2018年1月、
ほぼ日の学校が始動しました。

これからいったい、
どういう学校に育っていくのか。

そのプロセスの出来事や、
学校にこめる思いなどを、
学校長・河野通和が
綴っていきます。

ほぼ日の学校長

河野通和(こうの・みちかず)

1953年、岡山市生まれ。編集者。

東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。

1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて
雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。

2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。

2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。

2017年4月に株式会社ほぼ日入社。

ほぼ日の学校長だよりNo.82

「昭和を生きた、歌った(その2)」

 篠弘さん。歌人、短歌史研究者として著名であり、菅野匡夫さん(『昭和萬葉集』編纂部部長)は企画の当初から、是非とも力を借りたい、と願っていた人物です。

 昭和の短歌全体に精通し、「とりわけ戦後の民衆短歌に詳しい」篠さんは、早くから有力なブレーン候補として、菅野さんの意中にありました。ところが、そこには大きな難関が控えていました。

maki6

<しかし、この人物は小学館の現役の社員で、しかも重役クラスの役職者だったのだ。菅野は何度か加藤(勝久・講談社取締役学芸局長、引用者註)に、篠弘の協力を得ることができないかとたずねたのだが、「それは絶対ムリだ」と却下されていた。確かに小学館といえば、誰もがまさに講談社のライバルと見ている出版社だ。社の規範からも簡単に了承できるわけがないし、第一、篠の立場を逆から考えれば、まず受けないにちがいない。>(『物語 講談社の100年』第6巻、講談社社史編纂室、非売品)

 篠さんは『ジャポニカ』シリーズなど百科事典の編集者として、業界では勇名を馳せた人物です。常識的にいえば、ライバル会社の役職者に、創業70周年記念企画の協力を頼むなど、まずあり得ない話です。

 しかし、思いあまった菅野さんは、結局腹をくくります。

<ここは多少イレギュラーだが、加藤役員には無断でお訪ねしよう(略)。叱責は自分が受ければいいのだ。>

 こうして篠さんの懐に飛び込み、「目下の編集体制の弱点なども包み隠さず話し」、率直に相談をもちかけます。

 ひととおり話を聞き終えた篠さんは、言いました。「おおよそ話はわかりました。現代短歌に強いぼくの仲間を説得するから、このグループをブレーンにしたらどうです」

 こうして氏からの提案で、「編集協力」として参加する上田三四二・岡井隆・島田修二の3氏を紹介され、非公式に加わる篠さんを含めた「四人委員会」が、月1回、各2時間の、編集部との定例会議に出席します。1976年12月から、全巻が完結する1980年10月まで、足かけ5年間、48回の会議を通じて、この4人がご意見番として、『昭和萬葉集』を陰からがっちり支えていくのです。

mihiraki

 ふと思い出したのは、中央公論社が1964年から刊行を開始した創業75周年記念出版『世界の歴史』(全16巻、別館1)シリーズのことです。ドル箱になった大ヒット企画のひとつですが、このプロジェクトの監修者には、当時、京大教授の貝塚茂樹氏、東大教授の村川堅太郎氏とともに、文藝春秋編集局長(後の社長)である池島信平氏が名を連ねました。言うまでもなく、中央公論社と文藝春秋は、何かにつけ比較の対象となる良きライバル会社です。

 このため池島さんは「どこの社の編集局長だ?」と軽口もたたかれたようですが、ご本人はあまり意に介さなかったとか。中央公論社としては、東大西洋史出身で名編集者の池島さんの参画により、かたい学術論文ふうの本ではなく、読みやすく、「小説よりも面白い」歴史書の実現をめざしたのです(『中央公論新社120年史』、非売品)。

 大らかな時代といえばそれまでですが、頼むほうにも受けるほうにも、ともに覚悟が必要だったことは間違いありません。

 さて、「短歌大募集」の呼びかけに触発されて、『昭和萬葉集』編纂部には、歌集関係の書籍の譲渡や寄贈があいつぎ、資料蒐集の範囲がみるみる拡大していきます。

 その中には、戦時中アメリカで強制収容された日系人たちの『ハートマウンテン文芸』という短歌集や、巣鴨プリズンに収容された戦犯たちの短歌集、昭和初期に発行と同時に発禁となった『プロレタリア短歌集』、また梯(かけはし)さんが講義のなかでも言及した「吉展(よしのぶ)ちゃん誘拐事件」(昭和38年)の犯人・小原保が死刑執行前に出した歌集『十三階段』などもありました。

heartmountain

<こうして集まってきた歌は、最終的に一千万首、重さにして二〇トン、大型トラック五台分、コピーの総量百数十万枚にもおよぶのだが、こうした歌稿の保管・整理、そしてこれを採歌カードというフォーマットに転記するという膨大な編集作業が、データづくりの主要な部分だった。>(『物語 講談社の100年』第6巻、講談社社史編纂室、非売品)

 前回も書きましたが、この事務作業をパソコンもインターネットもない時代にやり遂げたわけです。採歌カードは約18万枚にのぼったといいます。歌の作者は1万5千人を超えました。クリアすべき著作権の件数だけでも気が遠くなりそうです。

