BOOK
「ほぼ辞書」
【さ行】


サーチエンジン
【seatch engine】


同義語

検索エンジン
(koh)


説明

ご存じのように、インターネットには
凄い数のページがあります。
この中から、サッカーのページだけを見たい場合は、
いったいどうしたら良いでしょう?
そんな時に活躍するのがサーチエンジン。
電話でいう104の番号案内みたいなもんですね。
しかも、こちらはありがたいことに、タダで使えます。
(maeda)

インターネットでどこか特定のWebページを探す、または
何かについてインターネットを使って検索するときに使う
ページのこと。検索エンジンとも云う。
例えば「ほぼ日」のURLがわからない時に
Yahoo(ヤフー)などで
「ほぼ日刊イトイ新聞」と云うキーワードで検索すると、
ほぼ日へのリンクを表示してくれます。
(koh)


こんなことあんなこと

かつては「一本釣り」の雰囲気漂う頼もしいヤツだったが、
今では「底引き網」のような大雑把なヤツといわれる。
(まるこやあるじ)

人文型とロボット型
サーチエンジンは2種類あって、
1つは人文型、もう1つはロボット型と呼ばれる
種類のものです。
人文型のサーチエンジンは
「そのホームページの内容を人間が実際に見て
分類、整理しておく」タイプのサーチエンジンで、
企業や団体のホームページを探すとき便利です。
一方ロボット型のサーチエンジンは
「ホームページの中に書かれている文章を
全て記録しておいて、検索に使われたキーワードが
1回でも使われているページを全て表示する」タイプの
サーチエンジンで、雑多な調べものに向いています。
人文型の代表的なサーチエンジンでは
Yahoo(ヤフー)、
ロボット型の代表的なサーチエンジンでは
infoseek(インフォシーク)
goo(グー)
google(グーグル)
lycos(ライコス)等があります。
(koh)

検索ソフト制作は儲かる。という二匹目のどぜうを狙って
全く同じことを始める若者が世界中に溢れるようになった。
人に道案内をして大金儲けられる時代はいつまで続くのか?
(まるこやあるじ)


サーバ
【server】

同義語

サーバコンピュータ
(koh)

サーバ

反意語

クライアント
サーバに対して、サーバから管理されている
個々のコンピュータをクライアント
(またはクライアントコンピュータ)と云います。
(koh)


説明

コンピュータネットワークで、
複数のコンピュータのデータや接続状態などを
管理しているコンピュータ。
ギャンブルなら、胴元って表現でも可。
(tanny)


関連する語句

ネットワーク

こんなことあんなこと

鯖を「魚へんにブルー」と言ったのは長島監督ですが、
普通は間違えることはないはずです。
しかし、サーバー管理者のことを略して
サバ管”と言ったりするので、
鯖缶を想像してしまいがちです。
(じんげん)

なぜサーバーが必要なの?
ネットワークの中に、みんなで使う目的で置かれた
プリンタやファイル、周辺機器など情報など(これを
ネットワークの「共有資源」と云います)を、
それぞれのクライアントがめいめい勝手に使おうとすると、
情報の交通渋滞が発生して
全体のパフォーマンスが下がります。
そこで、ネットワークの共有資源はサーバに一元管理させ、
全てのクライアントはサーバを窓口として
共有資源を使うようにします。
そうするとネットワーク全体が円滑に動作できるわけです。
(koh)

インターネット接続にサーバーが活躍

ネットワーク内にある複数のパソコンから
インターネット接続をする場合、
それぞれのクライアントが電話をかけて繋いでいては
電話料金もかさみますし、
なにより電話回線の確保と維持が大変です。
そこで、サーバをインターネットの窓口として使用し、
全てのクライアントはサーバから情報を受け取ると云う形に
することがよくあります。
(koh)

サーバーにはどんなパソコンを使う?
その用途の性格上、クライアントよりも少し高級な
サーバ専用コンピュータが用いられる事が多く、
OSもUNIXNetwere、WindowsNTなど、
サーバ用途向けのものを使用しているのが一般的です。
(koh)

サーバーはデータの出し入れが仕事なので
大容量の記憶装置を搭載している事が多い。
(じんげん)

家庭にもサーバーは必要不可欠?
クライアントの数が2〜5台程度の
小規模な家庭内LANなどであれば
必ずしもサーバを設置する必要はありません。
(koh)


