BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 モノマネの極意

第2回
除夜の鐘はなぜ快い?
鈴木 (持参のコンピュータの画面を見ながら)
今、お二人が話す声を測ってましたら、
巻上さんの声帯の振動数が1秒間に160回。
ちょっと感情が上がると260までいきます。
で、うんと下がったときが90。
90から260ですから、幅が170ヘルツ。
うーん、非常に豊かな表現力です。
巻上 そうですか。フフ……。
鈴木 糸井さんの場合は、
巻上さんより振動数の幅が狭いですね。
80くらい。
糸井 はあ、それはむべなるかな。
鈴木 巻上さんの場合、ちょっと特殊みたいですね。
そのくらい表現力がある。
糸井 普通の人だとどのくらいですか。
鈴木 せいぜい上下の幅が50ヘルツ。
ですから糸井さんの表現力よりも
はるかに下です。
その点、声を職業にしている人は、
やっぱり幅があります。
糸井 起きてから時間が経ってないということも、
影響あるんですかね。
鈴木 それは大きく影響します。
糸井 実はさっき起きたばかりなもので……。
だんだん目を覚ましていきますから、
あとでまた測ってください(笑)。
でもいま、巻上くんは
淡々と話しているようだったのに、
実は表現力があるっていうのはすごいね。
鈴木 この声は、犯罪を犯して声紋とられたら、
一発でわかる。
巻上 それ、ヤバいなぁ。(笑)
糸井 僕はね、あるとき中森明菜のCD聞いてて、
「この声、ものすごい好きだなあ」
と思ったんですよ。
鈴木 どういうところに魅力を?
糸井 なんか小ぶりの力の人が、
頑張ってぎりぎりのところまで
力を出してるっていう……。
そういうのに色気を感じるのかもしれない。
オペラ歌手なんかだと、
中森明菜よりもずっと声は出てるけど、
感じないんだなあ。
巻上 それは芸術の表現としてのあり方に
かかわってきますね。
僕はスキのあるものが好きっていうか、
ちょっと壊れている感じ、
完成されてないものが好きなんです。
何かものを伝えるとき、はっきり強い表現で
「こうです」というより、
「ちょっと自分には疑問もあるんだけど」
って感じが少しあったほうがいいし、
そこに人の入り込める余地がある。
あまりに歌のうまい歌手って嫌われるでしょ。
糸井 嫌われる、嫌われる。(笑)
巻上 「この人、冷たいねえ」とか。
糸井 デビューしたときは下手で、
だんだん上手になるほうが好かれるね。
巻上 最初からうまいと、
「細川たかし、下手になった」
「八代亜紀、声が出ないね、最近」
なんて言われて。
糸井 うんうんうん(笑)。
具体的にこの声が好きだっていうのはある?
巻上 僕は今、ホーメイ一本やり。
糸井 そのホーメイをちょっと説明してくれますか。
巻上 モンゴルではホーミーと言うけど、
アルタイ山脈周辺の地域を中心に存在する
歌唱法で、
一人で同時に複数の音を出すんです。
最近日本では、喉歌という言い方をします。
倍音を共鳴させるんですけどね。
はじめてCDで聞いたときは、
「後ろで別の誰かが口笛吹いてるんだろ」
って思いましたけど……。
それで音を細かく震わせたり、唸ったり、
だみ声的だったり。
ホーメイやると声帯にも快楽があるし、
聞いてても面白いんです。
鈴木 巻上さん自身は、澄んでるいい声ですよね。
巻上 ロックに向いてない声。
よすぎちゃうから。(笑)
糸井 で、わざとだみ声のホーメイをやってるわけね。
巻上 僕がやってるのは、
ロシアのトゥバ共和国というところの
民謡の歌唱方法なんです。
いくつか歌唱方法があって、
だみ声を使って
1オクターブ低い声を出す方法と、
それから高次倍音といって、
もっと高いほうのハーモニックスを出す
唱法があるんです。
で、出すだけじゃなく、
それをコントロールする。
鈴木 (マイクを近づけて)
ちょっと声、いただけます?
巻上 トゥバの民謡をやってみます。
「♪ウージェンドルゲンアラシュグミ〜
