HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

金子研究員は、なぜ電子を1個ずつかぞえているのか?

ほぼ日サイエンスフェロー早野龍五の“オタク”な研究者探訪シリーズ VOL.3 ほぼ日サイエンスフェロー早野龍五の“オタク”な研究者探訪シリーズ VOL.3

ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
こどものような好奇心をもって、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちのことを敬意をこめて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談から、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりご紹介していきます。

金子晋久さんってどんな人?

第3回 金子さんが
電子をかぞえる理由。

早野
先ほどの金子さんのお話、
どのへんまで理解できましたか?
乗組員A
まず、アンペアの基準を
どうやって決めているかというと、
いまの定義のようにはつくれないので、
「オームの法則」をつかって
アンペアの基準をつくりだしている‥‥。
金子
そのとおりです。
すごい、ちゃんと理解されてる。
乗組員A
はい、そこまでは理解できたのですが、
その「アンペアの話」と
「電子をかぞえる」という金子さんの研究が、
まだうまく結びついていなくて‥‥。
早野
あぁ、なるほど。
つまり「電子をかぞえる理由」がよくわからない?
乗組員A
はい‥‥。
金子
そういうことですね。わかりました。

まず、アンペアというのは、
別の単位で書きくだすことができます。
なにかというと「クーロン÷秒」で
表すことができる。
乗組員A
クーロン?
乗組員B
クーロン?
金子
クーロンというのは、
どのくらい電子がたまっているとか、
電位が高いというか、
ええっと、つまり、そのぅ‥‥。
早野
先生、がんばってください(笑)。
金子
例えば、そう、カミナリ。
カミナリって雲と地面との間に、
ものすごく電圧がかかっています。
1回のドカーンというカミナリが
地面に到達するときの電気量、
あれはだいたい1クーロンです。
乗組員A
カミナリが1クーロン。
乗組員B
すごく大きな量なんですね。
金子
とても大きいものです。
その1クーロンが1秒間にわたって流れたら、
それが1アンペアになります。
乗組員A
あ、わかりやすい。
金子
とてもわかりやすいですよね。
1クーロンを1秒間で
渡すことができれば1アンペアです。

これは説明としてわかりやすいだけではなく、
実際にいまのところが、
新しいSIのアンペアの定義になります。
乗組員A・B
へぇーー。
金子
ただ、実際には1クーロンを
そのままあつかうのは非常に困難です。
だって電気の塊なわけですから、
カミナリのように簡単に外へ逃げちゃいます。
乗組員A
そっか。物体じゃないから。
金子
ところが、膨大な量のクーロンを
あつかうのは難しくても、
その中にある「電子1個」だけなら、
かんたんに管理することができます。
乗組員A
なるほど。
金子
そうなると「1電子というのは、
1クーロンに比べてどれくらい小さいか」が
ポイントになってきます。

どのくらい小さいかというと、
「1019クーロン分の1」です。
乗組員A
想像がつかない(笑)。
乗組員B
めちゃくちゃ小さいことはわかります。
金子
正しくは1.6を掛けますが、
これは気にしないでください。
1電子が持つクーロンの量は
「1.6×10-19」です。
ここに書くとこんな感じ。
乗組員A・B
おぉ‥‥。
金子
ここで先ほどの定義を思い出してください。
「1秒間に1クーロン動かせば1アンペア」
でしたよね。
乗組員A
はい。
金子
ということは、
1秒間に1電子を動かせば、
ものすごく小さい量ではあるけど、
定義と同じ方法で電流を
つくりだすことになります。
乗組員A
あっ、たしかに!
金子
つまり、1秒間に1電子を動かせたら、
「1.6×10-19アンペア」になる。
ものすごく小さい量ではありますが、
それでも「定義どおりのアンペア」を
つくりだすことができます。

これをやってみたいというのが、
いまの研究のモチベーションのひとつで、
ぼくが電子を1個ずつ数えている理由は、
ここにあるわけです。
乗組員A
はぁぁ、そういうことか。
つまり、電子をかぞえる研究は
「定義どおりのアンペア」をつくる研究でもあると。
お話がつながった気がします。
早野
おめでとうございます。
金子
ホッとしました(笑)。
乗組員A
ひとつ質問してもいいですか?
すごくピントのズレた
質問かもしれないのですが‥‥。
金子
どうぞ。
乗組員A
アンペアを定義どおりにつくるのが
そんなにも大変なんだったら、
電気の基準を「オーム」にしてしまうのは
ダメなんでしょうか?
金子
‥‥え?
乗組員A
というのも、
わざわざオームの法則をつかって
アンペアの値を導き出すくらいなら、
はじめからオームやボルトを
「電気の基準」にしてしまえば、
話は早いんじゃないかって。
早野
あぁ、なるほど。
電気の単位を「アンペア」じゃなく、
「オーム」に変えてしまったらどうか、
と言ってるわけですね。
あるいは「ボルト」にするとか。
乗組員A
そうです、そうです。
‥‥って、それってどうなんでしょう?
金子
うーん‥‥‥‥おどろきました。
乗組員A
え?
金子
いや、おっしゃるとおりです。
ボルトやオームを基準にすることだって
不可能ではない。
それは十分にありえる話です。
すばらしい質問ですね。
乗組員A
うわっ。
乗組員B
おお!
乗組員A
はじめてほめられた!
乗組員B
おめでとうございます。
早野
(笑)
金子
ただ、現実的なことをいえば、
歴史的な流れや計量法のことなど、
考慮しないといけないことがあるので、
アンペアにせざるをえない事情はあります。
乗組員A
うーん、かんたんには変えられないのか‥‥。
金子
それに個人的には、
アンペアを基準にするほうが
ボルトやオームよりいいと思う部分が
ないわけでもない。
乗組員A
それはどういうところが?
金子
ボルトを決めるときも、オームを決めるときも、
という値が必要になります。
はキログラムに依存している値です。

ところが、アンペアの場合はだけ。
はもう非常に正確に定まるので、
基本的にはだけを定めればいいんです。
乗組員A
あのぅ‥‥というのは?
早野
‥‥あ、そこを訊く?
はプランク定数です。
乗組員A
プランク定数?? 
乗組員B
あとから勉強します!
金子
ちょっと難しい話なので、
そういう概念だと思って聞いてください。

ボルトとオームはが必要だけど、
アンペアはさえあれば、
それで定義になります。
は電気素量のことです。

どういうことかというと、
アンペアのほうが他の要素に
依存していないという意味では、
とっても素直なんです。
つまり、アンペアのほうが
定義としてよりシンプルになる。
乗組員A
なんとなくつかめたような気もします。
金子
でも、そういう質問が出るってことは、
ちゃんと理解されてるからだと思いますよ。
早野
うん、よくわかってますね。
乗組員A
やったー、先生にほめられた(笑)!
乗組員B
子どもじゃないんだから。

(つづきます)