再インストール
【さいいんすとーる】


説明

すでにインストールしたソフトを
もう一度インストールすることです。
なんだかよくわからないエラーがでたり
起動してくれなくなったら
『仕方ないから再インストールしてみるか』といった感じで
いわゆるメンテナンスとしての最終奥義です。
(嶋村 淳)


あんなことこんなこと

OS自体が不安定になってしまった時に、
OSの再インストールをすることがあるが、
アプリケーションも再インストールしなければならず、
設定ももう一度しなおさなければならないので、
一日仕事になってしまう。
(じんげん)
ハードディスクのデータをそのままにして
再インストールする方法、上書きインストールや
データを消去して新規インストールする方法、
メーカー製パソコンの場合は付属の
リカバリーディスクを使って
出荷時の状態に戻す等の方法がある。
(じんげん)


再起動
【さいきどう】



同義語

リブート
(koh)


説明

OSを一旦終了して、もう一度起動させること。
新しいソフトウェアを組み込んだり
OS自体を書き換えた時などに、
新しいプログラムを設定したり読み込むために行われる。
(じんげん)

新しいアプリをインストールしたり、
パソコンの設定を変更した後などに、
システムから再起動を求められることがある。
(koh)


あんなことこんなこと

いちいち再起動するのは面倒だが
「再起動しますか?」と聞かれたら
「Yes」を選択した方がトラブルが少ない。
ソフトがフリーズした場合も、
再起動をしてから作業を再開した方が安全である。
(じんげん)

「不正な処理をしたので強制終了」‥‥などと云う
嫌なメッセージが出た後や、
プログラムの挙動がなんだか妙な時など、
再起動すると状態が改善されることがある。
(koh)


サイト
【site】



ほぼ同義語

ウェブ・サイト
(ブーツのひも)


類義語

ホームページ
ううんと、そういうと和製っぽい。
狭義でホームページというと
www.1101.comというサイトの中の
www.1101com/home.htmlのページだけになってしまいます。
(ブーツのひも)


似ているけど違う意味のことば

西都(さいと)
宮崎県西都市。ヤクルトスワローズのキャンプ地。
西都市のサイトはこちら
http://www.miyazaki-nw.or.jp/saito/


説明

直訳すると「場所」。
ネットワークのひとまとまり全体のこと。
ほぼ日の場合、ホームページが
https://www.1101.com/index.html
で、ほぼ日全体を指してほぼ日のサイトということになる。
個人のページの場合、普通は
プロバイダーのサーバーを間借りしているので、
サイトというのは厳密に言うと間違い。
(じんげん)


正しい用例

「そのドライバなら、
***(メーカー名)のサイトから落とせるよ」

(ブーツのひも))


あんなことこんなこと

キャンプ場でテント張る場所をテントサイト
土器が出てくる遺跡は三内丸山サイト
(ブーツのひも)


サブノート


ほぼ同義語

サブノート型パソコン
B5サイズノート

(koh)


説明

ノートパソコンの種類(分類)のひとつ。
持ち運びに便利なように、小型・軽量化されている
ノートパソコンがこの分類に当てはまります。
(koh)


あんなことこんなこと

ノートパソコン(或いはノート型パソコン)は、
使用する人の用途に応じて幾つかの種類があり、
サブノートの他にこんな種類があります。

ラップトップ/オールインワン(A4サイズノート)
CD(DVD)-ROMドライブやフロッピードライブなどを
内蔵した、大型のノートパソコン。重い。

スリムノート
オールインワンを薄く軽量化。2kg強。

モバイル
サブノートより更に小型で、カバンの中に荷物と一緒に
しまって運べるノートパソコン。

ですが、どこまでがラップトップで
どこからがサブノート と呼ばれるか、などは、
雑誌やパソコンメーカによって曖昧な部分が多いので、
これらの表現は目安程度にしかなりません。
(じんげん&koh)

Windows搭載サブノートは各社からたくさん出ていますが
Mac OS搭載サブノートは
2001年2月現在発売されていません。

数年前に日本IBMの協力でPowerbook2400という
サブノートが作られましたが、
日本で売れた(当初日本限定モデルだった)ので
アメリカで売ったらあまり売れず(大きいことはいいことだ
のアメリカ人には小さすぎて合わなかったらしい)、
アップルのスティーブ・ジョブス暫定CEO(当時)が
製品ラインの縮小のために製造中止にしてしまいました。
日本のMacユーザーの間では後継機種が待ち望まれています
が、スティーブの気が変わらない限り望み薄だと思われま
す。作れば(日本では)売れるのにね〜。
(じんげん)


