2018年1月、
ほぼ日の学校が始動しました。

これからいったい、
どういう学校に育っていくのか。

そのプロセスの出来事や、
学校にこめる思いなどを、
学校長・河野通和が
綴っていきます。

ほぼ日の学校長

河野通和(こうの・みちかず)

1953年、岡山市生まれ。編集者。

東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。

1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて
雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。

2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。

2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。

2017年4月に株式会社ほぼ日入社。

ほぼ日の学校長だよりNo.75

「歌うこと、時間を丁寧に生きること」

 新元号が「令和」に決まり、その出典が『万葉集』だと発表された直後から、たくさんのメールやお電話をいただきました。SNSでも多数のお祝い(?)コメントを頂戴しました。

<ほぼ日の万葉集講座、すごい先取りでさすがです。>

<出典が「万葉集」と聞いた時思わずガッツポーズになってしまいました。>

<岡野先生はじめとする講師の諸先生方の弾ける笑顔が目に浮かびます。殊に元号発表時の上野先生のリアクションを間近で見たかった。>

 ありがたいお言葉の数々です。「先見の明」があったわけではなく、「棚からぼた餅」のような話ですが、ともかくこの慶事を励みに、いっそう「ごくごくのむ古典」の学校をたのしく充実させていきたいと思います。

 ひとつ最後に私ごとながら――。こんど「令和」になって、ほんのり嬉しくなっています。昭和から平成になって、この30年間はやや寂しい思いがしなくもなかったのです。消えていた名前の1文字「和」が復活しました。僭越ながら、私、「通和」と申します。元号に「和」が使われるのは、20回目になるそうです。

 さて先週、「万葉集講座」第6回、俵万智さんの講義がありました。とてもたのしい授業でした。

tawara1

 その夜、家に帰って久々に、『サラダ記念日』(河出書房新社)を書棚から取り出しました。俵さんの記念すべきデビュー作、1987年5月8日の発行です。挟み込んであった古い新聞記事によると、発売2ヵ月あまりで70版、50万部に達したとあります(版元に確かめたところ、初版は8000部、現在は文庫本を含めて累計280万部だとか)。

 頬づえをついた俵さんのポートレートを大きくあしらった、当時としては斬新なカバー・デザイン(装幀・菊地信義)です。帯の惹句にも力がこもっています。

サラダ記念日

<万葉集もなんのその、与謝野晶子以来の大型新人類歌人誕生!>

 「万葉集講座」の数時間後に「万葉集もなんのその」ですから、笑い出しそうになりました。「新人類」という流行語が使われていたのも驚きです。あの時代の空気がそうだったんですね。

 たしか、俵さんに初めて会う前だったと思います。河出書房新社の担当者が、「売るために“新人類”なんて謳いましたが、彼女はまじめで、むしろ古風な女性です」とわざわざ注釈をつけてくれたことを思い出しました。

 当時、俵さんは24歳で、神奈川県立橋本高校の国語の先生をしていました。

 万智ちゃんを先生と呼ぶ子らがいて神奈川県立橋本高校

 歌集といったらまず100%が自費出版で、「買って読むもの」ではなく、「もらって読むもの」というのが“常識”でした。そこに突然、発売と同時に爆発的な勢いで売れる歌集が出現したのです。しかも若い女性による、口語体を駆使した、まったく新しい感覚の――。“初夏の椿事”、“サラダ現象”とか大騒ぎになって、NHKは朝のニュースで、俵さんの授業風景をうつしました!

