BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 タネも仕掛けも

第2回 手品好きの人々

第3回
演出の妙
糸井 先日、お客さんにサインしてもらった壺を
ガチャーンと壊して、
その上に幕をかけると、
サインした壺が戻ってくるという
マジックを見たんですが、
そのときにふと思ったんですよね。
今のお客さんは、
「そこで幕をかけるな」
と言いそうな気がして、
マジックはこれから大変になるなって。
今、何でも情報公開というか、
舞台裏を全部見せる時代になっちゃったでしょ。
どんどん素っ裸にされていくと、
マジックは
これからどうやって生き延びるんだろう……。
松田 その心配はご無用ですね。
演出というのは組み合わせです。
だから、ネタが尽きてしまう
というような心配はない。
観客を驚かせるというテクニックは
無限ですから。
それに、奇術のトリックは推理小説と違って、
手段を問わないんです。
相手を騙してしまえば
目的達成というところがあります。
糸井 確かにテクニックは変わってきましたよね。
昔は個人技が基本で、
ネタは演者しか知らない。
ところが世の中が変化するにつれて
共犯者ありになってきた。
パルト 特にアメリカやヨーロッパは
サクラを平気で使う傾向がありますね。
糸井 風土で違うんですか。
パルト 日本では、サクラや双子を使うと
「トリックじゃなくてインチキだ」
ってなっちゃうんですね。
でも欧米では、ショーアップさえしていれば、
素人のつまらない芸よりも
サクラのプロによる大爆笑のほうが
おもしろいっていう。
ボナ サクラもプロなんですよ。
パルト お客さんが知らない間に財布を取ったり、
ネクタイを取ったりする
ピックポケット(スリ)・ショー
ってあるでしょ。
あれも最近は、
取られる側もプロのサクラの場合が多いですよ。
糸井 あ、そうなんですか。
ボナ そのショーで、
舞台に上げたお客さんに
「職業は?」
って聞いて、
「弁護士です」
って答えたら、
やめて帰したっていうギャグがあるんだけど、
それもサクラなんです。(笑)
糸井 怪しいものを見たという証言の場合、
一緒に見たのが
医者だったとか博士だったとか、
その人の職業で
信憑性を高める仕掛けもありますよね。
パルト 超能力者なんか、そうですね。
大学教授を出したり、あれはうまい。
科学者が
「研究してないから
 現段階ではノーとは言えない」
と言うと、
その時点で「イエス」になっちゃう。
松田 超能力者はレパートリーが少ないから、
うまい。
ただし一回の演技に、
すごく時間がかかりますよね。
パルト みんなが警戒心を解いて、
「まだ?」
みたいなときにスプーンを曲げる。
ボナ パルトはね、
某有名超能力者にひっかかったんですよ。
パルト マジシャンだと言うと見せてくれないので、
テレビのディレクターと偽って会ったんですが、
それはそれは見事でした。
簡単な図形を書かせて、
それを心で読み取るというものでしたけど、
その前振りが素晴らしいんですよ。
「紙に書いたものを当ててみましょうか。
 メモ、ある?」
って言うから紙を探すでしょ。
と、
「じゃあ、これでいいや」
って紙をくれる。
次は
「筆記用具ある?」
と言うから、
「筆記用具、筆記用具」
って探していると、また
「じゃあ、これでいいや」
って鉛筆をくれるんです。
でね、その時、
小さい紙に長い鉛筆をくれたんですよ。
すると……。
糸井 鉛筆の動きがよくわかる。
パルト それで、書いている本人以外は
全員、手で眼を覆ってくれと言うんです。
でも、その超能力者は
手で眼を覆ったあとに、
指の間から覗いている。
糸井 髪がちょっと長くて、
前髪の隙間から覗くとかね。(笑)
パルト 最初、僕が被験者の時には
そのトリックがわからなかったんですが、
次に女性に被験者になってもらった時、
「みなさん、手で眼を覆ってください」
と言いながら
彼が指の隙間から覗いているのを、
僕も同じようにして見たんです。
そしたら目と目が合った(笑)。
だいたい 超能力者の場合は、
おおむね当たればいんですね。
ちょっと三角が四角になっても、
「惜しい」になりますから。
松田 当たらなかったことで
かえって信憑性が高まることもあるのが、
いわゆる超能力者の強みです。
糸井 その点、マジックには
「惜しい」はないですもんね。
ボナ 超能力者じゃないけど、