サムネール
【thumbnail】


説明

縮小表示された画像のこと。
大きな画像は表示するのに時間がかかるので、
画像の一覧表示や内容確認するために使用したりします。
(KOX)


あんなことこんなこと

ホームページ作成時の注意点
ホームページで画像表示をするときに
小さな画像を一覧表示(サムネイル表示)する場合が
ありますが、
大きな画像をパーセンテージを下げて表示し
ホームページ上で無理矢理縮小させても
表示速度は大きな画像を表示するときと変わりません
あらかじめ小さな画像を作っておいて、
それを表示することで表示速度が速くなります。
(KOX)


シェアウェア
【shareware】


説明

インターネットなどからダウンロードして使う
有償のプログラム(アプリケーションソフト)
お店では売っていない。
(koh)

インターネット上でダウンロードし、
気に入ったらクレジットカードなどで買う有料のソフト。
(hiro)


関連する語句

フリーウェア
(koh)


あんなことこんなこと

ソフト会社などが売り出しているものではなく、
個人が作成したソフトが多い。
(のん)


自作パソコン


説明

部品を買ってきて自分で組み立てたパソコンのこと。
Windows(IBM PC/AT互換機)パソコンは
規格が決まっているので、
自分で部品を選んで作り上げることができます。
(じんげん)

MACは自作できません。
(koh)




正しい用例

「パソコン買ったんだ」
「どこのメーカ?」
「メーカ製じゃなくて、自作なんだ」
(koh)


あんなことこんなこと

自作のメリット:
ひとつひとつの部品を自分で吟味する事が出来る。
組立は結構楽しい
将来的にアップグレードが楽ちん

自作のデメリット:
OSを含む、プレインストールされているソフトの値段などを
考えると、結局高くつく
バラバラの部品を買ってくるので、
組み立てたパソコンが動かなかった場合、何が悪いのか
自分で検証しなければならない
販売する側や現在自作パソコンを使っている人には
「自分でパソコンを組み立てる=ある程度の知識がある」
と云う認識があり、初心者には敷居が高い
これに付随して、困ったときに助けてくれる人は
とても少ない

(koh)

体験談
今まで2台ほど作りましたけどパソコンを作るには
いくつかの理由があります。
その中でも大きいと思われるのが
メーカー製の高性能パソコンのバランスの悪さです。
特に高性能なパソコンを買う人には、
それを一つのこと(高度な画像処理、3DCG、3Dゲーム、
ビデオ編集、プログラムなど)に特化して使う場合が多く、
メーカー製品のようにすべてのことに高性能では
価格が高価になりすぎます。

例えばメーカー製品(ノートパソコンを除く)で3Dゲームを
しようとすれば20万から30万はかかりますが(ビデオ編集
機能や高性能な音楽機能、いらないソフトなどがセットされ
ているため)自作であれば17万(それ以下)くらいで
何とかなるでしょう。
3万円安いだけでもゲームやコントローラが買えます。
また自作パソコンは自分で作っているだけあって
改造(パワーアップ)が簡単です。
少ない予算で最新のパソコン並みにパワーアップできます。
それに使いまわせるパーツを2代目、3代目のパソコンへ
使うと、さりげなく環境保護にもなります。(もちろん
使いまわした分安くなる)
(Inage)


システム終了


同意語

「電源をきれるようにする」
(もっと)


説明

電源を切るためにウィンドウズ、マッキントッシュなどを
終了させること。
(もっと)


安全に電源を切るために行う儀式。
(じんげん)

パソコンの電源スイッチをいきなりOFFにするのではなく、
パソコンに“終了しますよー”と合図を送り、
準備が整ってから、電源を切ること。
(zaki)


あんなことこんなこと

目には見えないけれど、パソコンの内部ではいろいろな
作業が行われており、
作業中の状態からいきなり電源を“ぷちっ”と
切ってしまうと、トラブルの元になってしまう。
そこで、パソコンに合図を送ってから、
電源を切るのがお約束になっている。
(zaki)

