The Apple in My Heart 奈良美智さんの中へ、ほんの少し。



糸井 たとえば、今回の展覧会でいうと、
2階にある長い橋なんて、ある種の教養が要りますよね。
あれをつくることによってこうなるんだよ、というのは、
なにかしらの裏づけがないとできないと思うんです。
そのへんは奈良さんの引き出しの中にあったものですか。

奈良 あそこは本当は違うものが展示される予定だったんです。
ところがそれができなくなったというか、
無理したらできるかもしれないけど、
みたいな状態になったんですね。
そのときに、無理して解決するよりは、
まったく違う方法を取ることもひとつの選択肢だった。
どっちを選択しようかというときに、
この「AtoZ」をずっと一緒につくってる
grafチームの豊嶋くんが、
あの長い橋を提案してくれたんです。
まっすぐに、ドーンと直線があるっていうのは、
この展示会にない部分だからって。
だから、ほんとにこの展示会は
いろんな人の意見が混ざり合ってできてるんです。
どんな人の意見も平等に取り入れて
頭から否定するんじゃなくて許容していく。
彼の言ったことは、ぼくの言ったこと、
ぼくの言ったことは、彼の言ったことみたいに。
みんなのなかでひとつの、なんていうか‥‥。

糸井 「場の意見」として。
奈良 そうそう、場の意見。
だから本当に、現場にいて、
自然にみんながつながっていった結果、
出きていった、ぼくたちの体制っていうか。
それが「AtoZ」の最大の特長だと思う。
糸井 ぼくの知ってることでいうと、
宮大工さんたちの仕事ってそうですよね。
別に誰がつくったっていうことじゃなくて、
そういうもんだから、っていうふうにつくっていく。
ここは誰がつくった、ここは俺がつくったとかって、
ほんとは関係ないじゃないですか。
連歌っていうのも、そういうつくり方ですよね。
ある人が上の句を作ったら、つぎの人が下の句をつくる。
そのときに、その人が下の句ができなかった場合には、
となりの人がつくっていいんですよね。
でも、その下の句はできなかった人の順番だから、
その人の名前になるんだそうです。
本当は誰でもいいんです。
奈良 ああ、けっこう、それと似てるかもしれない。
糸井 近いよね。

奈良 もともとは自分でやってたわけじゃないですか。
絵を描くのも、絵を飾るのも、小屋を作るのも。
ところが自分が「こんな感じの小屋」って考えたものを、
grafと出会って、みんなで一緒につくっているうちに、
これをぼくだけのアイディアでつくったと思われるのは
遺憾だなと思うようになったてきて。
それで「これからは+grafってつけよう」って提案して
名義を「奈良美智+graf」にしたんです。
A to ZでもTシャツとかに
「A to Z YOSHITOMO NARA + graf」
ってプリントしてあるんだけど、
さらにボランティアの人が着るTシャツは
「A to Z YOSHITOMO NARA + graf + ボランティアーズ」
っていうプリントにした。

糸井 そういう気持ちがないと、
たぶんこの展示会はできないですよね。
逆に、純粋に人を雇って、これをやれっていわれても、
きっとむつかしいよね。
奈良 たぶんそうだと思います。
結果的に、かかった労働力ってものすごくて、
豊嶋くんが換算したところによると、
この人数で5ヵ月間働いたら、
弘前で一番大きいビルよりでかいビルが建つらしいです。
糸井 でも、ほんとはそれ以上でしょうね。
だって、一所懸命さっていうのは、
数字に出ないじゃないですか。
そこは何が引っ張ってるんですか。
奈良さんの人格が引っ張ってるんですか。
奈良 みんながそれぞれ変わっていくんですよ。
1ヵ月、2ヵ月とやっていくなかで、
みんなが変わっていく。
最初のうちは、ぼくからすると、
ボランティアの人がみんな同じ顔に見えるんです。
それが何ヵ月かすると、
ひとつひとつ違う顔になっていくというか、
すごく成長していくのがわかる。
その人が30歳であろうが、19歳であろうが関係なくて、
それぞれに進歩していって、
最後の方はみんなひとりひとり顔が別々で、
金色に輝いて見える。ぼくらより輝いてるんです。

糸井 高校野球のいいチームなんていうのも、
そうやってできてるのかも知れないね。
奈良 そうそう。
だから「grafとのコラボレーション」とか言われると、
「いやこれはコラボレーションじゃなくてチームなんだ」
ってぼくは言うことにしてて。
たとえば、ぼくやgrafのメンバーというのは
レギュラーみたいなものだと思うんです。
グラウンドにいて、試合に出ているというか。
でも、レギュラーがいたからといって、
それだけで試合ができるわけじゃない。
やっぱりコーチする人や、
実技はできないけど部長先生みたいな人、
倒れたら水を持ってきてくれるマネージャーとか、
実際試合に出てない人の数の方が多かったりする。
甲子園で優勝してる高校なんかも、
試合に出ている9人がすごいんじゃなくて、
それプラスαのものがあって優勝できてるわけで、
だからそういうスポーツのチームの世界と
すごくよく似てるんじゃないかと思いますね。
糸井 似てますよね。
いわば奈良さんは曲を提供しているくらいの感じで、
奈良さんが持ってきた曲をみんなが演奏して、
演奏するうちに上手になって、
観客さえもそこにいてくれてありがとう、
という人になって。
奈良 そうそう、観客も。本当にそうなんです。


・・・・・「05 運命」へ続きます
←前へ 次へ→

2006-10-08-SUN

もどる

(C)YOSHITOMO NARA & Hobo Nikkan Itoi Shinbun