2018年1月、
ほぼ日の学校が始動しました。

これからいったい、
どういう学校に育っていくのか。

そのプロセスの出来事や、
学校にこめる思いなどを、
学校長・河野通和が
綴っていきます。

ほぼ日の学校長

河野通和(こうの・みちかず)

1953年、岡山市生まれ。編集者。

東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。

1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて
雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。

2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。

2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。

2017年4月に株式会社ほぼ日入社。

ほぼ日の学校長だよりNo.45

「十返舎一九を読む」

 すっかり歌舞伎モードに切り替わったと思いきや、劇団四季「恋におちたシェイクスピア」、カクシンハン「冬物語」を立て続けに観たことで、ふたたびシェイクスピア脳に揺り戻されました。さらに今夜は、劇団☆新感線の「メタルマクベス」が控えています‥‥。

 さて、その間に、もう一つ別の展開もありました。台風12号が、日本列島を東から西へ横切るという「観測史上初めて」の変則コースで東京に近づいた、まさに7月28日午後5時から、釈徹宗さん(如来寺住職・比較宗教学者)と、十返舎一九『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』についてのトーク・イベントを行いました。ながいタイトルがついています。

「100分de名著」特別講座
名著深読み! 大人の読書会
「ほぼ日の学校」学校長、「100分de名著」講師に会いに行く!

100分de名著

 異なるテーマで異なる相手と語り合う、全3回のシリーズです(*)。読書会というと、これまで4回「ほぼ日の読書会」を糸井重里さんとやりました。実は、私も糸井さんも、それまで読書会の経験はゼロ! どんなふうにやるものか、全然“土地勘”がないままに、手探りで進んだというのが内情です。

 今回は、NHK番組「100分de名著」の秋満吉彦プロデューサーが司会役をつとめてくれました。なので、進行係はすっかり任せて、釈さんと私はそれぞれに「これは」と思う要所を挙げつつ、感想や意見を自由気ままに語りました。あっという間の2時間でした。

 本を選んだのは私ですが、なぜいま『東海道中膝栗毛』なの? と聞かれると、前から気になる1冊だったので、という理由に尽きています。ちょうど40年前にたまたま原作を読み、「えッ! こういう作品なの?」と驚愕したことに始まります。

 それまでこの有名な滑稽文学――弥次さん、喜多さんが二人一対(ふたりいっつい)で繰り広げる珍道中――を、子ども向けの本で読んだり、『サザエさん』の長谷川町子さんが描くマンガ『新やじきた道中記』(朝日文庫)などで、ただただ「おもしろおかしい」爆笑ものとみなしていました。

新やじきた道中記

 ところが、原作を手にしてみると、その認識は決して誤りではないにせよ、ちょっと違った色や匂いが作品からじわじわと立ちのぼってくるのに気づきます。

 道中、この“江戸っ子”二人組は、女性と見ればちょっかいを出し、決まってドジを踏んで恥をかきます。老人や子どもを騙そうとしては、見事にしっぺ返しを食らいます。口から出まかせの見栄を張ったばっかりに、必ず痛い目に遭うのです。

 際限なく駄洒落を飛ばし、狂歌を詠み、テンポのいいしゃべくりを続けます。お上品とは言い難い低俗、猥雑、無責任な話を、飽きもしないで繰り返します。下ネタ、糞尿譚は大好きです。

 けれども、どんなひどい目にあって醜態をさらしても、決して懲りることはありません。ひたすら悪ふざけをすることが自分たちの使命なのだといわんばかりに、軽薄を演じることに徹するのです。そんな二人の姿を見ていると、何か強烈な意思のような情熱を感じざるを得ないのです。

 さらにいえば、あえてそういう主人公をこしらえて、ひたすらおバカな旅を続けさせる作者の意図についても「深読み」したくなるのです。

 岩波文庫版(上下)の上巻冒頭に「道中膝栗毛発端(はじまり)」というのが置かれています。実はこの「発端」は、弥次喜多道中がベストセラーになった後で書き足されている一章です。弥次さん、喜多さんがそもそもどういう生い立ちで、どうしてあんなに仲がよいのか、なにゆえ江戸を離れて旅に出たのか――おそらく読者の要望に応えたのでしょう。初編の刊行から12年もたって、この「発端」の章が書かれます(シリーズは21年にわたって書き継がれ、最後にようやく二人は江戸に戻ります)。