昔(ハードディスクが一般的で無かった頃)は
いきなり電源を切っても、
その時点のデータが消えるだけで問題は無かったが、
現在はハードディスク書き込み中に電源を切ると
ハードディスクのトラブルになるし、
遅延書き込みといって一旦メモリ上に保留して
データ転送がすいた時にハードディスクに書き込んだり、
仮想メモリーといって
ハードディスクをメモリー代わりに使っているので、
いきなり電源を切ると
まだ転送されていないデータが飛んだり、
ハードディスクに
仮想メモリーに使ったファイルが残ってしまい、
再び起動した時にトラブルになったりするので、
データを起動する前の状態に戻した上で
電源が自動で切れるようになっている。
Windows95対応の機種以前では自動で電源が切れずに
電源を切ってくださいという表示が出ていた。
(じんげん)


システム部門
【しすてむぶもん】


同義語

システム管理課
情報システム課
 など
(tanny)


説明

近頃のちょっとした会社にはたいてい存在する
コンピュータ周りのことを仕切っている部署。
(たみやん)

「システム管理者」がいるところ。
webmaster@*** といったメールアドレスは
その人につながる。
(ブーツのひも)

《ちょっと難しい意味》
(会社内などにある)パソコンやネットワークといった
デジタル機器を設置・管理したりする管理部門。
会社内では総務部・管理部など総合部門の管轄下に
あることが多いが、所属する部員は技術系の人が多い。
稀に総合職の人が、ちょっと詳しいという理由から
配属されることもあるらしい。
(tanny)

《割と簡単な意味》
要するにパソコン便利屋さん。
パソコンに関する知識が豊富なので、
大抵のことは教えてくれる。
しかし、専門用語など、異次元の言葉を連発する事が
多いので、電話などで質問せず、
自分の席に呼んで直してもらいましょう。
(tanny)

通常、企業内の情報システムの、
企画・構築・運営などをする部門をいう。 
社内ネットワークや、経理システム、購買システム、
物流システム等、いろいろなシステムの
企画・設計・構築・運営などをしている。
銀行など、金融機関におけるシステム部門は、
いつもお世話になっている自動預払機等を動かす
勘定系システム、住宅ローンの相談等でご厄介になる
情報系システム、の2種類に大別されるが、
これらの設計・構築を行なっている。
(朴念仁)


間違った用例

「コピー機壊れちゃったよ」
「システム部門に直してもらえよ」
(注:システム部門は電気屋さんではありません)
(tanny)


あんなことこんなこと

ここに一般従業員が相談をもちかける場合のコツは、
知ったかぶりをしない、知ってても
ちょっとよくわかんなーい」ふりをすることです。
そうするとわりとていねいに面倒みてくれたりします。
ヘタに知ったかぶりすると専門用語の怒涛の波に
のまれて何がなんだかわからなくなるので要注意!です。
(たみやん)

わたしがいた会社のシステム部門の方々は、
土足禁止・冷暖房完備のきれいな部屋の中でにこにこと
お仕事をされていました。
その方達のトレードマークはなんといっても「スリッパ」。
それをパタパタと鳴らしながら私たちの部署に来ては、
分厚いアウトプットの紙束を置いていかれました。
(7〜8年前の話なので、社内のデータのやりとりは
紙ベースだったのです。)
本当はとても頭のいい方々だったと思うのですが、
とてもきさくでコンピュータに関する質問に
丁寧に答えて下さり、新しいゲームを教えてくれたりと、
本当に頼りになる方達でした。
こんな訳で、わたしにとっては「システム部門」とは
「頼りになる方達」なのですが・・・。
わたしの会社だけだったのでしょうか?
(ざっしゅ)

間違った用例にもありますが、
よく電気屋さんと勘違いされます。
テレビが故障したときも「直してくれ」と言われたときは
絶句しました。
また、会社が大きくなると、
システム部だけでは全てを見ることが出来なくなるので、
個々のマシン管理は部門単位に
担当者を選定することになります。
選ばれてしまった不幸な人間は、
通常業務の他に、部内のパソコンのメンテナンスを
しなくてはいけなくなるのです。
技術系の部門なら各員が自力でなんとかしてくれますが、
事務系の部門だと地獄です。
一日マシンメンテにつぶされることもしばしば。
頼むから「ゴミ箱」が満杯で動かなくなったくらいで
呼ばないでほしい。

(tanny)

漠然と自分の弱みを握られているような
気持ちでいる社員も多い。
そういう人はシステム管理者と廊下ですれ違う時に
視線をそらすことが多いという。
システム管理者は「へんなサイト見てたり、
私用メールしてないかって調べるなんてナンセンスだよ。
仕事しないやつはどうやったってしないんだから」などと
いっているが、
あなたの運命がいつどうなるかは誰も分からない。
うわさでは数ヶ月分の履歴はサーバーに残ってるらしい。
(ブーツのひも)

