第1回
ああ、この人は、
お父さんなんだ。
第2回
だから、俺はもう
ケンカはしない
第3回
一度きりの人生だもん。
泣いたり怒ったり
できたほうがいい。
第4回
あのシーンは俺ひとりで
生んだものじゃない





── プロレスもそうですけど、
訓練系はたいへんですね。
宇梶 俺らが20歳のときに、ちょっと流行った、
スタニスラフスキー・システムという
演劇のメソッドがあるんです。
リー・ストラスバーグ(Lee Strasberg)が
俳優の養成所で実践したんだけど。
── リースタニフラフ‥‥?
宇梶 リー・ストラスバーグというのは、
「ゴッドファーザーPART ll」に出てくる、
マフィアの黒幕役で、
空港で撃たれちゃう人なんですけどね。
その人が設立したアクターズスタジオが
ニューヨークにあって、
そこで採用されたメソッドが
スタニスラフスキーシステムです。
── はい。
宇梶 その演法が、たぶんいま、
世界的に通用しているものじゃないかな?
具体的に、どんなものかというと、
演技というのはなにも特別なものじゃなくて、
五感の記憶がすべてである、
という考えが基礎になっているんです。
そのアクターズスタジオに行くと、まずは、
リラクゼーションからスタートするんです。

全身の力をゆるめて、
足のさきから頭のてっぺんまで
リラックスしてから
五感の記憶をたどるんです。

たとえば、コーヒーをこうやって
飲むときの記憶をたどって、
脳がキャッチしたことを自分のからだに伝える。
そういうことを勉強するんですよ。

コーヒーを飲むときのことを思い出す。
  で、俺は、20歳のときに
『リー・ストラスバーグと
 アクターズ・スタジオの俳優たち』

というぶあっつ〜い本を、
4500円とか出して買って読んで
ちょっと利口になったような
「俺も何かできるんじゃないか!」
という気がしてさ(笑)。

そこに書かれていた演法は
さっきの「諦」の話にちょっと似ているんです。
つまり、自分のなかにないものを
演技でやろうとしないんですよ。

たとえば、俺が女性を食事に誘って、
ふたりで出かける機会があったとします。
リラックスしてふたりで話したいのに、
そこで俺は高級レストランを選んじゃって、
次から次へ
どうやって食ったらいいのかわかんないものが
出て来ちゃったとする。
それは、ありもしない自分を
探してしまっているだけなんですよ。
そうじゃなくて、自分の習慣にあることを
やればいい。
── 自分にできることの源泉は
自分にしかないんですね。
宇梶 うん、そうそう。
(ボソボソ)
そういうことに気づくのに、
俺は何十年もかかっちゃったんですけどね。
── ハハハハ。
宇梶 方言やプロレスなんかも
そういうふうにやりたいだけなんです。
覚えるとか、完璧にとか、
そんなことはよくわからなくて、
ただ、自分のからだになじませたものを出す、
そういうところからやっていきたいんです。
── その本から
ものすごく影響を受けられたんですね。
宇梶 あのアクターズスタジオから出た
ロバート・デ・ニーロやアル・パチーノ、
そういう人の映画をバッチバチに
指くわえて観ていた
もんですから。

指くわえて、こんな顔してね。
── 演劇でも、同じような考えですか?
宇梶 演劇では特に、直接お客さんと向き合うでしょう。
皮膚で何かを感じることができるような
奥にあるものを見ようとして生きている人には
すべてがばれちゃうし、
へんな演技をしていると傷つけます。
役者をやっていて、
そういう人がいるということを忘れちゃならない。
だから、俺たちは、ずうずうしくなくなるんです。

いろんな心ある人たちにいわれるんだけど、
俺はどうやら演技はうまくないらしいし、
これからもうまくならないかもしれない。
そんな俺にできることといったら、たぶん
ちゃんと「思って」セリフをしゃべる、
ということです。
これはうまくなくても、最低、嘘にはならない。

俺は人間としても、
上手にだまされたいタイプじゃないんです。
下手でもいいから、率直に向き合いたい。
芝居もそう。
だからこれからも
きっとうまくなっていかないんだろうな、
ざまあみろってんだ(笑)!
第6回
あいつが、
がんばれなくなるから。
第7回
中島らもさんが
敷いた世界に。

 
postman@1101.comまで、ぜひ感想をくださいね!
このページを友だちに知らせる。
 

2004-11-10-WED

戻る