いにパリに行ったら、
 みんなが楽しそうに暮らしてていて(笑)。
 やっぱり、まだ中学1年って
 淋しかったりするんですよね。
 夏休みが終わっても、
 もうちょっと家族と一緒にいたくて、
 そのまま、休学ってことになりました。
        - 紅子
- そのまま帰らなかったよね。
 それに、最初は1年のつもりだったんですよ。
      1年ぐらい、とはいっても、
      おふたりは学校へいかなくちゃなりません。
      
      
        - 花子
- 学校は、その山口さんが、いろいろ探してくださって。
 紅子は、うちから地下鉄で、いくつだっけ?
        - 紅子
- 4つめ。
        - 花子
- ソー公園ってところがあって、
 そのそばの、ちょっと自由学園みたいな、
 エコール・ヌーヴェルっていうところに。
        - 紅子
- フランス版のモンテッソーリと言われてる、
 フレネ自由教育の流れをくんだ学校。
  ▲1974年9月、福音館書店編集部に宛てた手紙。
    ▲1974年9月、福音館書店編集部に宛てた手紙。
    紅子さんの学校の父母会のようす。
『パリからの手紙』より。 
      
        - 花子
- ところが私のほうは、13歳って
 向こうでは飛び級や落第もあるから
 中学1、2年なんですけど、
 勉強ももう、小学校とは違うわけで、
 言葉もできない子が来ても無理だって言われ、
 結局モンパルナスのノートルダム・デ・シャンっていう
 カソリックの女子校に行くんです。
 学校ではタブリエっていう
 指定のエプロン着けなきゃいけない、
 ちょっと厳しい学校でした。
 通学には紺を着なきゃいけないとか‥‥。
 
        - 紅子
- 日本人学校にすれば良かったのにね。
 かわいそうだったね。
        - 花子
- 山口さんの選択肢に日本人学校がないんですよ。
        - 紅子
- 日本人学校の存在すら知らなかったくらいでした。
 わたしも、1年くらいのことだと思っていたので、
 そっちにしたいとも言わなかったけれど、
 あるということを知った時のショックたるや(笑)。
 
  ▲1975年、クリスマス間近の堀内家のようす。『パリからの手紙』より。
    ▲1975年、クリスマス間近の堀内家のようす。『パリからの手紙』より。 
    堀内さん一家のパリへの移住について、こんな文章があります。
          家族で外国に移って暮らすのは、たいへんなことですが、
          
          「堀内さんは、それをいとも容易にやってのけた」
          「奥さんの路子さんも、まだ幼かった娘さんたちも、
          お人形のようなあどけない顔をして、
          まるで隣の家にでも行くような気軽さでついてきたのである」
          (山中啓子:『堀内さん』より)
          
          ‥‥と。
          
          そんななか、堀内さんは、フランスでは最初、
          日本の出版社の絵本の仕事をされていました。
          その後、たびたび日本に戻っては
          『POPEYE』などの雑誌を手がけます。
    
      
        - 花子
- パリでは、日本の仕事しかできないんですよ。
 就労ビザがないから。
 最初は、いくつか仕事は抱えてたとは思うんだけど、
 基本ゼロなんです。
 私がパリに行った74年の夏は「かがくのとも」の
 『ほね』を描いていました。
        - 紅子
- ずーっと日本の仕事しかしてない。
        - 花子
- 「お金なくなったら帰るんだから」って言われてて。
 当時、お金ってそんなに簡単に持ち出せなかったんです、
 制限があって。
 だから日本から、
 ここで留守番してた祖母が毎月送金する。
        - 紅子
- それも月々の額が決まっててね。
 「今日外食するぞ」って言って、
 「お前いくらお金持ってる?」とか言われ(笑)。
 家じゅうのお金かき集めて。
          ちょうどそのころ、
          谷川俊太郎さんの訳、堀内さんの絵で
          『マザー・グースのうた』が出版されます。
      
        - 花子
- 『マザー・グースのうた』は、1975年に出て、
 1巻で終わるはずだったらしいんですけど、
 ヒットしたものだから、2と3が出て。
 父が『POPEYE』の創刊号の準備で日本に帰ったときに、
 ついでにマザー・グースの4巻5巻も
 作っちゃいましょうって。
 そのおかげで経済的に安定したので、
 パリにも1年じゃなくて、
 もっといられることになったんです。
 