システム部門の人たちは
システムを外敵から守ることに敏感です。
「うちのファイアーウォールってどうなってるの?」
などと聞いたりすると、あなたは要注意人物として
マークされるかもしれません。
(ブーツのひも)


常時接続
【じょうじせつぞく】


説明

読んで字のごとく常にネットワークに接続されている状態を
指す。20世紀末頃からよく聞かれるようになった言葉。

従来のダイアルアップでも、電話を切らなければ
常時接続だが、普通そのような場合には使わない。
主にISDN, CATV, ADSL 等の中高速通信手段と、
せいぜい月に一万円を限度とする通信料金をセットにした
ものが、普通の人にとって思い起こされるイメージ。
ダイアルアップからこうした「常時接続」に移行すると
世界が変わる。
(ひろし)

関連する語句

ダイヤルアップ接続:
必要なときだけインターネットに接続する
接続形態。

ADSL

用例

「ADSL の常時接続になったんだよ」

→高速ネットワーク接続技術 ADSL を用いて
インターネットに常に接続している状態になったよ。
電話代を気にしないでデータもどんどん送れるから
大きな写真や、音楽、ビデオだって気軽に送ってね。

(ひろし)

あんなことこんなこと

利用者の声

フレッツISDNの場合:
常時接続でほぼ日はとても見やすくなりました。
ほぼ日は文章中心で1ページ2〜3分で読めるので
切断して再度接続するのが面倒でしたが
もはやその必要がありません。
しかし、目的の情報を探したり、絵や写真を見る事について
はあまり変わりません。
インターネットをしつつ接続時間を気にしていたストレス
からは完全に開放されます。
世界が変わったという感覚はあります。
あと、フリーソフトが格段に利用しやすくなります。
お金かけずにいろんなこと出来るんだなーと
感心してしまうくらい便利です。
(inage)

CATVの場合 その1:

現在使用してますが快適です。
但し、相手のサーバーの能力次第ですが…。
テレホーダイタイムの混雑状況が実感できます。
(じんげん)

CATVの場合 その2:

1)webアクセス、ダウンロードのスピード
メチャ速いです。会社で使っているよりも速い感じ。
(某情報通信系企業勤務)
WindowsUpdateなどガンガン出来ます。
でも、World-cupチケット予約など、サーバ自体が混雑して
いる場合は遅いです。
2)メール
メールアカウントは1個だけ標準で付いてます。
月1000円追加すると、最大5個まで増やせます。
他プロバイダのメールも送受信できます。(注意:出来ない
プロバイダもある。)
ちなみに、so-netは送受信可能。dream-netは受信のみで
送信できない。
出張先、旅行先など自宅以外でメールを受けたい場合は、
ダイヤルアップの費用(月320円)を払うより、
他プロバイダのメールに転送して受信する方がお得。
アクセスポイントも豊富だし。
たとえばInfoSphereの月200円のメールアカウントを使う
とか。
3)料金
もともとTVサービスを受けてました。月3800円
それにインターネット接続を追加すると
合計で、月7000円(税別)
当然、定額制。パソコンやケーブルモデム等の電気代だけ
です。
インターネットだけだと月5200円です。
あと初期費用で工事費が必要。(工事内容による。)
集合住宅の場合はケーブル会社へ問い合わせが必要。
回線を複数PCで共有することも出来るらしい。
(HUB等が必要)
あと、10万円くらい工事費を追加すればBSデジタル放送も
見られる。 (チューナ不要)
4)これは出来ない
UDPを使うネットワークゲームとかは出来ません。
他にも利用できないプロトコル、アプリケーションが
あるようです。
参考 → http://home.catv.ne.jp/faq/faq_index.htm
(hirofu)

CATVの場合 その3:
ちょうど一年前から、私の住んでいるトコロで
CATVがインターネットサービスをはじめました。
それまでは、電話にテレホーダイなどを組み合わせて
インターネットしていました。
私は、パソコンの解説書を書く仕事をしています。
作業のほとんどは自宅で行います。
資料集めは、ほとんどインターネットで済まします。
大量の画像を掲載するような本を書く場合には、
電話回線だと、スピードも遅いし、電話代も相当なモノに
なっていました。
それが、常時接続になってからは、時間もお金も
気になりません。とっても快適です。