以前、僕らはある人から、
サイババのビブーティという
白い粉をもらいましたよ。
パルト あの、空中から取り出してる粉ですね。
でね、その場で
「どうぞなめてください」
って言うから、
僕はちょっと躊躇しつつもなめたんですよ。
酸っぱかったけど、
「ありがとうございます」
って。
ボナは、
「いただきます」
って人指し指にビブーティをつけながら、
中指をなめてるの。
僕はそれを見て
自分の才覚のなさがほんとに悲しかった。
松田 それはちゃんとしたトリックですよ。
実用的ですね。(笑)
糸井 いろいろなトリックが仕掛けられる中で、
僕が一番興味があるのは
「ミスディレクション」、
日本語に訳すと
「誤導」と言われる概念なんです。
松田 マジックでは本当に大事なところ、
秘密の場面では
どうしても観客の目や推理力を
別の方向へそらす必要があるんです。
ミスディレクションというのは、
本当に起こることとは別方向へ
観客の推理力を誘うテクニックのことで、
特に近代奇術理論は、
この心理的策略を活用しているのが特徴です。
ボナ たとえばカードを並べて、
「これ、すり替えられないように、
 上にカップを置いときますね」
と言うでしょ。
でも、それは本当は
相手にそのカードを
見られたくないからですね。
糸井 それと似たようなことは、
一般の人の会話にも、
たくさん入ってますよね。
パルト 僕らの最近のミスディレクションは
「これ、占いなんだけど」
と言うことです。
「マジックをやります」
と言うと警戒して、
「俺にカードくらせろ」
「調べさせろ」
となるけど、
占いだと言うと、
人はカードを調べたりしないんです。
松田 それは非常にナチュラルな
アプローチですね。
糸井 いわば説得のテクニックですよね。
僕が高校生の時に送られてきた
エロ写真の宣伝チラシに、
「竹筒に入ったヘビは幸せでしょうか」
って書いてあったんです。
似たような文章をいっぱい並べた後に、
不自由である。
で、
「あなたも不自由である。
 このエロ写真を買いましょう」
となるんですが、
そのテクニックに、
子ども心に感心しましたね。
あれも一種のミスディレクションだなあ。
パルト オランダの宝石工場のテクニックは
すごかったです。
最初、お皿の上にダイヤモンドを置いて、
「これが50万円です」
って言うんです。
と、客には
「ダイヤって高いな」
と認識ができますよね。
それからいろんなダイヤを出すんですが、
よく見てたら、
お皿がどんどん小さくなっていくんですよ。
極論すれば、
でかいお皿にぽつねんから、
最後は小さなお皿にはみだしそうに
大きなダイヤを乗せる。
で、
「でかい。これなら300万くらいか」
って思わせて、
「これはたったの100万円です」
と言う。
すると
「たったの100万か!」
になるんです。
ボナ それとはトリックがちょっと違うけど、
ラスベガスの移動遊園地の縄ばしごも
おもしろかったよね。
パルト あれは僕、死ぬほどやりました。
亀の甲型の縄ばしごを登っていって、
上にある鐘を叩いて下りてくると
でっかい人形がもらえる、
というゲーム。
そこの親父は上手に登るのに、
僕がやると、
どうしても最後に鐘を叩こうとしたとたんに、
コロンとひっくり返るんですよ。
ボナ 何回やっても鐘を叩けない。
パルト なんでかと言うとね、
お手本を示す親父は、
自分で乗って自分で登るんです。
でも、観光客がはしごに乗る時は、
親父が支えて手伝ってくれるんですよ。
実はこの手伝いが曲者で、
登っている時も
ずっと親父が支えているんだけど、
こっちは自分でバランスを取ってるつもりでしょ。
で、いざ鐘に手が届きそうになった時、
親父が手を離すの。(笑)
ボナ だから親切じゃないんです。
パルト でも登っていく人は後ろを振り返らない。
もう必死ですからね。
このボナのずるいところは、
冷静にそれを見ていて、
「なるほどね」
と自分ではやらない。(笑)
ボナ 1回1ドルで、10回くらいやってたよね。
糸井 その気持ち、わかるなあ。
僕も博多の夜店のうなぎ釣りで
2万円も使ったことがありますよ。
うなぎをひっかけて釣り上げるだけなんだけど、
暴れてすぐ糸が切れるのよ。
また、横にサクラがいて、
釣ったうなぎを焼いて食ってるんだ。
パルト ああ、悲しい。(笑)

第4回 ちょっとだけ騙して

2001-09-02-SUN

BACK
戻る