東海道中膝栗毛

 ところが、この「発端」は、なんとも異様な内容です。いきなり弥次さん、喜多さんが、その昔はゲイの関係だったと暴露され、「えーッ!」と驚くことになります。

 弥次さんこと、弥次郎兵衛(やじろべえ)は、いまの静岡市の生まれ。親の代からの大きな商家の跡取りでしたが、酒や女にはまった挙げ句、旅役者、華水多羅四郎(はなみずたらしろう)一座の役者、陰間(かげま・男色を売る少年)の鼻之助(はなのすけ)、後の喜多さんに夢中になります。

 店の金にも手をつけて、身代に大きな穴を開けてしまいます。やむなく二人は駆け落ち同然、「尻に帆かけて」江戸に流れ着いたというのが発端です。狂歌が一首――。

 借金は 富士の山ほど あるゆえに そこで夜逃げを 駿河(するが)ものかな

 江戸で喜多さんはそれなりの商家に奉公し、弥次さんは働き者のカミさんをもらい、そこそこ落ち着いた生活を送り始めます。が、こういう平穏な暮らしに満足できる二人ではありません。かつての“関係”はなくなったようですが、やがて奉公先でしくじった喜多さんが、急に十五両の金が必要になったと泣きつきます。そこでひと芝居たくらんだ弥次さんは、女房を追い出し、十五両の持参金つき孕み女を嫁にして、その金を喜多さんに用立てようと実行します。

 ところが、その女というのがなんと喜多さんのいわくつきの相手だったと判明し、すったもんだの大喧嘩を男同士がするうちに、産気づいた女は苦しがった挙げ句に命を落します。喜多さんは奉公先をクビになります。元も子もなくしてしまった二人組。「いっそのこと運(まん)直しに二人連れで出かけまいか」という相談がととのい、お伊勢まいりの旅に出発したという次第です。

 ゲスの極みのようなドタバタ劇。弥次喜多のどうしようもない退廃ぶりが露呈します。江戸のかたぎの生活から逃げ出して、どこまでも軽く、浅はかに、とことん愚かしく、自分を笑いのめして痛めつけ、帰るあてのない「旅を旅する」ために生きていく、自己処罰のような心の暗い深淵が垣間見えるような気がします。

 そもそも『東海道中膝栗毛』を原作で読んでみようと思い立ったのは、井上ひさしさんの直木賞受賞作『手鎖心中』(文春文庫)に触発されたからでした。

手鎖心中

 わたしは、他人を笑わせ、他人に笑われ、それで最後にちょっぴり奉られもしてみたい」と願い、「死ぬほど絵草紙の作者になりたい」と思いつめた材木問屋の若旦那、栄次郎の狂言回しとして登場するのが、「ひと月前、大坂から出て来た」近松与七、後の十返舎一九という設定です。

<武器は高々駄洒落がちょっと出来るぐらいのものだが、その唯一の武器で、栄次郎の分までやってやろうじゃないか。世人の慰みものに命を張ってみよう。栄次郎のとむらいの日に、おれは生まれ変ったんだ。茶気が本気に勝てる道をさがしてやる。むろん、きっと机の前の地獄に坐り通してやる。おれはきょうから十返舎一九だ>

 ちなみに、『手鎖心中』にもう1作収録されていたのが「江戸の夕立ち」という傑作です。のちに井上さん自ら『たいこどんどん』という戯曲にします。江戸の薬種問屋の跡取り息子と、気のいい幇間(たいこもち)の二人組が、お侍相手に売った、売られたの喧嘩の果てに、東北、北陸と流浪の旅を続ける奇想天外の物語。

たいこどんどん

 9年ぶりにふたたび江戸の土を踏んだかと思いきや、実家の店はなくなり、両親は死に、妹は行方知れずになった上、あろうことか、江戸はご維新で、東京(とうけい)になっているという話です。この5月、23年ぶりにこまつ座による再演が行われ、若旦那に裏切られ、踏んだり蹴ったりの境遇に落とされても、最後までお客様(旦那)に尽くし続けるたいこもちを、柳屋喬太郎さんが演じて圧巻でした。