さらに、私が利用しているサービスでは、昨年1年は128K
だったのが、今年になって512Kにスピードアップされまし
た。料金は据え置きです。さらに快適です。
現在は、仕事中に聞く音楽も、インターネットで
流しっぱなしです。

リアルプレイヤーというソフトを使って、無料の有線放送の
ようにして洋楽を垂れ流しにしています。
(カチ ユタカ)

実際のところ、この用語は本末転倒なのである。
なぜならネットワークは常時つながっているのが
本来の姿なのだから。
インターネットのコアの部分は
当然つながりっぱなしの常時接続で、
そうでなければお話にならない。
つまり、現在のダイアルアップ中心の切ったりつないだりの
インターネット利用法は、インフラが整備されるまでの
つなぎに過ぎないと考えることもできる。
無線等を通して家庭の電気釜や電気スタンドまでが
常時接続になったとき、この言葉は本来の意味へと還り、
普通の雑誌や新聞には登場しなくなることだろう。

(ひろし)


初期不良
【しょきふりょう】


説明

購入したハードウェアに通常は7日間、
もしくは14日間以内にトラブルが発生すること。
無償交換の対象になりやすい。
(hiro)

使うから買ったのにハナから使えない状態のこと。
(まるこやあるじ)




こんなことあんなこと

一般の家電製品ではめったにないことですが
パソコンの場合よくあります。
箱を開けて電源つけただけなのに何かおかしいというときは
疑っていいと思います。
(Inage)

自分に落ち度がないにも関わらず、
1.ウンともスンともいわない。
2.ウンとはいうがスンとはいわない。
3.ウンともスンともいうが実用に耐えられない。
これらの症状が出た場合、一度大きく深呼吸をしましょう。
そしてもう一度試してみましょう。
それでもだめな場合、
「そりが合わないんです」そりは。(darling風)
箱に戻して突き返す支度をしましょう。
(まるこやあるじ)

購入した製品が初期不良だった場合、買った店に
持ってゆけば交換してもらえる、と思っているアナタ。
それは勘違いというものです。
多くの店ではあくまでもサービスの一環として
交換に応じてくれますが、
中には(特に安さだけを強調している店)
「メーカーに修理に出しますから2、3週間みてください」と
言うところもある。
教訓。
購入時には、初期不良だった場合の店の対応を
確認することが大切。

「ウチは修理扱いです。」と言われたら、
多少高くても交換に応じてくれる店で購入した方が
精神的に安定する。
(まるこやあるじ)

たとえ最初から壊れている商品でも、
買ってから2ヶ月後にはじめて電源を入れて
故障が判明した等の場合は
十中八九取り替えて貰えません。
(保証期間内であれば無償修理はして貰えるでしょうが)
パソコンや周辺機器を購入したときは
なるべく早く動作確認をしましょう。
(koh)

初期不良はパソコンそのものより、
拡張のための部品に多いです。
2回ほど経験がありますが、自分の操作ががまずいのか、
初期不良なのかとてもわかりずらいです。
初心者の方は「拡張なんてしないよ!」と思うでしょうが、
ぼくはパソコンとスキャナとをつなぐ線
(某有名メーカー純正)がまずかったという
経験があります。
(Inage)



初期化
【しょきか】


説明

1)フロッピーディスクやハードディスクなどに
  フォーマットをかけて使える状態にすること。
2)周辺機器などを電源投入時の状態に戻したり
  使う状態に設定すること。
(じんげん)


関連する語句

フォーマット

「フロッピーをしょきかして」と言われたとき
「しょきか?書記化?なんじゃそりゃ」とか思って
かたまった。(会社で、はじめてパソコンをさわって
しばらくしてのこと)
なにをどうしてどうすればいいのか、
全く見当もつかなかった。
(りえぞー)


署名
【しょめい】


同義語

シグネチャ(signature)
シグ
(ごろん太)


説明

自分が出したメールであることを示すために、
自分の名前やハンドル(ニックネーム)などを
電子メールの本文の末尾に付けること。
または付ける名前やハンドルそのもののこと。
筆跡や差出人住所氏名欄のないメールの世界で、
私が出したメールですよとサインを付けておく。
(ごろん太)


こんなことあんなこと

そのつど入力してもいいが、登録しておくこともできる。
(のん)

