ゼロからはじめるジャーナリズム オランダ人ジャーナリスト、ヨリス・ライエンダイクさんと。
 

第0回 ヨリスさんって、どんな人?

糸井 昨年の12月に日本で発売されたヨリスさんの本は、
オランダの新聞社で中東特派員をしていたときの経験を
書かれているんですよね?
ヨリス はい。私の生涯のなかで
一番ショッキングだった出来事を書きました。
特派員になって、新聞やテレビで
ニュースになっている内容の実態を知ったとき、
書かれてるよりもっとたくさんのことがあるんだ、
書かれてることと現実は大きく違うんだ、
ということに直面して、
本当にショックを受けたんです。
糸井 情報と名のつくものが、
現実をそのまま伝えている、ということは、
きわめて少ないですよね。
だいたいの情報は、送り手側の利害関係や
立場が絡んだうえでつくられていますが、
受け手の多くは、送られてくる情報を
「ありのままの現実」として捉えていますよね。
ヨリス そうなんです。
例えば、ある日パレスチナのなかでも
イスラエルに占領されたラマラを
取材することになったんですね。
そのときは、レバノンのベイルートに住んでいたため、
まず、飛行機でヨルダンのアンマンまで行き、
そこから車で8時間かけてラマラに
移動しなければなりませんでした。
糸井 はい。
ヨリス 朝、ベイルートを発つときに、ちょうどニュースで、
パレスチナ人が石を投げてるところを見て、
パレスチナという国は相当危険なところだなと、
だんだん怖くなりました。
もうドキドキしながらラマラに着いたんですが、
そこにあったのは、
ふつうの、なんでもない日なんです。
子供たちは学校から歩いて帰ってくるし、
タクシーも客を取ろうとして回ってたり、
八百屋さんでトマトが売られていたりして。
あの石を投げてた人が、どこにもいないんです。
地元の人に聞いたら、
「そこの角を左に曲がって、ずーっと行くと、
 2時以降だったら石投げてる人います」って(笑)。
糸井 ははははは。
ぼくも、知っていることと現実が違ったということは、
たくさん経験してます。
あと、いまよりずっと若いころ、
自分が石を投げてる人だったこともちょっとあるんで、
そういう報道のされ方も知ってます(笑)。
ヨリス (笑)
糸井 たぶん、
石を投げてる人がいたときに、
とても珍しいと思わせたいか、
それとも、よくあることだと思わせたいか、
ということだけで決まっていくんでしょうね。
ヨリス そう、そうなんです。
ジャーナリストは結局、
読者や視聴者にウケるものに目を向けて、
伝えなければいけないという制約が、
構造的にあると思います。
糸井 ああー。
そういう構造のなかでは、
必ず伝えられないことだらけになるだろうな、と
いつも感じています。
ヨリス その通りです。
そして、事実としてはなんでもない日だったけど、
「パレスチナのラマラで投石してる人がいました」と書くと、
「いや、中国ではこんなすごいことがあった」
「インドではこんなすごいことがあった」って、
結局ジャーナリスト同士で競争していることに‥‥。
糸井 そうなっていくんだよね(笑)。
ヨリス なので、私がなにかを語るときには、
自分のストーリーを出して
表現することにしているんです。
糸井 ぼくもそのことについては、
たぶんずーっと考えてるんじゃないかなあ。
自分のストーリーで語ると、
それがごく一部にすぎないとしても、
全体像を反映することになるんですよね。
ヨリス 例えば、中東のあらゆる死亡事故のなかで
一番多いのは、実は交通事故なんです。
そういう意味では、さっきお話しした
アンマンからラマラに向かう
8時間のタクシーの中が
最も危険度が高かったんです。
糸井 もうここで、知っていることと違う(笑)。
ヨリス そう(笑)。
ヨーロッパにいる家族とかも
「もう、中東なんて危ないとこに行くなんて」
と言うんですが、
「そうそう、交通事故が危ないんだよね」
と私はよく言ってました。
糸井 それを言うと不思議な人に思われるだろうね(笑)。
やっぱり、先入観があるというか、
例えば人が何かを選ぶときって、
自分の意志で選んでるようだけれども、
実は自分の意志以外の大きなイメージから
選んでることがとっても多いですよね。
ヨリス そうなんです。
糸井 ぼくにパレスチナ人の友達がいて、
そいつと散々遊んだあとで
「イスラエルは悪いんだよ」と言われたら、
「そうか」と思うと思うんです。
いくら本を読んで知識を得ても、
その「そうか」と思うシンパシーみたいなものは、
動かないんですよね。
ヨリス そこで、イスラエルが政策的にやってるのは、
高校生を世界各国に留学させるんです。
糸井 なるほど、各国でお友達をつくらせるんですね。
ヨリス 自分自身についても、
弟が日本で日本語を勉強していた時期があって、
日本の話を身近に聞いてたものですから、
今回の津波については、
もう本当に気持ちが大きく動きました。
糸井 そういうふうに、人が理屈や知識で
これが正しいとか間違ってるとか言う前に、
変わらない何か不確かで素敵なもの、
不確かなんだけれども
信じてるものがあるってことを
わかっているだけでも、
だいぶ報道は変わりますよね。
ヨリス ええ、そうですね。

(つづきます)

前へ 最新のページへ 次へ

2012-03-29-THU