BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

家を建てるあなた、建てない私
(シリーズ5回)

第1回 家ブームはどこから?

第2回 建築家は予言者

第3回 男は遠慮がちに住む

第4回 構造を知りたい

第5回
家を持つ人、持たない人
糸井 こうして家について、僕はこんなに面白がって
話をしていて、俯瞰図としては興味あるのに、
やっぱり家はいらないというのは相変わらずなんですね。
カミさんなんか、家賃払うのもったいない
と思っているようだけど。
僕も家はいらないですね。正直言うと、
家を建てる人の気持ちもよくわかんない。(笑)
服部 じゃたとえば、死ぬときはどうなるんでしょう。
糸井 僕は道で死んでもかまわない。
ヤケになってるんじゃなくて、小さいときから
「アイ・ドント・ケア」な人生なんです。
ただ、誰も見ていない場所が欲しいというのはありますね。
服部 猫みたい。隈さんもそうですか?
僕は人の建物をつくっているから、
こういう空間をつくりたいと思ったら、
人の金でつくらせてもらうことで、
自分の欲望を解消できます。
だから、ますます自分の空間を持ちたいという欲望から
遠ざかっちゃう。僕も猫に近いですね。
糸井 一人、友達がいてよかった(笑)。
僕は喫茶店に暮らしていても構わない。
家という高い買い物をしなければ、
毎日、いくばくかの小銭が自由になって、
娘に小遣い二千円くらいあげることはできる。
そのまま一生を送りたいんですよ。
だけど家買っちゃったら、それ、できないんですね。
そういうふうに思う人もいるけど、
世の中の家のつくり方は、所有の願望を
エンジンにしてますからね。
「家をもったら一生、楽できまっせ」みたいな。
糸井 家を買うのが人生の双六(すごろく)の
四分の三くらいのところにあって、
それがないと一人前じゃないみたいに語られてね。
僕はいずれ「家」は施設化するんじゃないか
と思っています。単に空間があるだけじゃなく、
サービスもついているという。
それが介護サービスか子供を育てるサービスか
わからないけど、そういうものを含めての施設に
変わっていくだろうという予感があります。
だって、すでに家族の形態は変わっていますよ。
家という器がそれについていっていないだけでね。

二十世紀の家は個人の所有の対象で、
サービスも全部自分でやるというのが基本です。
でも、それ以前の都市生活は私有なんて概念はないし、
サービスは町中で助け合うという形で存在していました。
で、もう一度、サービスつきの施設という形に
解体していくんじゃないかな。
糸井 僕は半年前に事務所を引っ越したんですね。
お金のある人が自宅として建てた家を借りているんです。
それで気づいたんですけど、
そういう民家で仕事をしていると、“ウェルカム“
という気持ちが強くなるんです。
人がよく集まるし、このあいだも娘が文化祭の準備で
友達何人かを連れてきて寝泊まりしてました。
家の形が人の気分にも影響するということを実感しました。

ただ、僕自身は家を建てたら恥ずかしい。
「あなたはこれをいいと思ってるの?」という……。
服部 私も恥ずかしい。恥ずかしいですけど、
見せたほうがいいと思うんです。
私の場合は表現の一つだし、長いレンジで、
日本の古い民家を受け継いでいきたい
という思いもあるんですね。
糸井 文化−−ですか。
服部 日本の土地には固有の気候があって、
それに合った家づくりをしてきたわけでしょう。
それを言葉でなく、形で伝えたいという思いがあるんです。
私は今、仮に住んでいるのかもしれないけど、
この家は残る。そしたら、次の人が
また楽しんで住んでくれたらいい。
うちの家も失敗した部分は数えきれないくらいあるけど、
そこからまた、「こうしたほうがいい」
というのがわかってきますね。
だから、いくつでも建てたいくらいです。
糸井 そういう人がいてくれないと困ります。
みんなが僕になったら、世の中はおしまいだ。(笑)
つくるということは、やっぱりすごく貴重だと
僕は思いますよ。ものすごく自分の中のボルテージが
高くないと家はつくれない。そういうことがないと、
世の中はつまんなくなってきますからね。
糸井 服部さんが経験した失敗の部分もそうですけど、
完成しているかどうかにとらわれず、過渡期のものを、
「このまんまですけど」と出して、
「一緒につくりましょう」というコミュニケーションから、
また次の何かが生まれてくるかもしれませんね。
服部 そう思います。
糸井 隈さんは「建築家は否定されてるんじゃないか」
とおっしゃってますが、今の時代、そういう迷いこそが、
かえって、信じられる気がするな。
その迷いの中に、自分も一緒に迷わせてくれという信者が
増えてくるだろうという予感も、僕にはあるんです。

(おわり)

1999-07-07-WED

BACK
戻る