仕事でメールを使う人だと、
会社名/部署名/会社のウェブサイトアドレス(URL)/
電話番号/fax番号/所有携帯番号
を掲載しているものが多い。
プライベートの署名にも
電話番号を載せている人もいるが、
イタ電などの嫌がらせをされる
格好の餌になりやすいのでやめておいたほうがいい
(老婆心)。
(ぢぃ)

名刺形式の署名は編集するのに面白いが、
添付ファイル扱いになって結果的に重メールになるので
やめたほうが良いと思う(これまた老婆心)。
(ぢぃ)

個性が光るシグネチャを使いたいものです。
その人をうまく表したようなデザインは印象に残りますね。
仕事用とプライベート用、うまく使い分けたいものです。
ちなみに私のはこれ↓
 〆〆 ごろん太 〆〆
(ごろん太))


スキャナ
【scanner】


説明

紙や本などからコンピュータに画像を読み込む周辺装置。
(koh)

コンピューター本体につなげる周辺機器で、
写真や絵などアナログなものを、
コンピュータで扱えるように
デジタルな画像データにしてくれる機械。
一般の人用のものからプロユースのものまで
いろいろな形や値段の物がある。
(ぴよりん)


関連する用語

スキャンする
スキャナを使ってコンピューターに写真や絵を入れる
(デジタルデータにする)ことを
「スキャンする」と言います。
(ぴよりん)


こんなことあんなこと

スキャナの種類

フラットベットスキャナ
現在、パソコンの周辺装置として
もっとも普及しているのは、コピー機のように
原稿台の上に紙を乗っけて画像を読み込むタイプのもので、
フラットベッドスキャナと呼ばれています。
(koh)

その他:
フィルムスキャナ
ドラムスキャナ

(ぴよりん)

スキャナで取り込んだ物をプリンタで印刷すれば、
コピー機の代用になる。
(忍者)

使用上の注意

スキャナに限らず周辺機器(プリンター、MOなど)は
コンピューター本体より先につけましょう。
あとからつけると、コンピューターは知らんぷりします。
(コンピューターは遅刻はきらいらしい)
その時はあせらず再起動してください。
わたしもよく後からつけて、再起動しますが....。
(ぴよりん)

白黒だけの写真や絵などをスキャンするときは
スキャンのモードをグレースケールにすると
データのサイズが少なくてすみます。
(ぴよりん)

文字の読み取りソフト(OCNソフト)

以前に打ったワープロの文章、
プリントアウトしたものはあるけど、
データを無くしてしまったといったなんてこと
ありますよね。
そんなとき、このプリントをスキャナでスキャンして、
画像データを作っておきます。
そして、それを『文字の読み取りソフト』(OCNソフト)に
かければ、文字データになるんです。
ただし、たまに変な読み取りをするので校正は必要ですが。
(ぴよりん)

OCR:活字文字認識ソフト。
印刷された文章、新聞の切り抜きなどを
スキャナで読み込んだ「画像」を
ワープロなどで編集できる「文章」に変換するソフト。
元原稿のきれいさの度合いや、スキャナの光学解像度
(スキャナの性能)によって、
その認識精度は変わってきます。

コピーのコピーのそのまたコピー、の様に
文字が潰れている様なものは当然認識精度が下がります。
また、OCRはあくまで「活字」文字認識ソフトなので、
手書き原稿は認識することが出来ません。

実際に使った感触での話なので、
人によって感覚が違うかとは思いますが、
スキャナの光学解像度が400dpi以上(この数字は大きい程
望ましいです)でないと、OCRにかける原稿として
「使いものになる」元原稿をスキャンできません。
また、スキャナに最初から添付されている
おまけソフトではなく、
お店で売っているソフトを別途購入する方が、
認識精度の面では良好な結果を得られるようです。
(koh)


スクリーンセーバー
【screen saver】


説明

パソコンの電源を入れたまま一定時間が過ぎると、
通常画面が消えて、そのかわりに
画面にCGムービーが流れたり、変形図形が踊ったり、
3D迷路がぐるぐる動いたり、
時計が点滅したりするものです。
キーボードを叩いたり、マウスを動かしたりすると
通常画面に戻ります。
昔は画面の焼き付けを防ぐ目的があったそうですが、
今でもそうかはわかりません。
(亜巳)