 『サラダ記念日』巻頭には、前年に第32回角川短歌賞を受賞した「八月の朝」50首が収められています。有名な歌が多いなかで、たとえば次の3首――。

 オクサンと吾を呼ぶ屋台のおばちゃんを前にしばらくオクサンとなる

 男というボトルをキープすることの期限が切れて今日は快晴

 愛人でいいのとうたう歌手がいて言ってくれるじゃないのと思う

 たしか、これらの歌を読んで、福井市にお住まいだったご両親が仰天なさったと聞きました。「親にしてみると、娘が東京でこんな生活をしているのかと思ったんでしょうね」と明るく笑った俵さんの印象は、「ほぼ日の学校」で「万葉びとの恋」を語っている俵さんと少しも変わりません。

 不思議だなぁ、と思います。体つきや声がそのまま、というのも大きな理由のひとつです。早稲田大学「アナウンス研究会」の出身だけに、 “滑舌の良い”しゃべり、ハリのある声は相変わらずです。話の運び、間合いの取り方も絶妙で、独特のリズムに乗せられます。歌を朗唱する際の、しっとり落ち着いたトーンもステキです。

 語りの魅力は、彼女の歌そのもの、文体の魅力と重なります。安心して身を委ねられる定型のリズムを活かし、さりげなくやわらかな感性で、身の丈を意識した三十一文字(みそひともじ)の口語の世界――。

 印象が変わらないのは、歌に対するスタンスと、歌への信頼がもたらす俵さんの生き方が、32年前といささかも変わっていないからだと思います。

文藝別冊 俵万智

<なんてことない二十四歳。なんてことない俵万智。なんてことない毎日のなかから、一首でもいい歌をつくっていきたい。それはすなわち、一所懸命生きていきたいということだ。/生きることがうたうことだから。うたうことが生きることだから。>

 『サラダ記念日』の「あとがき」にこう記したその時から、歌と生きることが、ずっと並行しているからだと思います。

 エッセイの中から、短歌に対する持論を拾ってみました。少し長くなりますが、そのまま引用します。講義でも強調された点でした。

<短歌は、これまでに何度となく「滅亡論」にさらされてきた。が、結局のところ、二十世紀をも生きつづけた。
 だから二十一世紀にもなくならないだろう、と結論づけるのは楽観論かもしれない。が、ちょっとやそっとでは、滅亡したりはしないだろう、と私は思う。日本語や日本人の変化にともなって、もちろん短歌も変化してゆく。変化しながら、五七五七七という基本の形は、しぶとく生き残ってゆくだろう。そういう頑固さと柔軟さが、定型にはあるように思う。
 遺伝子が、人間の肉体を何世代にも亘(わた)って、乗りかえて生きつづけてゆく様子に、それは似ているかもしれない。
 五七五七七というリズムは、千年以上にわたって、日本語という肉体に宿りつづけた遺伝子のようなもの、ではないだろうか。>(「二十一世紀の短歌」、『かすみ草のおねえさん』所収、文春文庫)

かすみ草のおねえさん

 先日、ピーター・マクミランさんも、「皆さんは『万葉集』の遺伝子をしっかり継承しているんです。誇るべき、素晴らしいことなのです」と繰り返しました。実作者である俵さんはさらに、私たちが定型詩を共有していることの「恩恵」を実践的に活用しています。連綿と続く歌の伝統から滋養やエネルギーを吸収しています。

 また、意外に思えるほどに“伸縮自在”、ありとあらゆることを受けとめてくれる歌の度量の広さに感嘆しています。日常の小さな感動や心の揺れを細やかにすくい取ってくれると同時に、言葉を失ってしまうような大きな悲劇に見舞われた時も、五七五七七の定型は人を支え、人の思いを形にしてくれる――。この歌への揺るぎない信頼を、『万葉集』の作品を通して具体的にたっぷり語ってくれました。

 とくに今回は「万葉びとの恋」がテーマです。歌を丁寧に読み解きながら、じっくり味わい、そして加えられる鋭い批評やつっこみが、どれもツボをついています。「笑いころげました」という受講生がたくさんいたのも当然です。

 全部はとても無理ですので、最初に取り上げた『万葉集』巻14の東歌(あづまうた・東国で採集された歌)をひとつ紹介してみましょう。

 多摩川にさらす手作(てづくり)さらさらに何(なに)ぞこの児(こ)のここだ愛(かな)しき (巻14、3373)

 多摩川にさらす手織りの布ではないが、さらにさらに、なんでこの子がこんなに可愛いくてたまらないのだろう。

 東歌のなかでも、とりわけ有名な武蔵国の歌です。上の二句は序詞(じょことば・表現したい語句を効果的に導くために、その語句の直前に置かれる言葉)で、布を「さらす」が同音の響きによって、次の「さらさらに」を呼び起こします。「さらさらに」は川の流れのさらさら、手織りの布のさらさらにも通じます。

