man
最新ニュースは
ここをクリック!

“WONDER SCHOOL !”
ほぼ日刊イトイ新聞 presents 超時間講演会。



(※引き続き、岩井克人さんと糸井重里の
  打ち合わせのときの会話をおとどけいたします。
  チケットは大好評発売中! 詳細はこちらで。
  一度しかない時間を、ぜひ、味わってみてね)
岩井克人さんプロフィール
糸井 原稿を書くことをおやめになって、
これから、岩井さんには、
不思議な時間が流れていくんでしょうね。
岩井 ただ、学者の生活というのは、
自宅でゴロゴロしているというか。

「日中でもスーパーで買い物に行って、
 奥様方から不審な目で見られる」


そういう生活が、基本的なものですからね。
これからは、本来のかたちになるんです。

学界で出世しようとすると大変ですが、
出世コースを外れると、あとはほとんど
自分でコントロールができるんですよね。
糸井 学者は、よく、
「研究費用を取ってこないといけない」
と言いますけど、そういうことも、
経済学者の先生は、
じょうずだったりするんですか?
岩井 得意な人はいます。
ただ、私なんかは、
パソコンがあればできてしまう研究ですから、
研究費を、そんなには要らないんです。

経済学でも、コンピュータを使う人は、
予算を取れるかどうかが、
研究成果が出るか出ないかの
分かれ目になってくる場合もあるんです。

工学や理学では、もっとシビアで、
取れるか取れないかで、
どれだけの業績をあげられるかが
決まってしまいます。

その場合には、教授の仕事は、
ほとんどプロデューサーといってよい。
研究チームの予算獲得係です。

費用のかからないところでも、
個人のアイデアなんて、すぐに
陳腐化してしまうから、そういう分野でも
チームを組む必要がありますけど。
糸井 ひとりの人間の「旬」の寿命って、
実は、短いですよねぇ。
それは、研究なんかにも、言えることですか?
岩井 結局、そうですね。
研究には、ふたつの要素があります。

一方では、あたらしいことを
やらなきゃいけない。

もう一方では、やっていることが、
あたらしいかどうかを知るために、
過去に何がやられていなかを
知らなきゃいけない。


つまり、あたらしいことをするためには、
何があたらしくないかを、
知らないといけないんですね。

よく巷に学生起業家なんていますけれど、
ぼくはあんまり信用していないんです。

学生が起業したいと言ったって、
かれらの言うあたらしいアイデアって、
ふつうの陳腐なものがほとんどなんですね。
糸井 (笑)
岩井 ある程度、業界のことを知らないと、
ほんとうにあたらしいものは、
生むことができない。

ひらめくときって、
自分が何をひらめいているか、
わかっていないといけませんから。

ただ、あんまりひとつの世界に長くいると、
古い習慣に漬ってひらめくことがない。

その点では、
まったく若いというわけではないけど、
ある程度若い、まだ人生をやり直しがきく、
四〇代あたりが、いちばん、
仕事のできる時期なのかもしれません。

たとえば、若いひらめきが
一番必要とされる数学の研究者でさえ、
「いちばんいい仕事をしたのはいつですか?」
と聞くと、五〇歳や六〇歳と言うんですね。
糸井 へぇー。岩井さんのなかでは、
それはどうなんですか?
岩井 私が会社について
本格的に研究しはじめたのは、
四五歳のころです。
まったくあたらしくはじめたものですから、
いまだに新人のつもりで、やってきています。
  (明日に、つづきます!)





前回へ

最新のページへ




次回へ

2004-03-28-SUN

BACK
戻る