パソコンの電源を入れたまま長時間放置しておくと
同じ画面がいつまでも写り続けるため、
ディスプレイの「マスクシート」と呼ばれる部品に
パソコンの画面が焼き付いてしまう「画面焼け」と云う
現象を起こすことがあります。
この「画面焼け」を防ぐために、
一定時間以上の時間が過ぎるとディスプレイに
文字や動画を表示して画面に変化を与えるのが
スクリーンセーバーです。
(koh)

モニターの性能が良くなり、
現在はパソコンを使わない間に見て楽しむ方が多い。
(hide_man)


こんなことあんなこと

スクリーンセイバーはネット上から
ダウンロードすることもできます。
パソコン雑誌のおまけのCD-ROMに入っているものも
あります。
特定のソフトがないと、使えないものもあります。
(亜巳)

MacではFlying Toasterという
名作スクリーンセイバーがあります。
羽の生えたトースターがトーストを焼きながら
空を飛んでいくものです。
でもスクリーンセイバーを入れると、
昔のMacは動作が不安定になるのが、ネックでした。
って、そんなことどうでもいいんですけどね。
(亜巳)

スクリーンセーバーの「セーバー」は英語でSaver。
スクリーンセーバーはつまり
「スクリーンを保護するもの」と云う意味になります。
(koh)

モニターの消費電力も結構大きいです。(CRTの場合)
「パソコンを使わないときは何も表示されなくていい」
という場合は、
省電力の設定(モニターを画面表示を行わない
“待機状態”にするので、消費電力が少ない)というのもあります。
(hide_man)


スクロール
【scroll】


説明

ウィンドウ内にあるものが表示しきれない場合に、
右端や下に表示されたスクロールバーを上下、
左右に操作して表示範囲を移動して見ること。
(ごろん太)


あんなことこんなこと

スクロール用のホイールなどが付いたマウスでは、
それを操作すると、
スクロールバーにポインタを移動させなくても
スクロールすることができる。
(ごろん太)


ホイールがついたマウス


スペック
【Specification スペシフィケーション】


同意語

仕様

説明

インストールされているOSなどにかかわらず、
そのパソコンの基本性能、潜在能力をあらわすもの。
車が何リッター車でどんなエンジンを積んでいて
大きさ、燃費はどれくらいかなどが書かれているのと同じ。
(hiro)

ほとんどの数値については
大きいほど性能が良いことになるが
価格も比例して高くなる。
(稲毛 優太)


用例

新しいゲーム買ってきたんだけど、
パソコンが古いくてスペック足りないから動作が重たいよ。

→新しいゲームを買ったけど、パソコンが古くて
 性能が低いので快適に動作しないよ、の意。
(Koh.Saitoh)


ちょっと間違った用例


「炊飯器のスペック」
「布団乾燥機のスペック」

 →あんまりしっくり来ないし、バカっぽいので、
  最先端の機械に対してだけ使いましょう。
(s-maeda)



これはスポック

関連する語句

オーバースペック
「身の程知らず」または「使う当てのない」値段や性能、
機能を有している品物。
日常生活ではよくあることでさらに多くの場合、
本人だけはそのことに気がつかないか、
気づいていても「いつかきっと」という感情をもったまま
新品に買い換えてしまうことが多い。
(まるこやあるじ)


あんなことこんなこと

パソコンのスペックは、カタログの裏側に書いてある。
カタログには書いてあっても、
取扱説明書には書いてないこともあるので、
パソコンを買ったら、カタログを取っておいた方が良い。
(稲毛 優太)


全角文字


説明

ひらがなと全角カタカナ・全角英数は全角文字です。
(のん)


等幅フォントで(Win=MSゴシック、Mac=Osaka-等幅など)
で表示した時に、縦と横の比率が同じ文字。

たとえば:
全角:ZENKAKU ゼンカク 全角 ぜんかく 123
半角:HANKAKU ハンカク 123
(ごろん太)

反意語

半角文字

(ごろん太)

あんなことこんなこと

メールアドレスを全角にしてしまい届かないってありがち
です。
欧米などアルファベットを使う言語圏では
全角、半角という概念がありません。
(ごろん太)



ソフトウェア
【software】


説明

ワープロとかOSなどのように、パソコンの中に入っていて
何かの働きをしているが実体が見えないもの。
(koh)


反意語

ハードウェア
目に見えて触れることのできるコンピュータ機器の総称。
パソコン本体も、ディスプレイも、キーボードもマウスも、
実体のあるものはすべてハードウェアです。
(koh)


イラストレーション:たかま ひびき

BACK
戻る