心の根っこ(12月5日)

吉本隆明さんが、「芸術言語論」というかたちで、
 「言葉の根や幹にあたるのが沈黙だ」と言いました。
 これは、ぼくにとっても、
 何度も考えさせられていることです。

 枝ぶりやら、繁る葉、花や実といったものよりも、
 まずは根という「沈黙」が大事なのだと思うと、
 いろいろのものを見る目が、ちょっと変わってきます。
 花はもちろん、実も、枝も、みんな好きですけれど、
 それらが、まったくなくなっても、
 樹木は生きています。
 根が残ってさえいれば、あらためてまた、
 葉をつけ、花を咲かせ、実を結ぶことができます。
 
 「気仙沼のほぼ日」の仕事を考えるとき、
 いつでも、そのことについて考えます。
 家や工場や、大事にしていたものが流された人たちが、
 「まだやれる」と動き出せた理由は、
 「まだ、根が生きている」、
 という実感があったからだと思います。
 枝や葉や花にあたるものが何なのか、
 それを考えることも、これからの仕事ですが、
 「根」ってなんだろうと、心底わかることが
 いちばん大事なのです、おそらく。
 
 それは、「人」だと思っていました。
 「気仙沼」という樹木を想像したときに、
 根っこにあたるのは、人だと思った。
 だけど、もうちょっと考えたら、人は「幹」で、
 人の「心」が根っこなのかもしれない。
 そういう気がして生きたのです。
 「心根(こころね)」っていうじゃないですか。
 「言葉(ことば)」という葉が繁り、
 「開花(かいか)」して「成果」という実をつける。
 「人」のかたちをしていても、「心根」がなければ、
 何もはじめられないんだよなぁ、と。
 ぼくらは、「気仙沼」に通うようになって、
 心の根っこってやつがあることを、たぶん、
 見つけたんじゃないかなぁ。
 「心」ってことば、なんか、なつかしい気さえする。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
「ほぼ日」の根だって、人の「心」なんだと気づきます。

「今日のダーリン」より