 この二人組は8年の放浪を経て江戸に帰りますが、お伊勢参りの東海道中が終わっても、金毘羅参詣、宮島参詣、善光寺詣でと旅が続き、ようやく江戸に戻るのが、実に21年後だったという弥次喜多コンビを連想させます。『手鎖心中』の表題作では十返舎一九を登場させ、「江戸の夕立ち」では東北版の弥次喜多珍道中を織りこんだ、井上さんらしい仕掛けのようにも思えます。

 ともあれ、『東海道中膝栗毛』に驚かされたという話を、職場で背中合わせだった村松友視さんに話しました。当時、村松さんは文芸誌「海」の編集部員。東京生まれながら、静岡県清水市(現在は静岡市清水区)、つまり喜多さんの故郷である旧東海道江尻の宿の育ちです。弥次さんは、隣町「駿州府中」(静岡市)の出身です。さらに十返舎一九自身も府中生まれです。

 そんな村松さんと『膝栗毛』のフシギについて雑談し、お気楽なユーモア文学の見せかけとは別に、この作品にはけっこう毒がある、と話しました。まさかそれから数年後に、作家になった村松さんが、少年少女向けにこの作品の現代語訳をやるとは思いもしません。

東海道中膝栗毛

 ましてや『灰左様なら』(講談社文庫)という小説で、怪談咄の祖・林家正蔵を主人公に十返舎一九の正体を暴こうとするなどとは想像もおよびません。「灰左様なら」とは、酒好きがたたって手足の自由を失い、晩年は経済的にも行き詰まったといわれる十返舎一九の辞世の狂歌によっています。

 この世をば どりやおいとまに せん(線)香の 煙とともに 灰左様なら

灰左様なら

 灰になって、はい、さようなら! というわけで、「死んだら火葬にしてほしい」という遺言通りにしたところ、突然棺桶から火柱があがり、無数の星光がほとばしりました。会葬者を驚かせるために、花火を仕掛けていたというエピソードです。真偽のほどはわかりませんが、こういう伝説の生まれるところが十返舎一九の真骨頂です。

 67歳の辞世の歌は、東京勝どきの東陽院(関東大震災後に浅草永住町から移転)の墓石に刻まれています。

2018年8月9日

ほぼ日の学校長

*8月18日、若松英輔さんと太宰治『津軽』について、9月8日、中条省平さんとカミュ『異邦人』をめぐって行います(詳しくはこちらをご覧ください。1回ずつのお申込みも可能です)。


■来週、再来週は2回休んで、次は8月30日に配信いたします。
ほぼ日の学校「オンライン・クラス」の第5回、串田和美さん(俳優・演出家)の講義「K.テンペストとシェイクスピア」が本日8月9日にアップされました。「99人クラス」で実際に演劇空間をつくろうとした最初の講義の画像です。

「ほぼ日の学校長だより」は、
ほぼ日の学校長・河野通和がお届けするメールマガジンです。

「ほぼ日の学校」のはじまりや、これからの話、夢や想いを
週に1回、お伝えしていきます。
読みつづけていただくと、
耳寄りな情報が入ってくることも。
どうぞ、お楽しみに。

  • ▼解除はこちら

    登録していたメールアドレスを入力してください。

  • [ 登録・解除方法 ]

    登録は、「登録はこちら」。

    登録の解除は「解除はこちら」に
    メールアドレスを記入して、
    それぞれ「登録」「解除」ボタンを
    クリックしてください。

  • [ 登録アドレスの変更 ]

    登録アドレスの変更は、お手数ですが、
    いったん今のアドレスを「解除」してから、
    新しいアドレスを「登録」してください。

  • [ 登録にあたってのご注意 ]

    ほぼ日の学校長だより」は「gakkou@1101.com」という
    メールアドレスからお送りします。

    また、登録の確認などが「gakkou@1101.com」 という
    メールアドレスから届く場合もあります。

    そのため、メールの受信を制限されている方は、
    「1101.com」というドメインの受信許可をお願い致します。

    携帯電話で登録される際は、場合により、
    メールの遅延があります。なにとぞご了承ください。

  • [ お問い合わせ ]

    ほぼ日の学校長だより」についての
    ご感想やご意見、各種お問合せは
    件名を「ほぼ日の学校長だより」とし
    postman@1101.comまでお寄せください。