<昭和五三年(一九七八)の二月、菅野は自宅で時期遅れのカルタとりならぬ、カードとりをやっていた。巻ごとに区分けされたカードの第一巻「昭和時代の開幕」の分を持ち帰って、並べ直しをしているのである。菅野なりの選定基準で、約一万首のカードからまず四分の一に絞りこむ。それを、時局をうたった時事詠、暮らしをうたった生活詠、それと、いわゆる花鳥風月といった普通の短歌的なテーマに三分類し、さらにそれらを時代をたどれるように置きなおしていく。(略)

 テーマ別に一区分し、歌と歌のつながり具合や、印象の流れを考えながら並べる。ある歌とある歌を入れかえる。別の歌を置くと、全体の印象がまた変わる。やりはじめるとなかなかこれが面白いのだ。そうして並べているうちに、たとえば昭和のはじめの社会的事件である「金融恐慌」に関する歌が、さまざまな階層の、さまざまな関わり方を浮かびあがらせていくのに気づいたりする。一瞬一瞬を切りとった短歌が集合することで、重層的な社会の様相を彫りあげていくのだ。>(前掲書)

 こうして編集作業が粛々(しゅくしゅく)と進められるのに並行して、夏頃からはパブリシティの展開が始まります。また全国の書店に向けた説明会も開催されます。京都での説明会に出席した、北陸地方のある書店主の発言が社史には紹介されています。

 「自分は貧しい家の出で兵隊に召集され学校にも行けなかった。なんとか向学心を満たしたくて本屋を始めた。戦争のことは思い出したくもないし、二度と語りたくないとずっと思ってきた。しかし、いま話を聞いてそれはまちがっていたと気づいた。いまじゃないと話せない、私が話さないといけない。それを『昭和萬葉集』が教えてくれた。売らせていただきます、命を懸けて」(前掲書)

 第1回配本は1979年2月8日、巻6『太平洋戦争の記録』でした。A5版、厚表紙、箱入り、各巻平均352ページ、本文2色刷り、口絵付き、天金(本文ページの上端に金色を塗ったもの)という超豪華本。各巻定価1600円(第1回、第2回配本はその年の7月末まで期間限定で特価1300円)。

showamanyoshu

 第1回配本の発行部数は21万部。期待をこめた強気の部数設定でしたが、結果は実売14万部。そこで部数を調整し、以後は最終回配本まで、実売率をほぼ90パーセント台でキープして、総発行部数は192万部に達しました。

 1980年11月7日には、第28回菊池寛賞受賞の栄に浴します。また同月開かれた全集の「完結感謝の会」には、編集協力者・報道関係者など400人が招かれます。この時、挨拶に立った社会学者の鶴見和子さん(2006年没)は、次のような祝辞を述べます。

<歴史は人間世界をトータルに理解するために、社会史・経済史・思想史など、いろいろな分野別の研究が試みられてきました。しかし、いまだ感情史、人間の心の歴史というのは、聞いたことがありません。

 社会学者である私にとって『昭和萬葉集』がありがたいのは、この本によって感情史(の可能性)が誕生したことです。感情史が加わることによって、はじめて人間をトータルに捉えることができるようになるとも言えます。

 しかも、社会を、一握りの偉い人によって動かされている社会だけでなく、名もなき多くの人々の生き様(ざま)を、そのままの叫びの姿であらわす、そういう歴史を構築することが可能になります。>(挨拶録音テープから)

kikuchikanshou

 この言葉を聞いて、「鶴見氏から新たな課題を与えられた」と受けとめた人がいることを、やがて私は知らされます。『昭和萬葉集』編纂責任者、菅野匡夫さんのことです。

 菅野さんはこのスピーチのおよそ30年後に、『短歌で読む昭和感情史――日本人は戦争をどう生きたのか』(平凡社新書)を著(あらわ)します(鶴見和子さんのスピーチもここに紹介されています)。

shouwa

<『昭和萬葉集』の編纂を担当してきた私にとって、鶴見氏のスピーチは「あなたはゴールに到達したと思っているが、ここからがスタートなのだ」と聞こえた。

 そして、あれから三十年も経ってしまったが、いま、ようやくスタートから一歩踏み出そうとしている。本書は、鶴見氏から与えられた課題での最初のリポートなのである。>(同書「まえがき」)

 あっさりと述べられていますが、「全巻完結」の祝賀ムードのなかで、鶴見さんの発言をそのように受けとめ、それに応えたようとした意志の貫徹には、頭が下がるとしか言いようがありません。

<この本は、若い世代(とくに大学生や高校生)に、ぜひ読んでもらいたいと思いながら書いた。(略)この本に登場するのは、私にとっては、父母や祖父母の世代と言える。父母や祖父母の生きた時代を、私なりに読みといて、それを子や孫の世代に少しでもつたえることができたら、老人にとって、これ以上の喜びはない(寿命が許せば、父母と私たちの時代「戦後」も書いてみたいと思っている)。>(同書「あとがき」)

