ダーリンコラム

糸井重里がほぼ日の創刊時から
2011年まで連載していた、
ちょっと長めのコラムです。
「今日のダーリン」とは別に
毎週月曜日に掲載されていました。

沈黙についてのいくつかの断章。

なんだか、ツイッターとつきあっていたら、
想像していたとおり、ツイッター癖がついてしまった。
もしょうがないので、
「断章」のふりをして、ただ並べることにした。

英語を公用語にしたら、
母国語だけでも拾いきれなかった「沈黙」が、
ますます名づけられもせぬままに、
どんどん増大していって、
「なんだかわからないけれどやりたくない」
というようなことが、蔓延していくんじゃないか。

「沈黙」は、空っぽのことじゃない。
人が生きているかぎり、たえず生まれている感情や、
感覚や、発明や、発見や、思想や、
もっとわからないなにかの泉みたいなもの。

ことばの巧みな人間に、いかにも正当な取引として
なにかを迫られても、臆してはいけない。
誰もが「沈黙」をもって答えることができるからだ。
「断る理由を語ってください。そうでないとフェアでない」
と、ことばの巧みな人間は言うものですが、
あなたの沈黙こそが、答えなのだ。

どうすることもできなくなったときに、
「逃げる」という行為は、
「沈黙」の一種なのだろうか?
逃亡の末に、さらなる「沈黙」が生まれて、
やがてなにかが見えてくることもあるのだが。

「沈黙」は、実力行使と結びつくと暴力になる。
だから、「もの言う社会」で、
「沈黙」は危険視されやすいのではないか。

「黙っていたらわからない」と言われるたびに、
「黙っているじぶん」が否定されていく。
やがて、少しだけ「黙っていない」ようになって、
「沈黙」も大事にせず、「口下手」な人間ができあがる。

宇宙は「沈黙」している。
神も「沈黙」しているらしい。
「沈黙」は、沈黙以外を従えて、
無から無へと進んでいく。

関連コンテンツ

今日のおすすめコンテンツ

「ほぼ日刊イトイ新聞」をフォローする