          1年では帰らないことになって、
          おふたりのパリでの学校生活もそのまま続きます。
      
        - 花子
- どんなに悲しくても、まだ真っ暗な朝8時に家を出て、
 夕方6時過ぎ、また真っ暗な中を
 やるせない思いで帰宅して。
 まあ、高校になったら、もう親のサイン真似して、
 サボってましたけれど。
 紅子のほうが、慣れるのは早かったかな。
        - 紅子
- うーん……。
 そこの学校はこじんまりしていて、1学年1クラスで。
 先生のこともファーストネームで呼ぶみたいなところで、
        - 花子
- ケアしてくれるのよね。
        - 紅子
- すごくかわいがってくれる先生もいました。
 私だけ、校長先生の部屋でフランス語を習ったり、
 そういうこともしてくれました。
 でもやっぱり、ずっと居場所は、
 なかったといえば、なかったのかもしれないです。
        - 花子
- 結局私たちは6年半いたのかな、
 私はバカロレア(大学入学資格)を
 取って帰ってきたんです。
 妹は、途中でその日本人学校の存在がわかったり(笑)、
 いろいろと親に「こうしたい」って言える年齢になって。
  ▲『パリからの旅』オリジナル版より。
    ▲『パリからの旅』オリジナル版より。 
      
        - 紅子
- 私は、日本で高校受験したかったから、
 1年間だけ、最後は日本人学校に通って。
        - 花子
- 濃い時代だね。
        - 紅子
- 親には頼れなかったし。
        - 花子
- そう。親は全然頼れない!
        - 紅子
- フランスにいた、私が10歳とか11歳のときに、
 自分たちは違う部屋にいて、
 親がお客さんと話してるんだけれども、
 母が、姉と私のことを、
 「明日、路頭に迷っても、うちの子たちは大丈夫。」
 って言ってるのを聞いて、それがうれしかった(笑)。
 すごく褒められてるっていうふうに
 感じたのを覚えてます。
        - 花子
- すごくいい話ね、それ。
        - 紅子
- なんでそんなこと母が言ったのかわからないけど。
        - 花子
- ま、子どものほうがタフだもの。
 
          堀内さんは、フランスに住んでいた1979年に、
          みずから「早すぎる自叙伝」という
          『父の時代・私の時代』を著します。
          その中にこんな文章があります。
          
          「親の方の、外国に住むことの不安は、
          子どもの心労に比べればぜいたくなように思えました。
          早いものでもう五年。親たちよりも慣れてきました。」
          
          お父さんである堀内さんの、
          パリでのくらしはどんなふうだったのでしょう。
      
        - 花子
- 仕事は日本と郵便でのやりとりです。
 中には編集者と
 手紙でやりとりをするものもありましたが、
 たいていは一回原稿を送ったらおしまいでした。
 雑誌の記事は、
 写真からイラストのレイアウトを含めて
 完全な入稿原稿にして送るんですよ。
 だから、修正依頼や描き直しの指示が
 くることはなかったんです。
 それをわかっていた父は、
 好きなようにやれて、
 きっと、楽しんでいたでしょうね。
 
 フランスへ行く前は、忙しくて機嫌が悪かったんです。
 すごい仕事量だったと思うし。
 中にはきっとやりたくないものもあったのでしょう、
 イライラすることもあったし、
 笑っても怒られたこともあります。うるさい! って。
 
 でもフランス行ってからは、全然。穏やかです。
 そんなに怒ったりしていない。
        - 紅子
- 家の中で怒鳴ったりなんて、なかったです。
        - 花子
- ダイエットにも成功したんですよ。
        - 紅子
- ドアの鴨居のとこで懸垂したり、
 自分であみ出した、
 バレエみたいな踊りを鏡の前でやったり。
 楽しかったんでしょうね、きっとね。
        - 花子
- それはもう、ほんとにナルシストだったから!
 痩せたのが嬉しくて、
 たいして暑くもないのに、すぐ裸になったり。
 もう、私たちは「やれやれ」って感じで。
        - 紅子
- 自撮りでね、ヌード写真とか撮っちゃうの。
        - 花子
- 足がきれいだとかなんだとかって。
        - 紅子
- 花とか持っちゃったりして。
        - 花子
- 父は──やっぱり、疲れていたと思うんですよね、
 日本の暮らしに。
 『an・an』もちょうど2年間やって、、、
 母にはおなじ雑誌のADは
 2年以上できないと話していたみたいです。
 父が創刊当時の『an・an』で
 やってたみたいな働きかたをしたら、
 そりゃ2年でいっぱいいっぱいだろうなと思います。
 
 だからフランスには、
 ほんとに、逃げ出したんじゃないかなと。
 とてつもない時代じゃないですか、70年代って。
 絵もデザインも写真も、
 すごくやりたいことができた反面、
 どんどんそれがコマーシャルなものに移ってって。
 そんな中に父がいたら、
 どんどんやりたくない仕事に、
 引っ張られちゃうでしょう。
 
 およそ、自分の知名度が上がることには
 興味はなかったとは思うんだけど、
 「新しもの好き」だってことは
 自分でも認めてると思うから、
 やっぱり首つっこんじゃうんですよね。
 
 「雑誌」と「絵本」っていうものに集中できたことが、
 フランスに行っていいところだったんじゃないかな
 と思います。
 「厄年に行った」って、よく言ってましたけれど、
 お金がなくなったら、また稼げばいいんだからっていう、
 どこか自分の仕事に対する自信もあったように思います。