 さて、梯さんの授業の話題に戻ります。こちらは『昭和萬葉集』を手がかりに、昭和の“万葉歌人”たちの実作を通して、まさに私たちの父母、祖父母たちの“感情史”を追体験する時間になりました。

kakehashi1

 芥川龍之介、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、竹久夢二といった著名作家の歌、また今回の「万葉集講座」の講師である岡野弘彦、永田和宏さんらの作品、「二・二六事件」「日中戦争」「太平洋戦争」などの巻に収められたさまざまの歌、妻たちの歌、昭和天皇、現在の上皇・上皇后の御歌などが取り上げられました。

 梯さんがこれまで作品に描いてきた人たちの歌も紹介されました。

 『散るぞ悲しき――硫黄島総指揮官・栗林忠道』(新潮文庫)の主人公、栗林中将の辞世の歌――

kanashiki

 国の為重きつとめを果し得で矢弾(やたま)尽き果て散るぞ悲しき

 あるいは、2・26事件の際、「反乱幇助(ほうじょ)」のかどで拘留された予備役・斎藤 瀏(さいとうりゅう)少将のもとに届けられた反乱将校・栗原安秀の遺書。そこにこめられた栗原の初恋の相手であろう歌人・斎藤史(ふみ、 瀏の娘)への最後のメッセージ。そして後年、処刑された2・26事件の反乱将校を詠んだ史の歌(詳しくは梯さんの『世紀のラブレター』新潮新書を参照)――

loveletter

 額(ぬか)の真中に弾丸(たま)をうけたるおもかげの立居に憑きて夏のおどろや

 あるいは、中国大陸の北部、山西省(さんせいしょう)で4年にわたって兵士として戦った歌人・宮柊二(しゅうじ)の凄絶な現地詠の数々と、のちに妻となる滝口英子に書き送った手紙、そして英子の歌(同じく梯さんの『愛の顛末――恋と死と文学と』文春文庫を参照)――

tenmatsu

 配給の品々とともに求めこし矢車草も家計簿にしるす

 いずれも歌の詠まれた背景(誰が、いつ、どこで詠んだか)の説明や、取材にまつわる梯さんの感懐などを聞くことで、その歌にこめられた万感の思いがいっそう胸に迫ります。

 先の鶴見和子さんは、短歌とは「そのときの感情をもりこみ、保存できるメディアである」と述べていますが、梯さんの選んだ歌のいずれもが、戦争の時代を生きた人々の深い詠嘆、声なき絶叫を伝えて、心を打ちます。

 そしてクライマックスは、作家の島尾敏雄とミホがかわした比類なき相聞(そうもん)――古代歌謡のような相思相愛の物語をたどろうとします。

 1944年11月、特攻艇「震洋」の隊長として、27歳の島尾敏雄は、奄美群島・加計呂麻(かけろま)島に赴任し、島育ちの国民学校教員、25歳のミホと出会います。文学好きのふたりはたちまち恋に落ち、敗戦色が深まる極限状況のもとで、特攻死と殉死というギリギリの選択を迫られます。いったんは特攻出撃の命令を受けながら、出発の本命令はついに出ず、待機したまま、島尾は終戦を迎えます。懐に短剣をたずさえ、「死ぬ時は、どうしても御一緒に」と自決を覚悟していたミホも、生きながらえます。

 8月13日夜 ミホ <北門の側まで来てゐます。ついてはいけないでせうか。御目にかゝらせて下さい、御目にかゝらせて下さい、なんとかして御目にかゝらせて下さい。決して取乱したりいたしません。>

 8月15日 敏雄 <元気デス。>

 死の直前までいった敏雄とミホの灼熱の恋を、まさにこれから語ろうとしたところで、あいにく時間が尽きました。

 出撃を目前にした、若き特攻隊長と島唄を歌う美しいミホが、逢瀬を重ねたのは、「塩焼小屋」のある浜辺です。まるで『万葉集』に歌われたような2人の相聞に、残念ながら詳しく立ち入る余裕はありませんでした。ちなみに、梯さんの傑作『狂う人――「死の棘」の妻・島尾ミホ』(新潮社)は、その後の2人が「戦後」の時間、散文的な日常をどう生きたか、を克明に追ったノンフィクションです。

kuruu

 まだまだ続きを聞きたい、と思っていたところでタイム・アップ。教室は一種の放心状態におちいりました。いきなり幕が引かれたかのような虚脱感――。

kakehashi2

 とはいえ、激動の時代を生きた人たちの噴き上げるような感情表現を、160分間の講義で実感しました。梯さんの深い読み解きによって、昭和の“万葉歌人”たちが生み出した歌の力に圧倒された授業でした。

2019年5月23日

ほぼ日の学校長

*写真提供・講談社



*授業終了後、「補講」を希望する声が多数寄せられ、梯さんのご快諾も得て、8月21日にその機会を設けることにしました。オンライン・クラスでも、いずれ公開の予定です。