ほぼ日の学校新講座「ダーウィンの贈り物Ⅰ」がはじまる!

予告編 そもそも「種」って何ですか?農学博士の宅野さんに聞きました予告編 そもそも「種」って何ですか?農学博士の宅野さんに聞きました

写真

ダーウィンの代表作は『種の起源』。
そして生物多様性が語られるときに、
いつも使われるのが「種」の数です。
でも、「種」って何でしたっけ?
高校の生物の時間に習った記憶はあるものの、
いざ「定義してごらん」と言われると
しゅんと下を向いてしまいそうです。
そこで、総合政策大学院大学助教の
宅野将平さんに教えてもらいました。
「しゅ」って何ですか?

宅野将平さん
  • 宅野将平 (たくのしょうへい) さん
  • 総合研究大学院大学助教。農学博士。
  • 大阪府生まれ、大阪府育ち。
  • 東北大学大学院博士課程修了。
  • カリフォルニア大学デービス校
  • 博士研究員などを経て現職。

「仲間はずれは、どれ?」

——
こんにちは。
今日は「きほん」の「き」から教えてください。
宅野
はい。よろしくお願いします。
では、クイズです。
仲間はずれは、どれでしょう?
カブ、ダイコン、ハクサイ、ミズナ。
写真
——
えー?
見かけからいうと、
カブとダイコンが仲間で、
ハクサイとミズナが仲間に思えます。
仲間はずれがいるのかなあ?
宅野
正解はダイコン。
カブとハクサイ、ミズナは同じ種に属していますが、
ダイコンだけは別の種です。
——
そんな!
カブとダイコンが別の種で、
カブとハクサイが同じ種なんですか?
宅野
では、キャベツとブロッコリー、
カリフラワーとハボタンは?
——
キャベツとブロッコリーが
同じ種だとは思えないんですけど......
宅野
すべて同じ種です。
——
えー!?
種って何だか、
よけいに混乱してきました。
宅野
種の定義は、
「交配して子孫を残せる個体の集合」。
植物なら交配してタネがとれて、
そのタネが生殖能力をもっている、
つまり芽が出て、育つものを同種といいます。
——
カブとハクサイが交配できるって
ことですか?
宅野
そうです。
タネができて、ちゃんと育ちます。
カブとハクサイとミズナは、
丈夫な子供ができて、そのタネは発芽します。
——
カブとハクサイをかけあわせると
何ができるんですか?
宅野
中間のものができるんですよ。
どっちともいえないものが。
——
カブみたいにギュウギュウに
実がつまったものと、
葉っぱが重なるハクサイの
「中間」って何ですか?
想像もつきません。
宅野
想像もつかないようなものができます。
——
絵を描いてください。
宅野
いや、描けません(笑)。
学生時代にいっぱい交配実験して、
ヘンな野菜をたくさん見たんですけど、
カブとハクサイの中間は
どう言ったらいいんだろう......
カブの丸々したところは、
根っこじゃなくて茎なんです。
カブとハクサイをかけあわせると、
肥大しない茎の上に、カブの種類によって
ギザギザした葉っぱや丸い葉っぱが つくんですけど、
ハクサイのように結球(重なって丸くなる)
しなくなるんです。ぼわーっと広がる。
写真
——
食べました?
おいしいですか?
宅野
おいしくなかったです。
とくに茎は食べられたもんじゃなかったです。
——
やっぱり食べるんですね。
宅野
もったいないですから。
——
どうしてそこいらの畑に
カブとハクサイの「ハーフ」がないんですか?
宅野
まず、作物には人の手が入っています。
農家も種苗会社もタネをとるときは、
ものすごく神経を使って、
うっかり河原の菜の花とかと交配しないように
周囲数キロの黄色い花を刈って、
網で囲って虫が花粉をつけないように
管理しています。
とくに私が学生時代に住んでいた京都とかだと、
農家がそれぞれ独自の野菜を育てているのに
まざったら特性がなくなりますから、
とても厳しく管理していますよ。
——
へぇ、そうなんですね。
近所のハクサイ畑なんて、無造作に栽培してあると
思っていたのですが、
ぜんぜんそうじゃないんですね。
確認します。種の定義は、
「交配できて、子に生殖能力があること」ですね。
宅野
はい。いまはそうです。
いちばん簡単な定義ですね。
厳密にいうと、それ以外にもあるんですけど、
遺伝学をベースにした定義は
それで大丈夫です。

「ロバと馬は種が違う」

——
交配できるだけだと、
同じ種ではないわけですね。
宅野
はい。たとえば、ロバと馬。
父親がロバで母親が馬なら
子供はできます。
でも、その子供には生殖能力がない。
だから、ロバと馬は別種です。
写真
——
遺伝子レベルの「近さ」とか「遠さ」
みたいな分類ではないわけですね。
宅野
違いの原因は遺伝子ですが、
遺伝子の近い遠いだけで
種を分類するわけではありません。
あくまで生殖能力のある子が
できるかどうか。
——
さきほど、「いまは」とおっしゃいましたが、
種の定義って以前はちがったんですか?
宅野
はい。見た目で分類した時代もありますし、
少なくとも 50 年くらい前までは
種の定義はかなり混乱していました。
——
へぇ~~~~~~~~~。
写真
宅野
たとえば、こういう例もあるんです。
ある花が咲いています。
川が流れていて、対岸に似た花が咲く。
このふたつの花を実験室で交配すると、
発芽するタネができる。
でも、実際には一方の花は4月に咲いて、
対岸の花は5月に咲く場合、
この花の交配は自然界では起こらない。
その場合、このふたつを
別種として扱うという考え方もある。
また、住んでいる環境の違いが種を決定づける
重要な要因ではないか、というのが
いま遺伝子研究の最先端の人たちが
思いはじめているところです。
実験室で交配できるけれど、
環境による選択圧が交配を妨げているとき、
別の種として枝分かれしていく、と。
——
いまも議論がつづいている
ということですか。
宅野
そうです。
なんでかというと、種というのは、
人間にとっての定義だからです。
カブからすれば、どう定義されるかはどうでもいい。
人間の、人間による、人間のための定義だと
私は授業でよく言います。
——
高校の「生物」で、分類を学んでいる
生徒たちに教えてやりたいですね。
(つづく)
  • ほぼ日の学校 詳しくはこちら
  • ほぼ日の学校 オンライン・クラス 詳しくはこちら