 布をさらすのは女性の仕事。手織りの布は古代の税「調(ちょう)」として納めたもので、「多摩川べりは『調』のための布の産地だったため、現在でも調布の地名を残しています」(大岡信『私の万葉集四』、講談社文芸文庫)。

私の万葉集四

 なんでこんなにいとしさが募るのか、という男心の歌ですが、俵さんはこう述べます。

 「普通の好きには理由がある。イケメンだからとか、お金があるからとか、『~だから好き』と理由があって、それが言える。でも、どうしてこの人がこんなにいいのだろう? と理由がわからないのに惹かれてしまう。それが恋、というものではないか」

 その意味で「何ぞこの児のここだ愛しき」――「なんでこんなにも愛しいのか、わからない」と率直に歌ったこの歌ほど、恋の本質を端的にあらわした歌はない、と。

 つまり、1000年以上も前にこの歌が詠まれて以来、その時代ごとに恋の歌は詠まれてきました。すべて「何ぞこの児のここだ愛しき」を、手を変え品を変え、歌い継いできたのです。どんなに科学技術が進歩しても、やっぱり「何ぞこの児のここだ愛しき」の正体はわからなくて、あらゆる表現を使いながら、人は恋の歌を詠み続けてきたのでしょう。その意味で、これこそ恋の原点をあらわす究極の恋の一首ではないか――と、俵さんは語りました。

 他には、巻1の有名な額田王(ぬかたのおおきみ)と大海人皇子(おおあまのみこ、後の天武天皇)との贈答歌(巻1の20、21)、巻2に収められている大伯皇女(おおくのひめみこ)が弟である大津皇子(おおつのみこ)の悲劇を歌った6首(巻2、105、106、163~166)、額田王(巻4、488)、大伴郎女(おおとものいらつめ、巻4、527)、狭野弟上娘子(さののちがみのいらつめ、巻15、3724)の歌など、いずれも『万葉集』で有名な歌が取り上げられました。

 授業の後半は、俵さんから出された「宿題」がもとになりました。

tawara2

<恋は、万葉集の時代から今に至るまで、短歌のメインテーマでした。
つまり千年以上たっても、歌いつくされていないのが恋なのです。
恋の歌の歴史は、滔々と流れる大河です。みなさんも一首詠むことで、
この大河に連なってください。>

 これに応えて、66首の「恋」の歌が寄せられました。そして、どの歌が好きか、人気投票を行ないました。いちばんたくさんの票を集めたのは、この歌です。

 宿題が 恋の歌だと 知ってから ちらりちらりと 我を見る夫(つま)

 全部で6票を集めたこの歌を読みながら、俵さんが問いかけます。

 「皆さんは、宿題が出て短歌を作らなきゃと思った瞬間から、時間の流れというか、心の持ちようが変わった気がしませんか? 普段だと『あッ!』と思っても、そのままやり過ぎてしまうような出来事なのに、もしかしたら歌になるかもしれないと思って立ち止まる。そして言葉を探す。そういう時間が生まれなかったでしょうか? それはつまり丁寧に生きるということ。歌を作るというのは、人生を丁寧に味わう、時間を丁寧に生きることでもあると思う。宿題を出された瞬間から、そういう時間が皆さんに生まれたらいいなと思います」

サラダ記念日

 これこそ、ずっと俵さんが心がけてきた生活の信条であるような気がします。そして、私たちに「変わらない印象」を与え続ける強さの秘密でもあるような――。

<生きることがうたうことだから。うたうことが生きることだから。>

 デビュー作の「あとがき」を改めて思いかえします。

2019年4月4日

ほぼ日の学校長

*今夜は国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展2」を貸し切ってのナイトミュージアムです。テキスト中継するのでおたのしみに!

*明日5日からほぼ日の学校第4弾「ダーウィンの贈りもの I 」の受講生募集がはじまります!