 ゥ〜ィ〜ゥィ〜〜ゥィ〜ゥィ〜」
糸井 気持ちいいねぇ。
巻上 これ、「スィグット」という歌い方です。
糸井 先生、嬉しそうですよ。
鈴木 そりゃ嬉しいですよ。
だって、
こんないい実験材料ないですもん。(笑)
巻上 次は基本の「ホーメイ」。
さっきのより、もうちょっと
上の倍音がやわらかいやつです。
「♪フンーミュンーェ〜ェムェ〜〜
 ゥム〜〜ェ〜〜」
もう一つ、「カルグラ」という唱法。
「♪ンダオーンォ〜〜ンォ〜〜
 ワ〜〜エ〜〜ウェゥゥ」
今は上の声と下の声と両方一緒に出してる。
このバリエーションで舌使って
「ゥェゥェゥェ……」とか、
唇だけ動かしたりとか、
いろいろあるんですけど。
糸井 普通の唱法と何がいちばん違うんですか。
巻上 喉の奥のほうを使ってるんですよ。
それを、口の中全体に共鳴させるっていうか。
糸井 気持ちいいの?
巻上 喉は気持ちいいです。
ずーっとやってられる。
疲れないし、呼吸法のレッスンにもなります。
鈴木 面白いなあ。
私、ホーメイって、
九官鳥と同じかと思ってたんです。
九官鳥は人間の言葉をマネするけど、
声帯はもってないでしょ。
彼らがもっているのは「鳴官」といって、
その鳴官を呼吸によって
太くしたり細くしたりして声を出す。
ホーメイも九官鳥と同じように息で鳴らして
─要するに笛みたいなものですね。
その音を出しながら同時に、
声帯を使って声を出してるのかと思ったんです。
巻上 あ、違うんです。
鈴木 そうなんですね。
(コンピュータの画面を見ながら)
同時に出ている低い声と高い声、
どちらも振動帯はひとつ、声帯を使ってる。
巻上 ええ。
だみ声の中にいろんな成分が入っているから、
どこの倍音を響かせるか、
ただ抽出しているだけです。
鈴木 口の中の構造を非常に巧みに操ってますね。
そして共振点をつくってる。
糸井 それは口の形とか?
巻上 そう口の中の大きさを
しっかりその音程でコントロールする。
あと、高い声を出すときは
舌を歯の裏側にしっかりつけるとか、
そういうこともします。
鈴木 はぁー、これがホーメイの秘密でしたか。
今日は来てよかった。
糸井 これだけでもよかった。(笑)
鈴木 「1/fのゆらぎ」ってありますでしょう。
風にそよぐ木の葉の音とか、波の音とか、
われわれが
「これはやすらぐ音だ」というものを調べたら、
周波数に1/fという法則があったという……。
今、巻上さんのホーメイを聞いてて
声紋のグラフを見てたんです。
そしたら出てますねぇ、ゆらぎが。
糸井 その1/fのゆらぎってよく言いますけど、
どういうものなんですか。
鈴木 1/fのゆらぎにも2種類ありまして、
一つは振幅ゆらぎといって、
除夜の鐘なんかそうです。
鐘を突くとボ〜ンと鳴って、
ワ〜ンワ〜ンとゆらぎますね。
このとき、周波数の高いところでは
ウワンウワンとゆらぎが非常に速くて、
周波数の低いところでは
ウワ〜ンウワ〜ンとゆっくりゆらいでいる。
そのウワ〜ンウワ〜ンとウワンウワンと、
うまく調和がとれてるのが振幅ゆらぎです。
糸井 はーあ、なるほど。
鈴木 もう一つ、周波数ゆらぎというのがあって、
100ヘルツの音が聞こえるけど、
実際は100ヘルツの音は出していない状態。
あるときは130ヘルツ、
あるときは70というふうに、
中心周波数は100なんですけど、
70から130の間をゆらいでいる。
糸井 それが一定の音に感じられるんですね。
鈴木 ヴァイオリンで細かく弦を弾くビブラート、
ああいう感覚だと思ってください。
巻上さんの歌声は、
この1/fの周波数ゆらぎです。
歌手ですと、私が見た中では
美空ひばりさんがそう。
ハンで押したようにきれいなゆらぎが出てる。
糸井 巻上くん、美空ひばりを目指そう!
巻上 えっ。(笑)
鈴木 最近では、シャ乱Qのつんくさん。
『シングルベッド』あたりから、
ゆらぎが出てきましたね。

第3回 事件解明のカギ

第4回 声音は自由自在なり

2002-08-11-SUN

BACK
戻る